てんぐさの品質、産地
てんぐさはほぼ全国で採れるが、一般的には太平洋岸の方が量が多く品質も良いとされ、更に、磯に近く波が常に荒いところのものが良いとされる。沖の、あまり流れのない深いところのものは草丈は高いが細く、ところてんにすると粘りが少なく物足りない。
また、波にもまれてちぎれて流れてくるものより、直接潜って採ったもののほうが上質である。
採取時期は、5月から6月の春ものの方が、夏に入って採るものよりも、ところてんにしたときに粘りがあってよいとされている。
近年テングサは、韓国、北朝鮮、中国、チリ、モロッコ、ポルトガル方面から年間約1000トンほど輸入されている。品質は国内産の方が良く、輸入物は主に寒天製造用に使われる。 |
|
|
伝統的漁法(素潜り漁法)
このパネル絵は静岡県稲取漁協のてんぐさ展示会で使用されたものである。昔からの素潜り漁法で今では稲取では1人、おこなっている。
通常は船から酸素をチューブで供給してもらい操業している。
なお、愛知県の知多半島では酸素ボンベを背負い潜水、採取する。
ただ乱獲防止、資源保護の為、1日にボンベ 本数の取り決めがある。
|
|
|
近年、全国生産量は約800t弱程度です。
(各産地別の数量は平成15年度の概算数で、合計約537tです。)
|
ところてん用天草について
おいしいところてんを作るには3〜4種類の天草をあわせ、その性質をとりだして使っていきます。
|