すのものの「いろいろ」(その260)

横断歩道で歩行者を優先しないのは悪い車、というような標語はないのか

小学生のころ、 「遠くに見えても車は速い」とか、 「道は川 橋は横断歩道だけ」というような標語を聞かされた。 (後者は偽で、横断歩道が近くになければ渡ってもよい。)

歩行者の安全を第一に考えた標語ばかり習った記憶があるが、 「横断歩道 止まらないのは 悪い車」というような、 法律上の自動車の義務を子どもたちに教えるような標語はないのだろうか。

法律上は、横断歩道は歩行者が優先なので、 飛び出しても構わないのだが、そう教えて事故にあったら、 学校は責任を問われるだろう。 だが、渡ろうとしているの止まらない自動車を 「悪い車」と教えるのは問題なかろう。 法律に反している行為(選挙における買収など) を教えるのは学校の役割だろう。

2011-09-03 (6) 17:35:27 +0900

法律を守らないのだから「悪い人が運転しているかもしれない車」 であるわけで、その自動車が停まって、 降りてきた人に道を聞かれても無視したほうがいい、 と教える必要があるかもしれない。

自動車とは無関係だが、子どものころ、 道を聞かれたらその場でことばで教えてあげるように、 そこまで連れて行ってと言われても断るように、と言われたっけ。 (誘拐犯、変質者だった場合に危険なため。)

2011-09-06 (2) 19:41:13 +0900

信号機>赤に緑で右折可→黄→赤の「黄」で左折する自動車を二度見た

職場からの帰り道の、信号機つき交差点での話である。 信号は赤だが緑の矢印で「右折のみ可」となるときがある。 その次は黄、そして赤となるのだが、 この黄のときに左折する自動車を二度、見た。 この黄は、右折を始めてしまった自動車が曲がりきるまでの時間であって、 そのときは左折している自動車はないはずである。 (青の次の黄では左折しかけた自動車がありえる。)

左折・右折は徐行となっており、徐行とは、直ちに止まれる速度だが、 そんなものは速度ゼロ以外にはありえない。 「右折のみ可」のときには、右折車はそれなりの速度で右折してくる。 そこへ違法に左折する自動車があれば、両者は合流するわけで、 危険である。

2011-09-03 (6) 17:21:58 +0900

スター・ウォーズ>ライトセーバーを盾として使うモードがあったら

ライトセーバーは剣だが、 弾丸をはじき返したり、シスの電撃を受け止めたりすることもできる。 その場合、面状に形を変えられれば、それだけはね返しやすいだろうし、 相手に対し攻撃する意思がないことを伝えられるだろう。

2011-09-03 (6) 17:18:24 +0900

きのうはNHKラジオ「実践ビジネス英語」の最初の部分を録音しそこなった

少し前からカセットをいれてスタンバイしていたのだが、 他のことに夢中になって、すっかり忘れていた。 数分後から録音。あとはストリーミングで聞く予定。

2011-09-02 (5) 01:36:28 +0900

きょうの補筆箇所

2011-09-02 (5) 01:35:23 +0900

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」に転調の例を追加

前からあった C-dur から G-dur への転調の例は、ファイル名を一貫させるため、改めた。 (改めてコンパイルし直し、前のとバイナリで比較して一致していることを確かめた。)

その他の近親調への転調については、 和音を構成する音を適当に積み上げることにした。 C-dur から a-moll と、C-dur から F-dur の一つめまで。

2011-09-02 (5) 01:30:07 +0900

考えを改め、すべての譜例は教科書からの引用とした。

2011-09-04 (0) 01:53:08 +0900

PC-VAN SIG SCIENCE のにゅーとろん氏、本名が明らかに?!

PC-VAN の SIG Science を何代目かに引き継いだ 掲示板

PC-VAN 時代から書き込んでいた人と同一人物と思われる 「にゅーとろん」氏の書き込みから、次のようなやりとりが起きていた。

大運動
にゅーとろん(646) 投稿日:2011年02月03日<木>14時24分

大運動

「A」さんへ、義援金を募集

口座は、ゆうちょ

ゆうちょ銀行以外のところより

店名 九〇八

店番 908

普通預金

2226519

これは、いまでも、かれの周りに異常があるかどうか、のチェックでもある

今日、午後3時まで

:大運動
にゅーとろん(318) 投稿日:2011年02月03日<木>15時08分

一円も入金されていない
かれの周りが作られている証明
一円も送金されていない
彼の周りの異常の露呈
「A」さんに対して、ほぼ、国家による殺人・殺人未遂の状態にある証明

Re:大運動
名無し(144) 投稿日:2011年02月04日<金>14時42分

> 口座は、ゆうちょ
> ゆうちょ銀行以外のところより
> 店名 九〇八
> 店番 908
> 普通預金
> 2226519

マツモト コウイチさんですか?

Re:Re:大運動
にゅーとろん(200) 投稿日:2011年02月04日<金>15時16分

ご指摘の名前は知りません
何かの間違いです

Re:Re:Re:大運動
名無し(391) 投稿日:2011年02月04日<金>18時06分

> ご指摘の名前は知りません
> 何かの間違いです

おや、そうでしたか。送金しようとしてみたらその名前が出たのですが。

(ゆうちょの場合、店名を入力するところで店番号を入力します。 「きゅう」だったか「く」だったかは忘れましたが。 そこ以外は迷う箇所はありません。みなさまもお試しになってみてください。)

大運動
にゅーとろん(090) 投稿日:2011年02月06日<日>07時31分

「A」さんへの義援金
きのう正午に調べたところ、今でも、入金が可能とされていますが、 その入金が一円もない
国家による殺人・殺人未遂の証明

口座の名義人前を公開しないとたぶん誰も送りません
名無し(797) 投稿日:2011年02月06日<日>11時53分

> 「A」さんへの義援金
> きのう正午に調べたところ、今でも、入金が可能とされていますが、 その入金が一円もない
> 国家による殺人・殺人未遂の証明

画面に表示される口座の名義人名で送り先が正しいかどうか確かめてから送るのが普通。
名義人名を書かないとたぶん誰も送らない。

↑「口座の名義人前」は「名義人名」の間違いでした。済みません
名無し(667) 投稿日:2011年02月06日<日>14時37分

タイトルのみ、訂正します。

もうひとつ。

ここで個人的な宣伝
にゅーとろん(874) 投稿日:2011年04月01日<金>22時51分

「A」さんとの中継をやっておられる献身的な人が、オークションを実行中
楽天オークション「金子鴎亭の書業」から始まる予定
称して・・・・
私の家の家宝を売る最初のもの。金子鴎亭とは近代詩文書を作った、 すでに没したカリスマ的存在の書家。 当時の小学校の書道の教科書を作ったのも彼である。 その金子鴎亭の書と全てを書いた本である。 書道の愛好家の必読の本。上装版、箱入り、700ページ。 金子鴎亭は、すでに、名を残した、書道の古典作家である。 彼の往年の著作である。この本を知らなければ、書道の愛好家と言えない。 昭和54年発売。金の表装がされている。大型の本。汚れは全くない。

