2025-05-16 (5) 01:20:37 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3501 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さん、道で、同級生らしき男と出会う。お互い、何かひらめくが (2) よく思い出せない。 (3) みんなでまた会おう、連絡しておく、と言って別れる。 (4) 右半分、その男。名簿か何かを見つつ、同級生にあんなのいないな。 左半分、お父さん、山田じゃないしスズキじゃないし。あれ誰だ? 不思議そうにのぞき込むハル。
同窓生あるある、といったところか。
中学校の同級生だと思い込んでいるが実際は高等学校の同級生、などということも考えられる。
世の中には、同窓生のふりをして話しかけてくる詐欺師もいると聞く。今回の話は違ったようだが。
2025-05-16 (5) 00:42:38 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3500 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 白人と思われる男性に英語で話しかけられる野中君、ハル、イトー君。 (2) その男性の質問に英語で答える野中君。感心するハルとイトー君。 (3) 野中君、やや自慢げに、見てた? ハルとイトー君、見た見た見た! (4) イトー君、鼻高かったな! ハル、目が青かった! 野中君、不満げに、そこ?
野中君は英語でみごとに答えているが、通じたという描写はない。
英語の会話部分は英語で書かれているが、引用は略す。
その男性の質問は MUSASHINO station への行きかたについてである。架空の駅。
野中君の答えは次の交差点を右に曲がれ、だが、そんな近くに鉄道の駅があるのか。 あまり描かれていないように思うが。
2025-05-15 (4) 16:56:01 +0900
これでは「許可書」だ。
2025-05-14 (3) 22:25:01 +0900
…、英語、フランス語、イタリア語での H の呼び名だって h のオトを含まないではないか。
2025-05-14 (3) 22:20:31 +0900
2025-05-14 (3) 22:16:15 +0900
千代田区ホームページ の最初の部分に Chiyoda City とある。
なんだか残念。
2025-05-14 (3) 21:59:26 +0900
2025-05-14 (3) 21:39:47 +0900
機種変更するたびに大きくなる。
2025-05-14 (3) 21:37:08 +0900
簡単に解く方法は知ってる?「528-296」5秒で解ける? | TRILL【トリル】 では 528 - 300 + 4 としているが、それだとくり上がりがある。
2025-05-14 (3) 21:29:27 +0900
TV の意味らしい。「ティー」との字面を合わせるための「ビィー」かと思われる。
「ティーヴィー」とはしないのね。
2025-05-14 (3) 21:20:41 +0900
自分がその相手から続けて負けている、と、相手が負け続けている、と。
2025-05-14 (3) 21:18:31 +0900
きょうもまたお見かけした。店があくと、店員に声をかけていなくなるようだ。 もしかして、オーナーさんかな?
2025-05-14 (3) 21:02:37 +0900
タ行五段活用動詞特有の現象か?
2025-05-14 (3) 20:37:23 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3499 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さんは掃除機をかけている。床でゴロゴロして新聞を読んでいるお父さんがじゃま。 (2) ゴロゴロと寝そべって本を読んでいるカレンとハルもじゃま。 (3) お母さん、連休気分が抜けないんだから、と強引に掃除機をかける。吸い込まれそうになる新聞紙。 (4) お母さん、連休なんてとっくに終わったでしょ、と言って飼いネコの正太郎を吸い込みそうに。 正太郎はからだじゅうの毛を逆立てて驚いている。ハル、正ちゃんは一年中連休だよ。365 連休。
連休が終わっているんだから、夫や子どもたちのいない平日の昼間に掃除機をかければよいのでは。 このお母さんが、毎日掃除する人とは思えない。
一年中連休だと、ことしの 365 日だけでなく、去年の 366 日もくっつくし、 その前の 365 日もくっつくし、 365 連休よりは長くなるのでは。 たとえば四連休があったとして、それは論理的には三連休でもあるのだが、 うっかり「今度の三連休は」と言ったら「四連休だよ」と訂正されるであろう。 それと同じで、「365 連休」はおかしい。
2025-05-14 (3) 02:05:02 +0900
一つ前の項目でとりあげた「天声人語」には「↓」が使われている。 横書きでネットに載せる際、正しく「→」に置き換わっただろうか?
「彼はエレベータの「↓」ボタンを押した」の場合は置き換えてはいけないわけで、 人間が見て決めねばならないか?
2025-05-13 (2) 13:55:49 +0900
sôteigai(想定外)。
kaku-sûkikjô(各枢機卿)。この「各」は言い換えたい。
2025-05-13 (2) 13:45:59 +0900
きのう得た教訓。
2025-05-13 (2) 13:36:08 +0900
torikaesi ga cukanaku naru(とりかえしがつかなくなる)。 長めに引用したが、問題は torikaesi の分かち書きである。 2 + 3 モラだから、ひとまとめでよいと思う。
2025-05-13 (2) 13:09:50 +0900
天皇陛下のご装束をモデル着用 大阪万博の十二単ショー 主催者「配慮至らず」お詫び掲載 - 産経ニュース。
Tシャツなどをこの色で作った場合はどうなるんだろうか?
2025-05-13 (2) 09:39:22 +0900
2025-05-13 (2) 08:54:55 +0900
2025-05-13 (2) 08:00:05 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3498 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ハル、塔を指さし、あれってなんだっけ。イトー君、あれはむさしのタワーだよ。 (2) イトー君、この辺のテレビはみんなあそこからの電波なんだって。 (3) イトー君、ただちょっと低くてさ。ハル、ホントに低い! イトー君の背たけとあまり変わらない。 (4) イトー君、ちょっと電波をさえぎると、と言って塔の先端に布をかぶせると、 野中君の家のテレビがガー。野中君、またテレビが映らない。
ナンセンスもの。
電波をさえぎるような布をイトー君は持っていたというわけか。
逆に、一般人がこのタワーを悪用して勝手な放送を流せないか。
村田春夫氏が毎とし大トリをつとめる「赤白歌合戦」はこの塔から放送されるローカル番組?
2025-05-13 (2) 05:33:34 +0900
2025-05-13 (2) 01:53:26 +0900
わからないが、言われるままに続きをやっている。 しかし、途中で止まってしまった。
2025-05-12 (1) 23:19:46 +0900
むかし、パケット使い放題の契約にしているからと安心してデータ通信にがんがん使い、 データ通信は契約に含まれないのに気づかずにいて 「パケ死」に至るケースが問題になっていなかったっけ? それと混同していた。
2025-05-12 (1) 22:49:52 +0900
多恵は名。
2025-05-12 (1) 22:08:22 +0900
「削除前に確認する」のチェックを忘れると痛いめにあう。
前のスマフォの Gmail のゴミ箱に入れたものはいまのスマフォには引きつがれない。
2025-05-12 (1) 20:49:43 +0900
お店の人の話ではケーブルで二台をつなぐというので、 ケーブルを新規に買わなくては、と思ったが、 MacBook Air に USB 機器をつなぐために買った変換器があるのを思い出した。 つながった。 しかし、古いほうのデータコピーのアプリケーションが古いらしくて、だめ。 結局、ケーブルは何の役にも立たず。
電話帳は、クラウド経由でほぼコピーできた。 何件か、コピー漏れがあったが。 あれ? 少し待ったら全部コピーされたようだ。
2025-05-12 (1) 20:27:21 +0900
2025-05-12 (1) 19:50:13 +0900
2025-05-12 (1) 19:38:16 +0900
確定申告するようになってから初めてか。いままでは追加を納めるばかりだったと思う。
はがした目隠しの紙の裏を見たら、印字内容がかすかに見える。 破ってから捨てねば。
2025-05-12 (1) 18:48:20 +0900
普通にカメラを向けるんだった。 読り取り成功と出たら、その文字列をタップする。 画面をタップしても何も起こらない。ここもちょっとわかりづらい。 でも、前の機種よりもずっと速い。
2025-05-12 (1) 18:34:25 +0900
マルウェアをインストールしてしまったらしい。 予約優先というしくみを理解していないようで、店長を出せなどと言っていたが、 店の人は慣れた対応だった。 それと、かなり手の込んだ、悪質なマルウェアらしい。 六十歳代ぐらいの男性だった。
2025-05-12 (1) 18:29:32 +0900
新規種は AQUOS wish4 SH-52E のホワイトである。 店頭で Google アカウントを求められるかと思っていたが、違った。
いま、いろいろな設定をしている。 古いほうのスマフォに連絡がきたのには驚いた。
