6月16日 丙寅
左金吾将軍の若君(善哉公)、若宮の別当坊より尼御台所の御亭に渡御す。御着袴の
儀有り。将軍家彼の御方に入御す。相州の御息等陪膳に候ぜらる。
6月20日 庚午
鶴岡宮臨時祭、将軍家御参宮。
6月21日 辛未
御所の南廷に於いて相撲を覧玉う。相州・大官令等候ぜらる。南面の御簾を上ぐ。そ
の後各々庭の中央に進み勝負を決す。朝光これを奉行す。向後相撲の事を奉行すべき
の由と。
一番 三浦高井の太郎 三毛大蔵の三郎(鎮西の住人)
二番 波多野の五郎義景 大野の籐八
三番 廣瀬の四郎助弘(相州の侍) 石井の次郎(義盛近親の郎等)
禄物有り。兼ねて廊根の妻戸の間に置かる。羽・色革・砂金等これを積む。事終わり
て後左右これを賜う。勝負を論ぜず悉く以てこれを下さる。負方逐電すと雖も、これ
を召し返さると。