1228年 (安貞2年 戊子)
 
 

8月2日 壬寅
  今日、新車を御車の御宿に立てらる。後藤左衛門の尉基綱奉行なり。
 

8月5日 乙巳
  件の御車に召し始めらると。日次の事、大相国の御計として、京都に於いて尋ねらる
  るの間、在継去る二日たるべきの由これを申すに就いて、彼の勘文を下さると雖も、
  将軍の御意に相叶わざるに依って、重ねて御沙汰有り。今日を用いらると。
 

8月11日 辛亥
  南殿に於いて放生会の相撲の内取を召し決せらる。纏頭等有り。遠藤左近将監これを
  奉行す。この事先例の有無、ほぼその沙汰に及ぶと雖も、縡未定の以前早く召し決せ
  らると。
 

8月13日 癸丑
  明後日御参宮の供奉人の事、駿河の守交名を注し、周防の前司に付す。大略田村に御
  出の時の人数なり。仰せに曰く、この衆相違有るべからず。但し彼の日の随兵は十二
  人なり。今八人を加え、前後の陣に分つべしてえり。八人と謂うは、相模の五郎(時
  直)・小山の五郎・氏家の太郎(公信)・伊藤左衛門の尉・葛西左衛門の尉・天野次
  郎左衛門の尉・東の六郎・足立の三郎等なり。

[百錬抄]
  南都の衆徒和平し諸堂を開く。賢木本社に帰座すと。
 

8月15日 乙卯 晴
  鶴岡放生会なり。将軍家御出の儀有り(御束帯、御車)。先ず御祓い・御身固め等有
  り。晴賢これを奉仕す。駿河の守(重時)陪膳に候す。周防の前司奉行たり。その後
  御車を召し、南門より若宮大路に出て、宮寺に到らしめ給うと。駿河の守御劔を持つ。
  佐原三郎左衛門の尉御調度を懸くと。
 

8月16日 丙辰 天顔快晴。申以後小雨常に灑ぐ
  今日また御参宮。御奉幣有り。馬場の儀流鏑馬以下の事終わり、暮に及び還御すと。