松本康一 (rororodrum) on Twitter
名無し(002) 投稿日:2011年04月02日<土>00時16分

楽天オークションに「金子鴎亭の書業」 金田石城編 日本貿易社」を出している rororodrum 氏の名前を Google で検索してみたところ、 「松本康一 (rororodrum) on Twitter」というページが見つかりました。

Twitter, なさっているのですね。

Re:松本康一 (rororodrum) on Twitter
にゅーとろん(949) 投稿日:2011年04月02日<土>03時02分

まあ、にゅーとろんサイド、その周辺の人物、または、「A」さんが、 簡単に、本名を名乗るわけがないわけでして、これには、このネームには、 2重、3重のトリックがあります

Re:Re:松本康一 (rororodrum) on Twitter
にゅーとろん(941) 投稿日:2011年04月02日<土>03時19分

> まあ、にゅーとろんサイド、その周辺の人物、または、「A」さんが、 簡単に、本名を名乗るわけがないわけでして、これには、このネームには、 2重、3重のトリックがあります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それが、果てしないトリックの連続でして、結局、誰も、その名前ではないんです

これを見ると、松本康一が本名である可能性が高い。 北海道在住であることは前から知られていた。

2011-09-01 (4) 20:02:21 +0900

この掲示板の現在の URL / タイトルを改めました

http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi です。

タイトルの「明かに」を「明らかに」と改めました。

2017-03-21 (2) 19:52:46 +0900

「孝」という漢字は「親孝行」の「孝」ではなく「親不孝」の「孝」と伝える

前に読んだのだが、 ある新聞社内での約束では、「孝」の字を話しことばで相手に伝えるとき、 『「親孝行」の「コウ」』ではなく『「親不孝」の「コウ」』と言うそうだ。 前者では「行」と間違われる可能性があるため。

2011-09-01 (4) 20:00:17 +0900

うっかり>読んだのとは別の新聞に読了マークをつけてしまった

きのうのいまごろ。

2011-09-01 (4) 03:17:53 +0900

「太陽の陽子」と説明して、「大洋の洋子」と誤解されないか?

8月30日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版生活面「ひととき」 は和歌山市の須佐見陽子さんの投書『「太陽の陽子」ばかりじゃない』。 《私も自分の名前を説明するとき、いつも「太陽の陽子」と言ってきた》 とあるのだが、「大洋の洋子」さんと間違われなかったのだろうか?  「太陽暦の陽子」なら間違われないだろう。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-09-01 (4) 02:30:16 +0900

超うっかり>「異なる色で塗るか、別の色で塗るかの2通り」と書いていた

社会貢献の、とある原稿を書いていて。 同僚に指摘された。助かった。 正しくは「同じ色で塗るか、別の色で塗るかの2通り」である。

2011-09-01 (4) 01:34:47 +0900

NHKラジオ「実践ビジネス英語」>25日木曜日分の録音がみつからない

ストリーミングで聞いた。 このほうがはるかに音質がよい。

録音し忘れたのか、誤って上から別のものを録音してしまったのか。 どちらにせよ、うっかりである。

2011-09-01 (4) 00:49:11 +0900

上書きしてしまったとしたら、 考えられるのは、「次はここから聞こう」とラジカセに入れておいたのを、 「次はここから録音しよう」と思い違いをして、など。

2011-09-01 (4) 22:41:47 +0900

純正律>「ドラレソド」はベートーベン「荘厳ミサ」のクレドに出てくる

midi で作った I-VI-II-V-I を何度もくり返し聞いていて、やっと気がついた。 ベートーベン「ミサ・ソレムニス」のクレドのメロディーが 「ドラレソド」である。 短い前奏のあと、すぐに管楽器が奏するメロディーが B-dur の「ドラレソ」、 続いてバス合唱と弦楽器が同じ「ドラレソ」を奏するので、 「ドラレソド」と鳴っているに等しい。

ただし、和声は I-VI-II-V-I ではないようだ。

純正律>「ドラレソド」は短三度と完全五度で演奏してはいけない》 に関連。

2011-08-31 (3) 23:08:43 +0900

「穴から落ちる」と「穴に落ちる」の違いは?

穴には、平面・曲面状の物体の一部が欠落している部分という意味と、 地面などにできたくぼみという意味がある。 その相違か。

2011-08-31 (3) 20:43:55 +0900

使徒ペテロの伝説上の死に方と同じく、頭を下、足を上にして死ねる確率は?

前項の続き。

2011-08-31 (3) 20:34:08 +0900

新婚夫妻・落とし穴死亡事件>サンダーバードだったらどうやって救出する?

逆さまになり、上半身は砂に埋まり、足を出していた、との報道だから、 2号が上空でホバリングし、足をつかんで持ちあげる機械を降ろして引き上げる、 ってのが考えられるが、そういうことすると、人間って、 上半身と下半身がちぎれてしまうものなのだろうか?

そうでないなら、現実の救急隊でも、 上にはしごか担架をわたし、そこから人が足をつかんで持ち上げる、 って助け方があったのでは? ヘリコプターを使ってもよい。

「スターウォーズ」エピソード VI では、 砂漠に頭を下にして落ち、砂に埋もれた R2-D2 と C-3PO を、足をつかんでひきあげていた。 (おそらく磁力でくっつけて。)

2011-08-31 (3) 20:23:15 +0900

純正律>「ドラレソド」は短三度と完全五度で演奏してはいけない

簡単のため、C-dur で説明する。 I-VI-II-V-I という和声進行の場合、 隣り合ったどの二つの和音にも共通音があるが、 共通音を常に同じ音程にとってはいけない。 もしもそうしてしまうと、 根音は 「短三度さがる」「完全五度さがる」「完全五度さがる」「完全五度さがる」 と動き、元の C に戻らない。 元の C からみて 80/81 の、わずかに低い C に達してしまう。 これを避けるため(だと思うが)、 II と V の間では、共通する D を同じ音程にとらないのである。

そこまでは何十年か前から気づいていたが、 愚かなことに、「ドラレソド」というメロディーだけでも、 純正律のもとでは、 「短三度さがる」「完全五度さがる」「完全五度さがる」「完全五度さがる」 と動いてはいけないことに気づいていなかった。

2011-08-31 (3) 20:11:57 +0900

ワーグナーの全作品中で、名前があるのに名前を呼ばれない人物は?

マイスタージンガーたちは出席をとられるところで呼ばれる。 ワルキューレたちは、 ブリュンヒルデが助けを求めるところで全員呼ばれるんだったかな?

2011-08-31 (3) 20:08:25 +0900

大野誠夫〈リボンつけしままに眠れる幼子を……〉の子は死んでいるのでは?

29日月曜日づけ朝日新聞天声人語に 《〈リボンつけしままに眠れる幼子を目守りつつをり泪ぐむまで〉大野誠夫》 とあった。 「目守り」には「まもり」、「泪」には「なみだ」、 「誠夫」には「のぶお」と読めるよう振りがなあり。 天声人語筆者は 《目元にあふれたのは、この子を命がけで守るという気負いだろう》 とあるのだが、単に眠っているのならリボンははずしてやるだろう。 そのほうが落ちついて眠れるし、リボンが傷まない。

死んで棺に横たわる子が、 正装してリボンをつけているさまを詠んだ歌だと私は思うが。

2011-08-31 (3) 02:05:43 +0900

毎日新聞>月の出・月の入りの時刻の調べ方も知らないのか?

オンライン版の毎日新聞の一ページ 「かほくの落とし穴転落死:静かな海岸に衝撃 人少なく真っ暗 /石川」 に 《津幡署などによると、事故のあった27日夜は月の光も薄く、現場周辺は真っ暗だったという》 とあるが、事故の起きたのは22時ごろ。 26日金曜日づけ朝日新聞石川面によると、 8月27日の月の出は2時55分、月の入りは16時57分だ。 出ていない月について、その光が薄いと言うのはおかしい。 「事故のあった時刻には月は出ておらず」で十分ではないか。

「27日夜」には、27日の未明も含まれる。 そのときは月が出ていたが、三日月を反対にしたような形で細いから、 「27日夜は月の光も薄く」は厳密に言って間違いではない。 しかし、事故当時は月は出ていなかったのだから、 そこを読者に誤解させないような書き方をすべきだろう。

この8月は、旧暦7月との日付の差が1日だったので、 すぐに月齢を想像することができた。 小学校で習った月齢と月の出・月の入りの時刻の関係を知っていれば、 それからも22時には月が出ていなかったことがわかる。 夜明け前に東の空から登り始めるが、 あとを追いかけて現れる太陽の光で、 だんだんに薄くなって見えなくなってしまう。 太陽が沈むころには、すでに地平線の下である。

松井豊》と署名あり。

2011-08-31 (3) 00:14:54 +0900

直方体が二つつながった絵をキャラクタで書いてみた

直方体が二つつながった絵。 社会貢献の仕事で使うかと思って書いたが、使わないことになったので。

 +−−−+
 |\  |\
 | \ | \
 |  +−−−+
 |  |\  |\
 +−−|+\ | \
  \ | \+−−−+
   \|  ||  |
    +−−|+  |
     \ | \ |
      \|  \|
       +−−−+
元々は立方体だったのだが、それだと頂点が重なってうまく書けない。

2011-08-31 (3) 00:04:34 +0900

英語が関係代名詞を略してゆくと日本語みたいになる?

日本語には、英独仏語の関係代名詞に厳密に対応する語はない。 一方、英語は関係代名詞を省略する傾向がある。 そうやってゆくと、いまに、日本語みたいに、 副文とそれがかかる語との関係があいまいな言語になってゆくのだろうか? たとえば、 「This is the boy I met yesterday.」と whom を略することがあるが、 そのうち、who も略して 「This is the boy hit me yesterday.」と言うようになるのだろうか?

英語は元々は屈折語である言語から発達してきたが、 いまや動詞の活用は非常に単純化され、 中国語のような孤立語とよく似てきている。 それと似たことが起こるのか?!

2011-08-30 (2) 21:40:36 +0900

ジェダイの復讐>ベイダーが投げるところでライトセーバーの重心がわかる…

…はず。 投げられたライトセーバーは、 重心を中心として回転しながら飛ぶはずだから。 ベイダーがフォースを使っていなければ、だけれどね。

Wikipedia によると、光る刃には重さはないそうだから、 重心は柄の部分にある。

画面から見るところでは、 非常に軽い棒を柄の先に着けて撮影したのでは、 と思えるような回り方をしている。

2011-08-30 (2) 20:26:28 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-30 (2) 02:56:07 +0900

松平松千代の母の名「茶阿局(ちゃあのつぼね)」は、なんだか今ふうだ

「ちゃあ」という音が意外である。 どちらも音読みだからおかしくないが。 逆さにして「阿茶」とすると感動詞の「アチャ」みたいだ。

2011-08-30 (2) 02:51:27 +0900

「マッチョ」の意味で「マツチヨ」と書いているのを見かけた。「松千代」?

Wikipedia によると、 「松平松千代」という名の大名がいたらしい。 6歳で死去。3歳という説もあるそうだ。

2011-08-30 (2) 02:48:45 +0900

朝日新聞>フランス語の sa は「彼女の」とは限らない。「彼の」かも。

27日土曜日づけ be on Saturday の b3 面、「キミの名は」は 「SALA(サラ)」。 《二つのフランス語を組み合わせた造語で、 saは「彼女の」、laは「彼女、その」などの意味を持つ》 とあるけど、sa は「彼または彼女の」の意味である。 sa sœur は「彼の姉/妹」または「彼女の姉/妹」。 sa が女性形なのは名詞 sœur が女性名詞だから。 英語の her sister につられて「彼女の姉/妹」と決めつけてはいけない。 だから「などの意味を持つ」と逃げているのか。

それと、la は「彼女」ではなく「彼女を」。

原島由美子》と署名あり。

2011-08-29 (1) 02:08:36 +0900

朝日新聞>阪神の狩野が「7番左翼」で初先発とカギカッコつきなのはなぜ?

27日土曜日づけ大阪本社版スポーツ面のプロ野球の記事。 阪神タイガースの狩野の今季の苦労について書いたあと、 《「7番左翼」での初先発に指名され》 とわざわざカギカッコをつけているのはなぜだろう?  元々は捕手だったことを知っている人には 「捕手ではなく外野手としての出場だが」の意味にもとれるが、 読者がみんな知っているとは思えない。

福角元伸》と署名あり。

2011-08-29 (1) 01:29:15 +0900

これは私の“思い込み”だった。 イチローについて《「1番・右翼」で出場》と とカギカッコに入れている例を、ネット上のニュースで見た。 イチローは、普通は1番右翼であるから、特に強調したわけではない。 野球ニュースの一つのスタイルなのであろう。

ついでながら、 中黒「・」をはさんだらカギカッコに入れる、 というわけでもないようで、 《ホワイトソックス戦に1番・右翼で先発出場》 という例も見た。 「ホワイトソックス戦に1番」「右翼で先発出場」 と間違って切り分けて理解される可能性は、 普通に野球ニュースを見聞きしている人なら、 まずあるまい。

2011-08-30 (2) 02:30:55 +0900

シスの復讐>ベイダーが赤い剣を持つシーンはないが、アナキンにはある

ドゥークー伯爵の剣を奪って。 (前にも書いたような気がする。)

2011-08-29 (1) 01:21:12 +0900

回文「Oguti, mitugo」(小口/尾口、三つ子/密語)

「小口/尾口」は姓。

2011-08-29 (1) 00:18:01 +0900

回文「Ôte de mo omedetô」(大手/王手でもおめでとう)

「大手」は「おおて」、「王手」は「おうて」でかなづかいは異なる。 「Ôte, de mo omedetô」とカンマを入れるも可。

2011-08-29 (1) 00:07:37 +0900

回文「団結権だ」(だんけつけんだ)

本文ナシ

2011-08-28 (0) 23:41:55 +0900

回文「シナモンもなし」「品もんもなし」(しなもんもなし)

「品もん」は「品物」のなまったもの。

2011-08-28 (0) 23:41:55 +0900

回文「名寄岩、賄賂よな」(なよろいわわいろよな)

「名寄岩」は力士の名。 文全体では、意味はない。

前に 《回文>「名寄よな」(なよろよな)》 を書いていた。

2011-08-28 (0) 23:34:42 +0900

英語での「H」の字母名も、フランス語と同様、[h] が落ちている

本文ナシ

2011-08-28 (0) 23:08:46 +0900

マンゴーは昔は「マンゴ」で、オリエンタルマースカレーのCMで覚えたっけ

「Phinloda の裏の裏ページ」で指名されていたので、 マンゴーについて何か一言書かねばならぬ。

オリエンタルマースカレーのコマーシャルソングで、 「マンゴ」「メロン」と並んで、三モーラの語として登場していたと思う。 それで初めて覚えた語のような気がする。

2011-08-28 (0) 20:26:27 +0900

火葬とは、遺体を動物等に食われないようにする人為的な行為であるわけだ

「樹海のおとしもの」を久しぶりに見た。 樹海で見つかった遺体の写真を含むサイト。 それらの写真を通じて、自殺を防ごうという作者のスタンスに賛同する。

一方で、 人類が葬儀を思いつく前は、 こうやって他の動物に遺体を食べられてしまうのが普通だったのだろうな、 と思ったのだった。 生きている間はほかの動物を食べ、 ほかの動物には食べられないように工夫する。 そして、死後もその肉体を動物に与えまい、としているのが人間なわけだ。 (鳥葬の場合は除く。)

2011-08-28 (0) 02:17:37 +0900

普通の端末の中で遊ぶ、ドミノ倒しゲームを考えてみた

適当なキーでキャラクタ(自分)を上下左右(あるいは八方)に動かせる。 あるキーで、目の前にドミノの駒を一枚置ける。 すでにドミノの駒を置いてある方向に動こうとするか、 そこに駒を置こうとすると、ドミノ倒しが始まる。 駒には種類を設け、 自分を押した駒と反対の方角にある駒を倒す普通のもののほかに、 方向を変える駒も用意する。 倒れた駒は消えたことにする。

たとえば、下図で「@」を自分だとして、

@# # # # # R
           #
 L # # # # R
 #
 L # # # # #
ここで「右」へ動こうとすると、 逆S字型に並んだ駒が次々と倒れる。 「R」「L」は「右に」「左に」方向を変える駒。

read keyboard without echo ができ、 画面制御エスケープシーケンスが使えれば実現可能だろう。

おもしろいかどうかはわからない。 方向キーを vi と同じにしておいたら、 vi のカーソル移動に慣れる練習になるかも。

2011-08-28 (0) 00:27:52 +0900

いわゆる心霊写真が撮れる確率はどのくらい?

たとえば、中学生や高校生が修学旅行で数人かたまって撮った記念写真に、 誰のものかわからない怪しい手が写っていた、 という現象の起こる確率。 実際には、意外な位置にいた生徒の手がのびていたのだったり、 たまたま後ろにいた人の手だったりするのだが、 生徒たちの行動には一定のパターンがあるだろうから、 何枚に一枚、そういうのが撮れるか、わかりそうな気がする。

有名な観光地、確か滝だったと記憶しているのだが、 通路が二重になっていて、滝から遠いほうに立って記念写真を撮ると、 滝に近いほうの通路を通る人の頭が足元に写ることがある、 というのを読んだ記憶がある。 撮影しているときは、 注目しているもの以外は意外と見ていないというのである。 (いま検索してみたら、華厳の滝らしい。)

2011-08-27 (6) 23:35:54 +0900

回文「イトカワか問い」(いとかわかとい)

イトカワは小惑星の名。

2011-08-27 (6) 22:02:11 +0900

けさ未明、ケータイのメールが大量に消えた。Trash box にあった数より多く

約 140 通。 結果として、まだ消えないと思っていたメールが消えた。 でも、本当に大事なメールはよそにとってあったので大丈夫だった。

厳密にいうと、消えているのを発見したのがけさ未明。 大きな添付ファイルをダウンロードしたなどということはなかったのだが。 (前に、それでメール総数が上限の 1000 より少なくなったことがある。)

Trash box のメールが 100 ちょっとだったので、 そろそろ Inbox を整理せねばと思ったいた矢先のできごとだった。

2011-08-27 (6) 19:08:26 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-27 (6) 03:15:25 +0900

「大出世」という語は実在する? 辞書にはないが Google ではヒットする

これは、「出世」に臨時に「大」をかぶせた語?

2011-08-27 (6) 02:18:32 +0900

手書きで手紙を書いていて、「登録」の「録」のへんがわからなくなった

書いてみて、何か変だと思いパソコンで打ってみて、 「金」へんを間違って「余」と書いていたことに気づいた。 「斜」は手書きでよく書くせいか?

2011-08-27 (6) 02:17:53 +0900

「"二人組のトリオ"」って Google で 5 件

本文ナシ

2011-08-26 (5) 23:38:30 +0900

スター・ウォーズ>フォースなしで使うと爆発するライトセーバーはどうか?

映画の中では言及されていないが、Wikipedia によると、 自身できちんと作りあげないと、スイッチを入れたとたんに炸裂するらしい。

では、 フォースで内部の見えないスイッチを押しながら柄のスイッチをいれないと爆発するライトセーバーは作れないか?  そして、グリーバス将軍に故意に取らせるのである。 グリーバスはライトセーバーを操れるもののフォースはないから、 これで爆死するはず。

2011-08-26 (5) 22:47:47 +0900

年月日・時分秒、それに曜日の書き方の改良案

いま使っているやり方は、カッコの中に曜日を書き入れるので、 現在の日本で慣習となっている書き方「8月26日(金)」などをひきずっている。 英語やフランス語ではそういう習慣はないようである。

いま考えている改良案を、普通のフォントと、等幅フォントとで示す。

  2011-08-26 22:27:20 +0900
  2011-W34-5 13:27:20 UTC

  2011-08-26 22:27:20 +0900
  2011-W34-5 13:27:20  UTC

二行目の書き方は、週番号と曜日を使った書き方である。 時刻も違う書き方をしてみようと、UTC にしてみた。 あ、だめだ。 曜日は二行目を見ればよいと思ったが、 正子から午前9時までは日本標準時と UTC とで日付がずれているから。

2011-08-26 (5) 22:27:20 +0900

すのものの「グラデーション壁紙」を作った

本文ナシ

2011-08-26 (5) 22:10:03 +0900

実践ビジネス英語>the の次にくる語を選ぶ三択で、正解が母音始まりのとき

NHK「実践ビジネス英語」。 17日水曜日放送分の Daily Exercise の3番は、 文章の最後の the の次にはいるべき単語を選ぶ三択問題だった。 「(a) overboard (b) extreme (c) pinnacle」 から選ぶのだが、パートナーのヘザー・ハワードさんが the の母音を [i] で発音されたので、 (c) はないな、と思ってしまった。 正解は (b) だったのだが、 (c) ではないと判断したのは正しかったのかな?

不定冠詞の場合も問題か。

2011-08-26 (5) 21:22:46 +0900

シスの復讐>アナキンが droideka(s) を倒せてもあとの話に関係ないよな?

アナキンは冒頭の議長救出作戦でしか droideka(s) と出会わないから。

オビ=ワンをも上回る力を持っていることが描かれるわけだから、 droideka(s) を倒させてもよかったのでは。

2011-08-26 (5) 20:15:36 +0900

ツタがのび、うまく柵の穴を通り抜けた。思わず「喜ばしき笛」の動機が口を

……ついて出た。 「トリスタンとイゾルデ」第三幕で、 イゾルデを乗せた船が危険な場所を抜けたときに牧童が吹くメロディー。

職場の某所のツタの話である。 下の階と同じ高さの中庭から壁をつたい、 日の当たるところ --- そこが上の階の出入り口と同じ高さの地面になっている --- までくると壁がなくて地べたをはってしまう。 そこに柵があるが、自分からはなかなかくっつかない。 そこで、ある程度のびたら、柵にあいている小さな穴を通してやることにした。 そうすると、柵をつたってさらに上にのび、 太陽の光を受けることができるのである。 そういうことを数年前から続けている。

この夏、あるつるが一つの穴を通った。 このまままっすぐのびて、 柵のもう一つ上の穴も通ればよいがと気にしていたが、 なかなかのびない。 前に、次の穴と違うほうへつたってしまったつるを、 穴を通すためにはがしたこともあったが、 なんとなくかわいそうで、できればそれはしたくない。 きのう見たら、何もしないのに、一つ上の穴をつるの先が抜けた。

2011-08-26 (5) 03:16:51 +0900

「あなたのお父さんは死んでいませんね」は必ず当たる

超常現象の謎解き」 というサイトの 「コールド・リーディング」 より。 《「あなたのお父さんは死んでいませんね」》 は 《「死んではいない(生きている)」とも、 「死んでしまって(この世に)いない」ともとれるので、絶対にハズれることがない》。 なーるほど。

英語ではどういうんだろう? 「Your father is not ... dead.」 とでもするのかな? 前半だけで「あなたのお父さんはいません」 の意味になるのかどうかはわからない。

2011-08-26 (5) 02:01:54 +0900

「負け投手の権利」ってのもあるわけだよな。

先発投手がビハインドでマウンドを降りた場合や、 ビハインドで代打を送られ、その回に逆転できなかった場合など。

2011-08-25 (4) 20:26:44 +0900

イチローの、今年はどうかなと言われている200本安打だが、最後は敬遠が

……待っているのではなかろうか。 あと数試合でシーズンが終わるというとき。 順位が決まっていたら、 あとは負けてもいいから日本人に新記録は作らせるなと、 敬遠攻めにあうのではあるまいか。

米国にそういう習慣がなければよいのだが。

2011-08-25 (4) 19:29:32 +0900

いま、どういうわけか、ギリシア文字κを「キー」か「カイ」と思いこみ…

…&ki;, &kai; などと打ち込んで悩んでいた。 もちろん、正解は &kappa; である。

2011-08-25 (4) 19:11:18 +0900

漢語の交ぜ書きはカナでなくローマ字としてみたら

語彙には制限はかけられないが、 漢字の数には制限を設けないと使いこなせないから、 制限が必要である。 制限外の漢字を使う漢語は、 他の語で置き換えたり、 その漢字を同じ読みの他の漢字で書き換えたりしたくない。 よって、かなで書いて「めい王星」あるいは「メイ王星」とする。 しかし、ひらがなは前の語と紛れるし、 カタカナで書くと外来語かと思われるおそれもある。 だから、一文字分のスペースに「メイ」を詰め込んだ活字を作り、 それを使っては、とも考えている。 しかし、カナ一文字の場合、カタカナと区別がつかないから、 なんらかの工夫が必要である。 と、ここまで考えていた。

単なる思いつきだが、ローマ字を使って「mei王星」としてはどうか。 本項冒頭に書いた文は「語iには制限が……」となる。 だめか。

2011-08-25 (4) 01:33:24 +0900

Google で「愚だらない」は 85 件、「ぐだらない」が約 20100 件

実際に gudaranai と発音している人がそれだけいるのであろうか? それとも打ち間違い?

「ぐだらない」を変換させると、 「愚だ」+「らない」とみなして変換するようである。

2011-08-25 (4) 01:23:51 +0900

「4四半期」は「よんしはんき」と読むのか……。

NHKラジオ「実践ビジネス英語」の8月12日金曜日放送分の Listening Challenge で、講師の杉田敏先生がそう読まれた。

「四半期」は熟語だから「四」を「し」と読むのに対し、 その前に“いまだけ”ついた「4」は「よん」と読む。 その対比がおもしろいと思った。

2011-08-24 (3) 23:05:23 +0900

今年は「大正百年」。一部では祝われているようだ。

Google で約 26,700 件。

2011-08-24 (3) 20:20:32 +0900

「小尾乕雄(おび・とらお)」を逆から読むと「おら、トビオ」

小尾乕雄は東京都教育委員会教育長だった人の氏名。 「トビオ」は「鉄腕アトム」の中でアトムが最初につけられた名前。

2011-08-24 (3) 20:14:43 +0900

二文字からなる漢語の読みで、漢字の切れ目が二通りあるものは?

「曖昧」を「あいまい」とカナで書いてあるのを見たとする。 これが漢字二文字からなる漢語だと教われば、 「あい」と「まい」に切れるしかない。 そうでない例はあるか? というクイズである。

私が見つけた答え:「失意」と「四対」。 前者は「しつ」+「い」、後者は「し」+「つい」で切れ目が異なる。

帰りのバスの中で思いついたクイズである。 乗っている数分間で例が見つかった。 「四対」は、あまり使わない語かなと思ったが、 このカナ漢字変換では変換できた。 「しつい」の変換候補は、ほかには「4対」「4対」しかない。 (数字が全角か半角かの違い。)

2011-08-24 (3) 19:59:22 +0900

結び目の絵を“ひと筆”で書くときのペン先の動きは結び目の鏡像

数学の議論で結び目の絵を書く際には、 ひものうちのある部分が他の部分の下を通っていることを、

\ /
 /
/ \
のように、線に切れ目を入れて書くのが普通である。 筆順に決まりはないが、 うまい人は、“ひと筆”で書く。 すなわち、結び目は一つのループだが、 それに沿ってペンを動かし、 切れ目がはいるところではペンを紙から離し、すぐおろす。 そういう意味で“ひと筆”である。 すると、その際のペン先の動きは、 ひもが後ろを通っているところでペン先を上げることになるから、 すなわち、書かれた結び目の絵の鏡像である。

2011-08-24 (3) 19:53:27 +0900

高校野球>甲子園では三塁打45本・本塁打27本と、三塁打のほうが多い

22日月曜日づけ大阪本社版スポーツ面の統計で。

プロ野球のサイクルヒットでは、三塁打が一番むずかしいという。 「三塁打」とするか「二塁打+何か」とするかの、判断の基準が違うのだろう。

2011-08-23 (2) 01:24:07 +0900

「乾いた体にしみこんだ」か「渇いた体にしみこんだ」か

前々項でとりあげた朝日新聞郷富佐子記者の記事。 断食が終わり、 《甘いジュースを飲む。乾いた体にしみこんだ》とある。 「乾いた」と「渇いた」の書き分けはつまらないことだと思うが、 ここの場合はどちらだろう?

2011-08-23 (2) 01:13:40 +0900

断食明けの食事を作る人は味見はしないのかな?

前項でとりあげた記事に、 あともう少しで断食が終わるという時間には 《横の食卓においしそうなにおいの食事が並べられ始め》 とある。

全然関係ないが、上の引用文には「におい」が二つ含まれている。

2011-08-23 (2) 01:02:32 +0900

朝日新聞>「半分寝たまま、かきこんだ」とあるが「半分眠ったまま」では?

22日月曜日づけ大阪本社版アジア面 「記者探究」は「断食してきました」。 《郷富佐子》の署名があるとつい一字一句まで読んでしまう。 イスラム教徒の断食の初日を体験してみたそうだ。

1日午前4時。ホテルの朝食場に、 ご飯、野菜炒め、牛肉煮込み、果物などが並んだ。 外はまだ真っ暗で食欲もないが、 これを逃すと日没まで食べ物にありつけない。 半分寝たまま、かきこんだ。

「半分寝たまま」は「半分眠ったまま」であろう。

私も「寝たまま」と言ってしまうことがあるが、 区別できる状況では区別するほうがよいように思う。

2011-08-23 (2) 00:56:24 +0900

「ビーカー」はいまふうには「ビーカ」と書くのかな?

英語では beaker である。

2011-08-23 (2) 00:33:43 +0900

「美化」委員を「ビーカー」と混同する小学生はいないか

本文ナシ

2011-08-23 (2) 00:33:24 +0900

「やればできる」は当然。「やろうとすればできる」なら励ましの意味がある

「やればできる」と励ましたり、 できたときに「やればできるじゃないか」とほめたりするが、 「やれば」と仮定したら「やる」のだから、「できる」のは当然なのではないか?

たとえば、「泳げば泳げる」は「君が泳ぐならば君は泳げる」で、当たり前。 「泳ごうとすれば(君もきっと)泳げる(よ)」なら励ましになる。

……というのは屁理屈で、 「やれば」は実は「やってみれば」の意味なのだろう。

2011-08-23 (2) 00:25:47 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-22 (1) 03:07:32 +0900

勝間和代>「人は常に最後の1個の喜びを計算している――ゴッセンの第2」

2010年5月22日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版 be on Saturday の b9 面、 「勝間和代の人生を変える『法則』」。 今回の法則は 「人は常に最後の1個の喜びを計算している --- ゴッセンの第2法則」 である。タイトル行では字数の関係で最後を省略した。

例えば、同じものを食べ続けると、 だんだんおいしく感じなくなります。 すなわち、いろいろなものは、最後に追加でもう一つ食べたり、 もう一つ持ったりするときに感じる喜び、 つまり、 「最後の一つの効用」がポイントになります。 これを「限界効用」と言います。

わからないのは、 「きょうはビールはもうたくさんだ」 と思うときがあるが、 「人生でビールはもうたくさんだ」 と思うことはない。どちらを言っているのだろう?

たとえばお菓子や飲み物を買おうと思ったとき、 そのお菓子をいまこれから食べることで得られる喜びと、 お菓子をあきらめて、 ジュースを同じく追加で1本買って得られる喜びが最終的に等しくなるように、 お菓子とジュースの配分を私たちは決めてゆくことになります。

「いまこれから」と「最終的に」があるので、意味が不明確になっている。 これは、そのときから2時間ぐらいの間の喜びで判断している例だろう。 いま買わなければそのお菓子はもう手に入らず、 とっておいてあした食べればとっても幸せ、という場合はどうなるのだ?

私たちは限界効用をめぐる価値観が一人一人違うため、 お金の使い方が変わってきます。 マニアといわれる人たちは、 特殊な趣味のものを何万円、何十万円も出して買いますが、 それは、その人にとって、ほかの消費を何万円、何十万円分、 あきらめてもいいくらいの効用が手に入るから、 買えるわけです。

要するに、好きなものは大金を出しても買う、あるいは、 いま一番じょうずなお金の使い道だと思う物を買う、 というだけのことではないのか?

ところで、《端からどう思われようと》は「はなから」と読むようだ。 これは朝日新聞の音訓表にあるのだろうか?

2011-08-22 (1) 01:58:01 +0900

アニメ「サザエさん」の声優たちがガリ版刷りの台本を好んだ理由

2010年5月22日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版 be on Saturday の b3 面、 「サザエさんをさがして」は「ガリ版」。 アニメ版の「サザエさん」の台本は、 《第1回から昨年末まで、ガリ版で印刷されていた》。

玉田さんによると、超ベテランぞろいの「サザエさん」の声優は、 ガリ版で手書きされた楷書体の文字のほうが、 親近感があって読みやすいといって譲らなかったらしい。

ワープロ文字だとセリフをつかえてしまうそうです。 (以下引用略)

昔のワープロ文字はドットが粗く、 それが(当時の)ワープロ文字らしさを出していたが、 嫌う人もいた。 その時代のワープロ文字のことを言っているのではあるまい。

新しいもの、ここではコンピュータを作る人は、 いままであったものを完全に、あるいはそれ以上に再現できるようでなければならない。 ガリ版の手書き文字のフォントは作ってみたのか、作ってもだめだったのか。

それと、「ガリ版で手書きされた楷書体の文字」が気になる。 コンピュータに掲載されている (いわゆる)日本語フォントのほとんどは楷書体である。 楷書と並ぶ概念は、行書、草書などであり、それらはフォントとしては稀である。

保科龍朗》と署名あり。

2011-08-22 (1) 01:36:31 +0900

朝日新聞>「くどく(金沢弁で塩辛い)なる」っておかしくないか?

21日日曜日づけ大阪本社版生活面『暑い夏は「甘味」+「塩味」』に 《甘みに加える塩は、 ほんのひとさじ間違えると、途端にくどく(金沢弁で塩辛い)なる》とあるが、 「金沢弁で「塩辛く」」ではなかろうか。

長沢美津子》と署名あり。

2011-08-22 (1) 01:29:03 +0900

朝日新聞 GLOBE>「兵站」に「(へい・たん)」と区切って振りがなを

8月21日日曜日づけ G-2 面に「兵站(へい・たん)」とある。 ふつうは「兵站(へいたん)」とするだろう。

2011-08-22 (1) 01:26:05 +0900

子どものころの野球遊びに「ユーレイ」というのがあった

18人も集まることはなく、ふつうは5人ぐらいで遊んだものだ。 すると、2人のチームのほうで、1人が一塁に出て、次の子がヒットを打つと、 走者一二塁となるが、次に打つ子は二塁走者の子である。 その場合、二塁に「ユーレイ」がいるというんだったか、 一塁走者が二塁に立って一塁に「ユーレイ」がいると言うんだったか。 細かいことは忘れた。

