huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye

                                          




雨中訪飛檄地



放送局前榕樹榮,
枝枝帶涙訴何情。
蓬莱雲雨今將散,
館上日昇天漸晴。



二二八和平紀念館(旧・台北放送局)前にて

二二八和平紀念館内にて
岳飛:「還我河山!」(林森公園) リスっ!(二二八和平公園)
林森公園 総統府(旧・総督府)
 信義 台北101 信義 市政府前からの台北101
                                    
    雨中(うちゅう) 飛檄( ひ げき)の地を訪ふ

放送局(ぜん)  榕樹(ようじゅ) (しげ)り,
枝枝(しし) 涙を()びて  (いか)なる(こころ)をか訴へん。
蓬莱(ほうらい)雲雨(うん う )  (いま) (まさ)(さん)ぜんとし,
館上(くゎんじゃう) () 昇りて  天 (やうや)く晴る。

    *****     
  十二月九日から十二日までの日程で、台湾北部のミニ旅行をした。

memo: 九日の午後は九份(きゅうふん)を巡り、 十日は台北市内で、林森公園の明石総督の墳墓跡→台北二二八和平紀念館((昼食:サンドイッチ)~二二八和平公園)→総統府→信義(誠品書店→台北101)を廻り、 十一日は新北投(北投温泉博物館→地熱谷)→圓山(孔子廟→保安宮)、 十二日…帰国

  十日の昼前に台北二二八和平紀念館に行った。ここは、曽て二二八民変(=二二八事件)で檄を飛ばしたところで、今は事件の顛末が公開されているところ。
  
                   ------------------

・放送局: 台北放送局のこと。1930年、NHKの技術指導の下、日本と台湾のラジオ番組を放送していたところ。事件当時は、ここから檄が飛んだ。現・台北二二八和平紀念館。(写真:最上段)。
・蓬莱: ここでは台湾を謂う。
・二二八民変: 事件の発端となったデモが1947年(昭和二十二年)2月28日に起こったことからこう呼ばれる。第二次大戦後、台湾から日本が撤退した後、大陸から中華民国国民党政府軍が進駐し、行政を引き継いだ。やがて、大陸からの中国人(外省人)と台湾在住の人(本省人)との間で軋轢が生じ、衝突と鎮圧の結果、数万人の血が流された事件
                   -------------------

  なお、前回(平成二十六年五月三十日)、ここを訪れた時の作に『訪二二八民變紀念館』「七十年前帝國終,狂濤亂響蓬莱空。一身可滅爲親愛,此處還留易水風。」がある。


平成二十七年十二月十日




xia1ye次の作品へ
shang1ye前の作品へ
shang1ye自作詩詞メニューへ
shici gaishuo詩詞概説
Tangshi gelu唐詩格律
songci gelu宋詞格律
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Tiananmen gemingshichao天安門革命詩抄
cankao shumu参考文献(詩詞格律)
cankao shumu参考文献(唐詩)
cankao shumu参考文献(宋詞)
cankao shumu参考文献(古代・現代漢語学、漢語音韻)
      
zhuzhang わたしの主張

hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye