huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



          
   七律 人民解放軍佔領南京



鍾山風雨起蒼黄,
百萬雄師過大江。
虎踞龍盤今勝昔,
天翻地覆慨而慷。
宜將剩勇追窮寇,
不可沽名學覇王。
天若有情天亦老,
人間正道是滄桑




   人民解放軍  南京を佔領す



鍾山(しょうざん)の風雨  蒼黄(さうくゎう)として起こり,
百萬雄師(ひゃくまんゆうし)  大江(たいかう)(わた)る。
虎 (うずくま)り 龍 (わだかま)れるも  今は昔に(まさ)り,
天 (ひるが)へし 地 (くつが)へして  (がい)して (かう)
(よろ)しく (あま)れる 勇をもって  (きはま)れる寇を 追ふべく,
名を()らんとて 覇王( は わう)に学ぶ()からず。
天 ()し 情 ()らば  天も(また) 老いん,
人間(じんかん)正道(せいだう)は  ()滄桑(さうさう)


***********

私感註釈


※七律 人民解放軍佔領南京: ・七律:七言律詩。1949年4月作。国共内戦で、中華民国側の敗北が決定的になった時期。 ・人民解放軍:中国共産党の軍隊で、実質上の中華人民共和国の国軍(1949年〜)。かつての紅軍。地域・時代によって八路軍、 新四軍等とも呼ばれた。 ・佔領:占領する。 ・南京:1949年当時の中華民国の首都。

※鍾山風雨起蒼黄:南京の鍾山に、あらしがあわただしく起こり。 ・鍾山:南京の東郊にある紫金山。南京市を暗に指す。 ・風雨:あらし。強い風をともなう雨。 ・蒼黄:あわてふためく。あわただしく落ち着かない。郭沫若は変化翻覆の意味がある、と『墨子・所染篇』を引用して、後に続く「天翻地覆」ということとの関連を述べている。(『人民日報』1964年1月4日)。=蒼惶=倉皇。

※百萬雄師過大江:多くの精鋭部隊が、長江を渡っていった。 ・百萬雄師:たくさんの精鋭(軍)部隊の意。 ・百萬:皇帝の率いる軍勢。金・皇帝・完顏亮の『呉山』に「萬里車書盡混同,江南豈有別疆封。提兵百萬西湖上,立馬呉山第一峰。」とあり、明・太祖・朱元璋の『無題』に「殺盡江南百萬,腰間寶劍血猶腥。山僧不識英雄漢,只顧嘵嘵問姓名。」とあり、明末/清初・鄭成功の『出師討滿夷自瓜州至金陵』に「縞素臨江誓滅胡,雄師十萬氣呑呉。試看天塹投鞭渡,不信中原不姓朱。」とある。なお、1967年の文革時代に、武漢に「百万雄師」という大衆の革命組織があり、七・二〇事件後、衰退していったが、その組織の名称は、おそらくこの詩から取ったことだろう。 ・過:渡る。 ・大江:長江。揚子江。北宋・蘇軾の『念奴嬌』に「大江東去,浪淘盡、千古風流人物。故壘西邊,人道是、三國周カ赤壁。亂石穿空,驚濤拍岸,卷起千堆雪。江山如畫,一時多少豪傑。   遙想公瑾當年,小喬初嫁了,雄姿英發。註綸巾,談笑間、檣櫓灰飛煙滅。故國~遊,多情應笑我,早生華髪。人間如夢,一樽還酹江月。」とある。

※虎踞龍盤今勝昔:(南京の)地勢が険峻であって(攻略できないされてきた)が、今は昔にまさっており。 ・虎踞龍盤:地勢が険峻なさま。竜虎が蟠踞する(とぐろを巻き、うずくまっている)ような状態の形容。成語。ここでの場合は、南京を指す。宋の張敦頤の『六朝事跡編類』に「諸葛亮(孔明)金陵(南京)の地形を論じて云く:『鍾阜(鍾山)に龍 蟠き,石城に虎 踞る(が如し)』(石城:=石頭城:南京の西にある)(郭沫若、周振甫、鐘振振、他)南京の東西の要害を竜虎に喩え、これら全体で南京を暗喩する。この表現は、辛棄疾の『念奴嬌』「我來弔古」にも見られる。 詩の中で、「龍盤(蟠)虎踞」(平平仄仄)か「虎踞龍盤(蟠)」(仄仄平平)のどちらの言い方をするかは、平仄式との関係で、決定される。(ここでは●●○○=仄仄平平とすべきところ)。この「S1+V1,S2+V2」の互文のいいまわしは、(日本語の表現では、ニュアンスが少し変わってくるが)「龍虎蟠踞」となる。この場合は、「龍虎 蟠踞す。」として、事実を述べることになる。もっとも、方向詞、対義語、反義語から構成された主語+述語構造のとき、その形容する表現として、この互文表現が見受けられる。≒竜盤(蟠)虎踞。

※天翻地覆慨而慷:天地が覆るような勢いで、心は昂(たか)ぶっている。 ・天翻地覆:天地が覆るような様子のこと。「天翻地覆」「天地翻覆」の言い回しの違いは、上記「虎踞竜盤」の場合と同じ。≒天地翻覆。 ・慨而慷:悲憤慷慨の慷慨。嘆く意味と昂ぶるとの反対の意味の両者があるが、ここでは心が高ぶる方。「慷慨」としないで「慨慷」とするのは、平仄の関係(「慨而慷」の所を「仄平平(押韻)」とし、「慷」字(陽韻)を韻脚とするため)。また、表現上からは、語調を整え、感情を表現するため。後者の例に曹操の詩句に「慨当以慷,憂思難忘」がある。この「慨当以慷」の句は、「慷慨」をそのまま使えば「慷慨以当」となる。しかし、感情のほとばしりを強調するため、「慷慨」を切り離して表現した。また、「而」は、前後二つの成分を接続する働きで「…で、…して」だが、字数を揃えるために入れたとも考えられる。

※宜將剩勇追窮寇:余剰の兵士で、追いつめた敵を追いかけるのが当然であって。 ・宜:よろしく……べし。そうするのが当然だ。 ・將:…を。…をもって。 この場合、「将」字のすぐ後には、名詞・名詞句が来る。「將」は平水韻下平七陽なので、押韻と重なる(=冒韻)ので、この表現(≒文字)は避けた方がいい。蛇足になるが、この字を「まさに…(せんとす)」と読む場合があるが、そのときは、「将」字のすぐ後には動詞・動詞句が来る。 ・剩勇:余剰の兵士、戦力。 ・剰:のこる。あまる。 ・窮寇:追いつめられた敵。逃げ場を失った敵。侵略者。「追窮寇」で、「逃げ場を失った敵を追い詰める」意で、諺(ことわざ)には「窮寇追」(逃げ場を失った敵を追うことなかれ。窮鼠 猫をかむ。)とあり、ここでは、その意味を逆にして使う。

※不可沽名學覇王:覇王・項羽のように売名的なこと(項羽は劉邦と天下を争い、「鴻門之会」で「宋襄の仁」を施し、結果、項羽は劉邦のために滅ぼされたこと)をまねてはいけない。 ・不可:…してはいけない。…できない。…するを許さない。不禁止、許可を表す。 ・沽名:〔こめい;gu1ming2○○〕売名的なことをする。名声を求める。名を売る。名誉を求める。 ・沽:〔こ;gu1○〕売る。買う。 ・學:みならう。お手本とする(現代語)。また、まなぶ。ここは、前者の意。 ・覇王:西楚の覇王・項羽 のこと。項羽は劉邦と天下を争い、「鴻門之会」で劉邦の和睦を容れて、劉邦を赦した。後日、項羽は劉邦のために滅ぼされた。この句は、「徹底的に敵を叩きつぶせ。間違っても好い格好をして仁を施し、その結果千載に悔いを遺すようなことをしてはいけない」ということ。“痛打落水狗”(窮地に陥った相手を更に追いつめて、徹底的にたたきのめせ)。

