TOPネジのカタログ表面処理&材質

                  


《表面処理の説明》

黒色クロメート(BC)
 亜鉛めっき後に化成処理によって黒色の皮膜をつけます。皮膜は比較的厚く、亜鉛表面の耐食性が増し、外観の美しさが備わります。黒色クロメート、黒亜鉛とも呼ばれ、装飾用に多く用いられます 。
 亜鉛メッキ後、硝酸銀なdのの混じった溶液でクロメート処理する。銀が黒色を作っている。酢酸系とリン酸系の2タイプあり、酢酸系は仕上がりは綺麗だが耐蝕性が悪い。リン酸系は耐蝕性はあるが、色が悪い。当社のものは、酢酸とリン酸を混ぜ、中間を狙っている。黒色のメッキが比較的安価でできるため利用範囲が広い。耐食性は有色クロメートより劣る。弊社での表記はBC。

茶ブロンズメッキ(GB)
 銅とスズの合金皮膜を施します。耐食性に優れ、平滑性に富み、主に装飾用に使われます。
 当社の”GB”メッキ。鉄の場合、下地に銅メッキを張った後、特殊な薬品で色づけ研磨する。ステンレスの場合は熱処理によりステンレス自体を茶色に変色させる。

ステン黒色(BK・SSブラック)
 ステンレスを特殊な薬品で黒く着色処理することで ステンレスに対する「黒染め」ということす。
 ステンレス鋼を特殊な黒っぽい薬品で黒くする着色法でステンレスに対する黒染めと考えればよい。茶色っぽい薬品で染めれば茶色くなり、これを薬品GBと呼んでいる。

ユニクロメッキ(光沢クロメート)
 鉄素地に亜鉛めっきを施し、化成処理によって表面に青色の皮膜をつけます。青白色クロメート、青色クロメート、光沢クロメートとも呼ばれます。
 クロメート処理し、その後カセイソーダに浸セキ。耐蝕性は有色クロメートより劣る。

クロメートメッキ(有色クロメート)
 亜鉛めっき後に化成処理によって黄色の皮膜をつけます。皮膜は比較的厚く、亜鉛表面の耐食性が増し、外観の美しさが備わります。有色クロメート、黄色クロメートとも呼ばれ、弱電気関係、自動車、機械装置などで多く使われています。
 クロメート被膜は黄色または黄褐色に近いほど耐食性が良い。色の薄いものや緑を多く含んだ色はいくぶん耐食性が劣る。塗装の密着も良い。

ニッケルメッキ
 ニッケルは空気や湿気に対して鉄よりはるかに安定しているため、装飾、防食の両面に利用されます。ただし、めっき表面が空気中でわずかに変色するため、多くの場合ニッケルめっきの上に、美観を保つことができるクロムめっきを施します。
 下地に銅メッキし、その上にニッケルメッキする。下地が銅なので、ニッケルのつき回りが良くなる。薬品に強く耐食性良好で光沢も良いので用途は広い。均一電気着性に富み、装飾用としてネジ類の利用度は高い。

クローム(ガラクローム)
 ガラとは回転メッキのことであるが、これはバレルに被メッキ物を入れ、電解溶液中で回転させ、メッキする方法である。その加工中に起こる音が、ガラガラと聞こえるため、それが俗称となった。
 正しくはクロム3号メッキ。下地にニッケルメッキを張り、その上にクロムメッキする。空気中で表面に緻密な酸化層をつくり、不動態化しやすいため長く光沢を保つ。光輝があるため外観良好であり、硬度が高く耐磨耗性が大である。

パーカー(パーカーライジング・黒染め)
 「黒染め」および「パーカーライジング」の総称です。
どちらも油っぽくベタつきがあり、防錆力は「生地よりはまし」と いう程度です。 「黒染め」は四三酸化鉄被膜で色が黒く、「パーカーライジング」 は燐酸塩被膜で、やや茶色です。また「パーカーライジング」は表面が平滑になるため通常、塗装の前処理として使用します。 弊社で「パーカー」として在庫販売しているのは「黒染め」です。
 どちらもベタつきがあり、防錆力は弱い。

溶融亜鉛メッキ(ドブメッキ)
 溶融した亜鉛の中に部品を入れ、亜鉛を付着させます。めっき層と素地との密着性が高く、曲げ、衝撃、摩擦などで剥離することはほとんどありません。高い防錆効果によって、大気中、土中、コンクリート中でも優れた耐食性を示します。
 コストの割に優れた耐蝕性があるが、メッキ厚はかなり厚く表面はデコボコしているため、雌ねじの方はオーバータップにしておく必要がある。また、製品同士がくっついてしまうことがある。(グレー色)

ダクロタイズド(ダクロ)
 主成分の亜鉛とクエン酸を含んだ処理液に漬けて塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。電気亜鉛メッキと比べ耐食性はもちろん耐熱性にも優れています。また工程中、酸を使わない ので水素脆性の心配はありません。(グレー色)

