1261年 (文應2年、2月20日 改元 弘長元年 辛酉)
 
 

10月4日 癸巳 天晴
  将軍家最明寺の御亭に入御す。中御所去る月より御坐有るが故なり。
  供奉人
  騎馬
   土御門中納言   刑部卿宗教卿     讃岐の守忠時朝臣 越前の前司時廣
   弾正少弼     武蔵左近大夫将監時遠 越後の四郎    相模の七郎宗頼
   武蔵の五郎時忠  木工権の頭親家    参河の前司頼氏  和泉の前司
   佐々木壱岐の前司 後藤壱岐の前司    武藤少卿景頼   尾張の守行有
   上野大夫判官重光
  歩行
  (御劔役)相模の三郎時輔 城四郎左衛門の尉時盛  同六郎顕盛
   同十郎時景       薩摩七郎左衛門の尉祐能 周防五郎左衛門の尉忠景
   武藤左衛門の尉頼泰   遠江十郎左衛門の尉頼連 小野寺新左衛門の尉道綱
   美作兵衛蔵人家教    甲斐三郎左衛門の尉   隠岐三郎左衛門の尉行景
   鎌田次郎左衛門の尉   武石新左衛門の尉長胤  狩野四郎左衛門の尉景茂
  同日晩に及び、両所還御の供奉人これを催せらる。
  御所の御方供奉人
   越前の前司   刑部少輔    弾正少弼    新相模の三郎
   相模の三郎   武蔵の五郎   和泉の前司   佐々木壱岐の前司
   武藤少卿    木工権の頭   上野大夫判官
  中御所御共
  (御輿寄せ)相模の太郎  陸奥左近大夫将監    相模の七郎
   武蔵左近大夫将監    越後の四郎       秋田城の介
   三河の前司       後藤壱岐の前司     宮内権大輔
   尾張の守
 

10月5日 甲午 天晴
  将軍家山内より還御す。
 

10月19日 戌申
  園城寺の僧綱仙朝僧正以下数輩評定所に列参す。本寺訴訟の事に依ってなり。去る十
  三日下着せしむと。
 

10月21日 庚戌 天晴
  政所廰屋以下屋々事始めと。
 

10月24日 癸丑
  園城寺の僧綱等帰洛すと。
 

10月29日 戊午 陰
  貢馬御覧例の如し。