永王正月東出師,
天子遙分龍虎旗。
樓船一舉風波靜,
江漢翻爲雁鶩池。
******
永王東巡歌
永王 正月 東に 師を 出(い)だす,
天子 遙かに 分つ 龍虎の旗。
樓船 一舉 風波 靜かに,
江漢 翻(ひるがへ)して 爲る 雁鶩(がんぼく)の池。
◎ 私感註釈 *****************
※李白:701年(嗣聖十八年)〜762年(寶應元年)。盛唐の詩人。字は太白。自ら青蓮居士と号する。世に詩仙と称される。西域・隴西の成紀の人で、四川で育つ。若くして諸国を漫遊し、後に出仕して、翰林供奉となるが高力士の讒言に遭い、退けられる安史の乱では苦労をし、後、永王が謀亂を起こしたのに際し、幕僚となっていたため、罪を得て夜郎にながされたが、やがて赦された。
※永王東巡歌:安禄山の乱に際して、玄宗の皇子である永王の幕僚として参戦した時の歌。なお、この後、永王の行為は「擅」であるとされ、粛宗(玄宗の次の皇帝で、永王の兄)より叛乱軍と看做され紂滅された。『舊唐書・列傳・文苑』には李白の條があり、「(安)祿山之亂,玄宗幸蜀,在途以永王爲江淮兵馬キ督、揚州節度大使,(李)白在宣州謁見,遂辟爲從事。永王謀亂,兵敗,(李)白坐長流夜カ。後遇赦得還,竟以飮酒過度,醉死於宣城。」とある。永王が、叛乱軍とされたことに連坐して、作者・李白も罪を得た。これは『永王東巡歌十一首』之一。『永王東巡歌十一首』之二はこちら。
※永王正月東出師:永王は、(至コ二年(757年)の)正月に東の方に軍隊を出動させた。 ・永王:玄宗の皇子で安禄山軍撃滅のための軍隊を率い、長江の水軍の提督(『江淮兵馬キ督、揚州節度大使)となった。 ・正月:至コ二年(757年)の新春。『舊唐書・本紀・肅宗』の至コ元年の條に『(至コ元年(756年))十二月…甲辰,江陵大都督府永王擅領舟師下廣陵。」とある。 ・東:東の方に…(させ)る。〔「東」+動詞〕で、動詞の用法。 ・出師:〔すゐし;chu1i1●○〕軍隊を出動させる。出兵。
※天子遙分龍虎旗:天子は遙かに離れた都から竜虎将軍の旗を分かち(、将軍に任命した)。 ・天子:時間的には、玄宗の子の粛宗のことになる。 ・遙:はるかに。天子がはるかに離れた都にいて、任命したことをいう。 ・分:わかつ。≒頒。 ・龍虎旗:竜虎将軍の旗。また、天子の旗。勇者の旗。
※樓船一舉風波靜:やぐらのある戦闘艦は、一気に争いや揉(も)め事を静かにさせ。 ・樓船:やぐらのある船。水上の戦争に用いる。 ・一舉:一気に。一度動く(だけで)。一つの行動(で)。 ・風波:激しい風と荒い波。争いや揉(も)め事。 ・靜:静かにする。
※江漢翻爲雁鶩池:長江や漢水(といった大河を)ひるがえして、がんやあひるの(遊ぶ穏やかな)池としてしまった。 *忽ちの内に長江沿岸一帯を穏やかで平安なところへと変えてしまった。 ・江漢:長江と漢水。 ・翻爲:ひるがえって…となる。 ・翻:〔ほん;fan1○〕反対になる。ひっくりかえす。動詞であって、副詞ではない。ただ、「天子遙分龍虎旗」と「江漢翻爲雁鶩池」とが隔句対のようにもなっており(隔句対の構成ではないが、敢えて)そう見て、「遙分」の「遙」と、「翻爲」の「翻」とが副詞的用法となって、「翻」(=かへって)とも考え得る。 ・雁鶩:〔がんぼくyan4mu4●●〕がんやあひる。がんやかも。飼育された中型の鳥。
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「師旗池」で、平水韻上平四支。平仄はこの作品のもの。
●○○●○●○,(韻)
○●○◎○●○。(韻)。
○○●●○○●,
○●○○●●○。(韻)
2006.6.21 6.24 6.25 |
次の詩へ 前の詩へ 抒情詩選メニューへ ************ 詩詞概説 唐詩格律 之一 宋詞格律 詞牌・詞譜 詞韻 唐詩格律 之一 詩韻 詩詞用語解説 詩詞引用原文解説 詩詞民族呼称集 天安門革命詩抄 秋瑾詩詞 碧血の詩編 李U詞 辛棄疾詞 李C照詞 陶淵明集 花間集 婉約詞:香残詞 毛澤東詩詞 碇豐長自作詩詞 漢訳和歌 参考文献(詩詞格律) 参考文献(宋詞) 本ホームページの構成・他 |
メール |
トップ |