グリーンクロメート
下地に電気亜鉛メッキを貼り、燐酸系の溶液でクロメート処理をすると緑色になります。亜鉛+クロメートのメッキの中では最も 耐食性が良好です。

黒ニッケル
 下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらに その上に黒色の亜鉛−ニッケルの合金メッキを貼ります。 このままでは変色しやすいので、さらにニスで変色を防ぎます。 耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。 輝きのある黒色に仕上ります。

ラスパート(シルバー、ブラック、グレー色等)
 下地に電気亜鉛メッキを貼り、密着性を良くする化成処理をし、セラミック材を塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。 耐食、耐熱性に優れています。特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため屋外用品に適しています。 (シルバー、ブラック、グレー色等、色づけ可能です。)

無電解ニッケル
 ニッケルとりんの合金メッキのことです。溶液中での還元反応を 利用して品物の表面にメッキ金属を析出させる処理法です。 膜厚のムラなく均一にメッキでき、また非金属にもメッキできます。

NEW デルタプロテクト
 環境不適合物質6価クロム、3価クロムを一切含蓉ない完全々ロムフり一塗料
1.完全クロムフリー防錆塗料デルタプロテクトKL100を使用した焼付塗装
2.電複式でない極薄亜鉛アルミフレークコーティングなので、ナットはオーバータップの必要がなく、トルク管理が可能
 *粒子が細かいので、CAPの六角穴でも液ダマリが起きない
3.低い焼付温度(180°C〜230°C)のためベーキング処理が不要。(水素脆性破壊の危険ナシ)
4.高い防錆性能(塩水噴霧試験1000時間以上)
5.耐水性表面コーティングなので低い温度の環境下でも亜鉛フレークの剥離を防ぐ
6.前処理としてショットブラストだけでなく、リン酸亜鉛などの化成処理も可能なので
 ショットブラストでは対応できない複雑形状部品、中空構遺品にも安定した前処理が可能 
また、高い浸適性があるので隙間のない密着コイルバネなどでも均一な膜厚形成が可能

塗装
 部材に合わせて、ネジの頭部を塗装いたします。(例)サッシに合わせての塗装も可能です。

  ※塗装の種類について

ディスゴ処理
 純度の高い亜鉛末を主成分とする防食性に優れたエポキシ系ベース塗料と、耐酸性等の耐薬品性に優れた上塗り塗料からなる表面処理。特徴としては、処理工程中での酸の使用が無く電解工程も無いため水素脆性の心配が無く、更に有害なクロムを使わないノンクロムタイプという点で人間と自然にやさしい画期的な高耐食性防錆表面処理と言えます。

ステンコート(ジンロイ+Kコート)
 亜鉛-ニッケル合金メッキであるジンロイの上に光沢クロメート処理をし、その上に無色透明の防錆コーティング剤であるKコートを施す。見た目も耐食性もステンレスに近くなるのでステンコートと呼ばれている。黒色のブラックコート処理もある。ステンレスの焼き付き防止用のコートとよく混同されるので注意が必要。

ストロンジンク
 塩水噴霧試験において2000時間以上赤錆の発生をおさえた超高耐蝕性の亜鉛-鉄の合金鍍金。複雑な形状の品物に対しても合金比が均一な為安定した耐蝕性が得られる。通常の亜鉛メッキの3〜5倍の耐蝕性があるとされキズに対する自己修復能力も備えている。自動車部品の高耐蝕性技術に対応出来うるメッキとしても知られ黒色化も可能。六価クロム含有。

KMコート
 通常のメッキを施した上に特殊なKMコート処理をし焼き付ける。耐酸性・耐熱性に優れ、自己潤滑性と耐磨耗性を有するので、機械部品に適する。

パシペート
 ステンレスが錆びにくいのは、ステンレスの中に含まれるクロムが酸素と結合して表面に酸化クロム皮膜(不動態皮膜)をつくるからですが、この不動態皮膜を希硝酸に浸すことで化学的に作らせる処理のことをパシペート処理といいます。

★装飾ネジ・金具向けメッキ各種


鉄の材質

名称
記号
用途
軟鋼線材
SWRM
釘、リベット、割りピンなど
硬鋼線材
SWRH
バネ座金など
冷間圧造用炭素鋼線
SWCH
キルド鋼(SWCH18Aなど)
小ネジ、ボルト、ナット、
タッピンねじなど
リムド鋼(SWCH10Rなど)
機械構造用炭素鋼
S**C
ボルト、ナットなど
機械構造用合金鋼
SNC**
ニッケルクロム鋼鋼材
キャップ、高力ボルトなど
SNCM**
ニッケルクロム
モリブデン鋼鋼材
SCM**
クロムモリブデン鋼鋼材
SNB**
高温用合金鋼ボルト材
冷間圧延鋼
SPCC
平座金など

名称
記号
用途
硫黄快削鋼鋼材
SUM
切削品向け
切削性は良好です。
溶接・曲げ加工は不向き
一般構造用圧延鋼材
SS
切削品向け
溶接・曲げ加工可能

ステンレスの特徴

 

【職人さんのお助けサイト】