2011-08-22 (1) 01:16:36 +0900

「中川一政」という名を見ると「中川一郎」と「佐川一政」の名が浮かぶ

中川一政(なかがわ・かずまさ)という名前の芸術家がいる。 「白山市立松任中川一政記念美術館」があり、 確かこの美術館だと思うが、近くのJRの駅に看板がある。

この名前を見ると「中川一郎」と「佐川一政」が浮かんでしまう。 どちらも一字だけの違いである。

2011-08-22 (1) 01:07:39 +0900

「スクランブル交差点」を「歩行者天国付交差点」と呼んではどうか

自動車をすべて止めている時間内は歩行者天国と同じになるから。

2011-08-22 (1) 01:05:49 +0900

「サマー」と「さます」が同根ということはないか? (絶対ないと思う。)

本文ナシ

2011-08-22 (1) 01:04:32 +0900

「参観日」と「三冠王」と、おなじ「さんかん」だが間違える子はいないか

本文ナシ

2011-08-22 (1) 01:03:35 +0900

「さえ」は格助詞を隠してしまう?

「さえ」を使うと、 「君がいてくれたら」は「君さえいてくれたら」に、 「この問題を解けたら」は「この問題さえ解けたら」に変わる。 格助詞の「が」「を」を消してしまうのだ。

「に」の場合は、「あいつにさえ勝てたら」と「に」を残すか。 「君さえ殺せたら」は「君を」の意味であり、「君が」の意味にはならない。

また考えよう。

2011-08-22 (1) 00:59:43 +0900

「君が代」は法律に楽譜は載っているが音律は指定されていない

純正律で奏する「君が代」の最高音 D の音高は二種類ある》 に関連。 法律に載っている楽譜はト音記号の五線譜である。 この場合、 「どことどこの間が全音でどことどこの間が半音か」 は慣習で決まっているといえるのだろう。 ただ、どの音律で歌うかは書かれていないのである。

ピッチとテンポの問題もあるが、それには私はあまり興味がない。 オクターブ上げ下げして歌ってよいのか、 移調してよいのかの問題もあるか。

2011-08-22 (1) 00:48:50 +0900

造幣局につとめても、「何カ月に**万円作った」とは言わない(だろう)な

「何カ月に**万円作った」という SPAM の文面を見て、そう思った。

2011-08-22 (1) 00:39:29 +0900

コントラバスは手荷物料金なしで乗り合いバスに持ちこめるか?

20日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」への、 神戸市灘区の安藤未帆さんの投書「バスの運転手さんの心遣い」。 《トロンボーンを持った私とコントラバスを抱えた友人を見て》、 《大きな楽器を持ってバスに乗ること自体、非常識だったかもしれない》 と書いてあるので、 コントラバスを持って乗ったが、手荷物の料金は払わなかったように読める。

昔、国鉄の時刻表には縦・横・高さの和がどれだけまでは無料で、 などと書いてあった記憶がある。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-08-21 (0) 02:32:52 +0900

「手荷物料金さえ払ったらどんな込み合ったバスでも当然のように乗りこんでよい」 とは思わないし、 「払っていなかったら『どうもすみません、大きな荷物で』 というような顔をしていなければならない」とも思わない。 ただ、払ったのかな、あるいは、バスの運転手が請求したのかな、 と思ったので書いたものである。念のため。

私は、バスの運転手が手荷物料金を請求しているのを見たことがない。 また、改札の駅員が「その荷物には手荷物料金がかかります」 と言っているのを見かけたこともない。

2011-08-22 (1) 00:53:11 +0900

切れかかった蛍光灯の管が、やけどしそうなほど、熱くなっていた

きのう未明、眠ろうと床についたが、 パチ、パチ、パチ、という音が気になってなかなか眠れない。 おそらく、あれだろう、とわかったが、そのまま眠ってしまった。

やっぱり、暗くなるとつく、階段踊り場の蛍光灯の管の、 切れかかっているのが点滅のたびに出す音だった。 踏み台を持ちだし、管の端のほうをもってはずそうとしたが、うまくゆかない。 反対側の端を持とうとしたら、熱くてやけどしそうになった。 管のガラス部分があんなに熱くなるなんて。 (やけどしたな、と自分では思ったが、外見はなんともなかったし、 すぐに痛みは消えた。)

故障しかかっている電気器具は、 いつもとは違う状態になっていることがある。 油断しないこと。

2011-08-21 (0) 01:03:10 +0900

純正律>いままで書いてきた hex の図は harmonic table とほぼ同じ

実用化されてもいるらしい。ただし、純正律を念頭においてはいないようである。

Euler が考えていたのか。

2011-08-21 (0) 00:51:44 +0900

純正律で奏する「君が代」の最高音 D の音高は二種類ある

純正律では、長調の第二音、短調の第四音は二種類を必要とする。 C-dur と a-moll では D が二通りいる。 D, D, D, ... と考えていて気づいたが、 「君が代」は調号なしで、D で始まり D で終わるではないか。

一番大事な D の音程は、純正律ではどうなるのだろうか。 そう考えて、 《「君が代」のエッケルトによる和声を純正律で演奏すると》 を書いた。エッケルトが和声をつけているので、 それを純正律化することができるのだ。 結論は、最高音 D の音高は二種類あり、その差はシントニックコンマである。

ただし、それが、独唱にも適用されるべきかどうかはわからない。 和声を考えないならピタゴラス音律がよい、という話も聞いた。

また、別の和声で純正律化すれば、 一般にはメロディーの音程も変わる。

2011-08-21 (0) 00:51:00 +0900

「漢字の読み方を覚え、それを組み合わせて読む」と考えるのが間違いか?

小学校のころ、たとえば「海」という漢字を習うと、 音読みは「カイ」、訓読みは「うみ」と覚え、それをもとに 「海水」は「カイスイ」、「海開き」は「うみびらき」 と読んだように記憶していた。

先日、「生」には何十通りもの読み方がある、という話を読んだ。 そうなると、漢字に読みがあるのではなく、 熟語として読み書きを覚えているのが実情なのでは、と考えてみた。

そうだとすると、 当用漢字・常用漢字が漢字とその音訓だけを載せているのは不適切なのではあるまいか。

2011-08-20 (6) 02:36:37 +0900

朝日新聞>「エアコンは28度で冷えるものを愛用」の意味は?

きのう19日金曜日づけ大阪本社版生活面「ひととき」 は奈良県大和高田市の仁田都詩子さんの投書 『私は「消し魔」 消費を消すわ』。

節電が必要になった今夏、私は「消し魔」となった。 電灯は消して回る。テレビも消す。 エアコンは28度で冷えるものを愛用。

この「28度で冷えるもの」の意味がわからない。 設定温度 28 ℃で運転してよく冷える機種を、 の意味だろうか。 それだと、節電につながるかどうかはわからない。 仮に、ほかの機種で、 26 ℃に設定しないと同程度に涼しくならないエアコンがあったとして、 こちらのほうが前者より多い電力を消費するとは言い切れない。

最も簡単な例は、 全く同じ二つのエアコンで、 リモコンの目盛りが 2 だけずれてついている点だけが違うものを考えればよい。 片方では 28 ℃に、他方では 26 ℃に合わせたように見えるが、 機械内部には全く同等の指令が伝わることになるから、 消費電力も冷え方も同じである。

別に用意した温度計で測定し、 同じ 28 度でもよく冷えるものを、とも考えてみたが、 これは少し苦しい。

付) 投書者名を書いた理由は、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 をご覧ください。

2011-08-20 (6) 02:24:05 +0900

内部被ばくした人の近くにいると放射線を受けるのだろうか?