※天若有情天亦老:もしも、天に感情があるのならば、天もきっと人の世の変化に感慨を催して老(ふ)けたことだろう。/仮に、天に感情があったとすれば、天も人民の勝利を喜ぶことがしきりだろう。/天に、もしも人と同様な感情があったのならば、迅速に変化をさせることであろう。(この三通りの解は、『毛沢東詩詞大観』(増訂本 蔡清富黄輝映編著 四川人民出版社 1998年成都)に基づいた。) *中唐・李賀の『金銅仙人辭漢歌』明帝青龍元年八月,詔宮官牽東西取漢孝武捧露盤仙人,欲立置前殿。宮官既拆盤,仙人臨載。乃潸然涙下,唐諸王孫李長吉。遂作金銅仙人辭漢歌。「茂陵劉郎秋風客,夜聞馬嘶曉無跡。書欄桂樹懸秋香,三十六宮土花碧。魏官牽車指千里,東關酸風射眸子。漢月出宮門,憶君清涙如鉛水。衰蘭送客咸陽道,天若有情天亦老。攜盤獨出月荒涼,渭城已遠波聲小。」にある。 ・天若有情:天にもしも感情があるのならば。 ・老:老いる。この言葉の意、分かりづらい。「天若有情天亦老,人間正道是滄桑」の部分が「天若有情天亦解,人間正道是滄桑」の意であれば、意味がよく通るが…。 ・若:もしも。

※人間正道是滄桑:人の世の道理は、変革である。/人類社会の発展の正しい法則は、不断の革命である。 ・人間:この世。この人の世。社会。 ・人間正道:人の世の道理。人類社会の発展の正しい法則。 ・是:…は…である。これ。主語と述語の間にあって述語の前に附き、述語を明示する働きがある。〔A是B:AはBである〕。「…は…である。」にあたる。その義は「世の中の正道は、滄桑である。」になる。 ・滄桑:変化の激しいことの形容。ここでは、不断の変革。永世革命のことになる。=「滄桑の變」「滄海 變じて桑田と爲る」






◎ 構成について:
 七言律詩平起式  この詩の場合は次の通りである。  
     ○○●●●○
     ●●○○●●
     ●●○○○●●,
     ○○●●●○
     ○○●●○○●,
     ●●○○●●
     ○●●○○●●,
     ○○●●●○
原則をふまえた、正確な作詩である。なお、「過」は両韻。

  韻脚は、「黄、江、慷、王、桑」で、「江」以外は陽韻。「江」は江韻。通韻ではない。初唐のころ既にこの両者の韻目の音は近かったので、混用があった。しかし、韻書の普及の影響で、盛唐以降は、この両者の混用は無く、厳密に区別されていた。もっとも、現代語では、発音は同じか近いので、現代語では同じ韻目といってもいいだろう。詞韻(詞林正韻)では同一の第二部に属し、通用となっている。「滄」「將」は陽韻。

                     ****
 ◎ 蛇足
蛇足であるが、この詩の中の覇王・項羽を描いた京劇『覇王別姫』がある。また、それを演ずる京劇俳優の一生を映画にした、張國榮(レスリー・チャン)主演の同名映画は、佳篇である。
『天若有情』という映画もあるが、その名の方は、ここからきたのか李賀からきたのか?

***********************

1999. 4月中完
2000.年中補
2001. 1.11補
      3.28
      4. 4
      4.25
      5.23
2003. 1.22
2009. 5. 6
2010.11.16
2013. 2.19補
      2.20
2016. 1.30
 

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩
 

xiaye次の詩へ
shangye前の詩へ
Maozhuxi shici毛主席詩詞メニューへ
       **********
shichao shou ye《天安門詩抄》写真集
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律
宋詞格律
詞牌・詞譜
shichao shou ye天安門革命詩抄
shichao shou ye秋瑾詩詞
shichao shou ye碇豊長自作詩詞
cankao shumu(wenge)参考文献(毛主席と文化大革命)
cankao shumu(wenge)参考文献(文革期以降の文芸)
cankao shumu(wenge)参考文献(毛沢東詩詞)     
zhuzhang わたしの主張
guanhougan
メール
hui shouye
トップ

huanyng xinshang Ding Fengzhang de zhuye