1265年 (文永2年 乙丑)
 
 

6月3日 己巳 日中夕立
  故秋田城の介義景十三年の仏事なり。無量寿院に於いて、朔日より今日に至るまで、
  或いは十種供養・或いは一切経供養なり。而るに今正日を迎え、多宝塔一基を供養す。
  導師は若宮の別当僧正隆弁。布施は被物十重・太刀一・南廷五・砂金三十両・銭百貫
  文。伊勢入道行願・武藤少卿入道心蓮・信濃判官入道行一以下数輩、結縁の為その場
  に詣ず。説法の最中降雨車軸の如し。時に山上構える所の聴聞仮屋顛倒す。諸人希有
  にして逃げ去る。その中男女二人山嶺より路の北に落ち、半死半生すと。
 

6月10日 丙子 終日降雨甚だし
  亀谷並びに泉谷の所々山崩れ、人馬多く土石に圧死せらる。その中土中より掘り出さ
  るる者一両輩、僅かに存命すと。
 

6月11日 丁丑 天晴
  評定衆加えらる。所謂前の越前の守平時廣・中務権大輔平教時・宮内権大輔大江時秀。
  また引付の新加衆、左近大夫将監平義政・弾正少弼平業時・左近大夫将監平公時(已
  上二番)。備中の守藤原行有・前の対馬の守源氏信・筑前三郎左衛門の尉藤原行實(已
  上三番)。高水右近三郎(執筆三番)、これ壱岐五郎左衛門の尉為忠辞退の替わりに
  召し加えらるる所なり。
 

6月13日 己卯 雨降る。午の刻晴に属く
  今日御息所御産の御祈りの為、御所に於いて放光仏を供養せらる。導師は尊家法印。
  左近大夫将監時村・左近大夫将監顕時等御布施を取る。また七瀬御祓いを行わる。
 

6月23日 己丑
  将軍家最明寺亭に入御す。
  供奉人
  騎馬
   前の大納言     中御門少将   越前の前司     中務権大輔
   弾正少弼      遠江右馬の助  尾張右近大夫将監  越後左近大夫将監
   相模の四郎     木工権の頭   縫殿の頭      宮内権大輔
   備中の守      信濃大夫判官  式部太郎左衛門の尉 常陸左衛門の尉
   薩摩七郎左衛門の尉 和泉左衛門の尉 周防五郎左衛門の尉 城六郎兵衛の尉
  歩行
   武蔵の五郎宣時     武藤左衛門の尉頼泰   美作左衛門蔵人家教
   同兵衛蔵人長教     隠岐次郎左衛門の尉行景 同四郎兵衛の尉行長
   肥後四郎左衛門の尉行定 甲斐三郎左衛門の尉為成 出羽八郎左衛門の尉行世
   信濃次郎左衛門の尉行宗 武石新左衛門の尉長胤  筑前五郎左衛門の尉行重
   善太郎左衛門の尉康定  薩摩左衛門四郎祐教   嶋津周防の七郎重賢
   加藤左衛門三郎泰経
  彼の第寝殿に入御す。即ち三献を供う。左京兆・相州・越後の守實時・秋田城の介泰
  盛等参候せらると。