放射性物質を体内に取り込んだのだから、 その放射性物質から出る放射線が体外に出るとしたら、 近くによると放射線を受けると思う。 出なければ受けないだろう。

2011-08-20 (6) 02:01:38 +0900

Wikipedia「武烈天皇」に「暴力的」「猟奇的」「性的」と書いていないが

日本書紀からの引用がある。 「この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 免責事項もお読みください」 や 「この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください」 があっても不思議はないと思うのだが。

2011-08-19 (5) 21:00:41 +0900

「妹」>「あの味噌汁の作り方を書いてゆけ」で歌い手も妹も識字者とわかる

誰もが文字の読み書きができると決めつけてはいけない。

歌い手については、自分では字が読めないが、 誰かに読んでもらう、と考えることも可能だが。

2011-08-19 (5) 19:40:35 +0900

朝日新聞>「人間が……を食べたぐらいになる」の「ぐらい」が気になる

きょうづけ大阪本社版社会面 『ビフィズス菌「寿命3割増」』『京大などマウスで確認』の記事。 《1回の量は1匹につき菌約2千万個で人間がビフィズス菌入りヨーグルト150ccを食べたぐらいになる》 とあるが、「食べたぐらい」の「ぐらい」が気になった。

私なら 「人間ならビフィズス菌入りヨーグルト約 150 cc に相当する」かな? 私が 「食べたぐらい」を使う例は、 「お昼ごはんは食べましたか?」 「いいえ、おやつにビスケットを食べたぐらいです」。

鍛治信太郎》と署名あり。

2011-08-18 (4) 23:51:43 +0900

朝日新聞>イスラム暦は「独自の太陰暦」か? 日本の旧暦とは異なるが

きょうづけ大阪本社版第二面「ニュースがわからん!」 は「イスラム教のラマダンって何じゃ」。 《イスラムの暦は月の満ち欠けに基づく独自の太陰暦なんだ》 とあるが、あれが純粋な太陰暦で、 日本の旧暦は(以下略)。

山尾有紀恵》と署名あり。

2011-08-18 (4) 23:47:18 +0900

朝日新聞>小さな船の場合は「操船ミス」というのか……。

きょうづけの大阪本社版トップの、 天竜川の川下りの船が転覆した記事の中に 「操船ミスが原因と認めている」 とある。 自動車なら運転ミス、 飛行機は操縦ミス、 大きな船なら操舵ミス?

2011-08-18 (4) 23:42:55 +0900

短調の II-V でも第二音を同じ声部におかないようだが、どういう意味が?

外崎幹二・島岡譲著「和声の原理と実習」(音楽之友社、1958 年)では、 最初に II の和音が導入されるところに、 II-V の和声進行では共通音である第二音を同じ声部におかないように、 との説明があるが、そこで出ている例は長調のみだった。 近親調への転調のところの例では、短調でも同様になっている。 いまよく見たら、II の導入の章でも、課題には出ており、 解答例では同様になっていた。

c-moll でいえば、II は D-F-As, V は G-H-D で、D が共通する。 これで D を共通にとらないということは、 II の D を、次の図で、地の色が塗ってある音にとらない、 ということか?
####################
DAEHFis
 FCGD 
DesAsEsBF

2011-08-18 (4) 23:24:04 +0900

シスの復讐>アナキンが天井を破るのは、I のクワイ=ガンとの類似を暗示?

停止したエレベータの天井をアナキンがライトセーバーで破って外に出て、 ちょっとしたアクションシーンはあるが、 全体のストーリーには生かされていないようだ。 I 冒頭でオビ=ワンとともに宇宙ステーションに乗りこんだクワイ=ガンが、 ライトセーバーでドアを破ろうとしたのとの類似を暗示?

2011-08-18 (4) 23:18:59 +0900

「首位打者」は「王」でないのになぜ「三冠王」に含まれる?

「ホームラン王」「打点王」は「王」だが、 「首位打者」には「王」がついていない。 それなのに、なぜ「三冠王」? この三つをタイトルをとった人を 「三冠王」というのだ、と考えればよいのだが。

2011-08-18 (4) 23:14:43 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-18 (4) 02:32:18 +0900

純正律関連のページに手入れ

すのものの「純正律について」』 に、それ以外のページへのリンクをおいていたが、 どれに何が収められているか、 役に立つのか立たないのかを記していなかった。 それを書いた。

ほぼそれと同じものを、最初のページ の目次にも書き足した。

Google のトップ近くに「その*」がくる場合があるので、 次の段落を各ページ冒頭に追加した。

※ 検索エンジンから直接このページに来られたかたには、まず 『すのものの「純正律について」』 をお読みになることをおすすめします。

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」』 は、転調の部分に表を追加。 C-dur から d-moll への転調を追加。未了。

2011-08-18 (4) 01:06:28 +0900

スター・ウォーズ>コルサントの普通の道は II の Dex の店の場面で映るが

……あそこだけかな? 冒頭で映るのは繁華街。

2011-08-17 (3) 23:54:44 +0900

野球では「必ず投直になる魔球」、テニス・卓球では「弾まない魔球」

「スーパー完全試合」を越えるのは全投球が投ゴロになる魔球しかない?》 に書いたように、野球で究極の魔球とは、 打者がよけようとしても必ずバットに当たり、 ピッチャーライナーになるものだと思う。 それだと、ボールに触れるのは投手だけ、しかも27球で試合が終わる。 (味方が点をとってくれれば、だけど。)

テニスや卓球のように、 敵陣に打ち込んで弾んだ球を相手が返すスポーツでは、 「弾まない魔球」が究極の魔球となろう。

2011-08-17 (3) 18:53:34 +0900

新規開店のコンビニのちらしの地図が、自動車を運転しない人には不十分

いま住んでいるアパートの郵便受けに、 近くにコンビニがオープンするとのちらしがはいっていた。 住所、電話番号、簡単な地図は載っているが、 地図は、どこの交差点とどこの交差点の間の道のどちら側か、 しか示していない。 明らかに、自動車で移動する人のことだけを考えているのだろう。

Google の地図で住所を検索してみたところ、 「この辺が*丁目*番」ということはわかるが、 「*丁目*番」の範囲を示してはいないので、 “ここが*丁目*番ではない”ということはわからない。

2011-08-17 (3) 17:44:19 +0900

きょうの補筆箇所

2011-08-17 (3) 02:16:15 +0900

純正律>減三和音、短調について追加した

すのものの「純正律を体験しよう(その1)」』 に。

2011-08-17 (3) 02:15:50 +0900


すのもの Sunomono