充電用の端子が、前の機種とは違った。聞いてないぞ。 充電器は問題なく使えていますかと確認されたぐらいだ。 MacBook Air のが使えて助かったけど。
2025-05-12 (1) 16:43:18 +0900
2025-05-12 (1) 00:12:27 +0900
1938 年にすで「よんちょうめ」という訓読み音読みを混ぜた読み方があった、ということだ。
2025-05-11 (0) 20:55:21 +0900
川崎遺棄の岡崎さん告別式 父、県警に「もちろん怒りもある。真実伝えてくれることだけ」 - 産経ニュース。
多くの参列者が目頭を押さえ葬
儀場を後にした。 鉄也さんによると、10日に同じ場所で営まれた通夜には、親族や知人ら約1200人が訪れた。 「想像以上に人が多かった。みんなから好かれていたんだ」と語った。
一瞬、多くの参列者が目頭を押さえ葬
という新しい葬儀のやり方ができたのかと思った。
2025-05-11 (0) 20:38:45 +0900
「ニュルンベルク」が正しい。
2025-05-11 (0) 20:36:39 +0900
ここから引用。
f(x)はx≧0で連続で、f(0)=0かつx>0においてf'(x)>0を満たすとする。t>0に対して、 曲線y=f(x)とx軸および直線x=tとで囲まれる図形をx軸のまわりに一回転してできる立体の体積をX(t)、 曲線y=f(x)とy軸および直線y=f(t)とで囲まれる図形をy軸のまわりに一回転してできる立体の体積をY(t)、 とする。また、X(0)=Y(0)=0とする。このとき、t≧0で常にX(t)=Y(t)となるf(x)を全て求めよ。
π∫0t y2 dx = π∫0f(t) x2 dy の両辺を π で割り t で微分して y2 = (dy/dx) x2 となり、これは dx / x2 = dy / y2 という変数分離型の微分方程式になる。
解は - 1/x = - 1/y + 定数、で、この定数が 0 なら y = x となる。これは条件をみたす。
そうでない場合、- 1/x = - 1/y + 1/C と書くと、 1/y = 1/x + 1/C だから y = Cx / (x + C) = C - C2 / (x + C) となって、グラフは直線 y = C と x = - C を漸近線とし、x = 0 で y = 0 となる双曲線の x > 0 の部分である。
C > 0 のとき、x > 0 で f'(x) > 0 で、条件をみたす。 x → ∞ のとき y = C に収束する。 C < 0 のとき、x = - C > 0 で定義されないので、不適である。
f(t) = C - C2 / (t + C) とわかった。C > 0 であった。 0 ≤ f(t) < C に注意。
微分したので、条件をみたすかどうか調べる必要がある。 f(x) = y = C - C2 / (x + C) だから y - C = - C2 / (x + C), x + C = - C2 / (y - C), x = - C - C2 / (y - C) である。
よく見ると両者は等しい。
答えは「f(x) = x または f(x) = C - C2 / (x + C)(ただし C > 0)」である。
(X(0) = Y(0) = 0 だからチェックはいらないのか?)
この計算は、きのうの晩、全部左手で書いておこなった。
2025-05-11 (0) 12:47:10 +0900
そのような傘は持ち込み禁止、という場所に行くのでない場合は。
いや、折りたたみで柄の先がJ字型、でもいいのか。 それなら、だめですと言われたらバッグに入れればよい。 あまり見ないようだが。
2025-05-11 (0) 00:47:52 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3497 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、折りたたみ傘を持って出たらと言うが、あれも案外大きくてジャマ、とお父さん。 (2) お母さん、すごく小さいのを出す。お父さん、これなら持って歩ける。 (3) 部長とお父さん。雨が降ってきた。お父さん、はいりますかと傘を出すが、 (4) 広げてみて、ホントに小さいな…。一人でもはいれないぐらいだ。
持つ前に広げてみなかったお父さんの思慮が足りないだけの話。 広げかたにコツのいる傘もあることだし。
三コマめの「サッ」の「ッ」の字体がやや変。
2025-05-11 (0) 00:09:50 +0900
先日は眠くてよく読めていなかったものだから。
2025-05-10 (6) 23:32:01 +0900
アドバンテージを得ることを「王手をかける」と言ってよい。
2025-05-10 (6) 23:01:32 +0900
旧約をふまえて新約が書かれているのだから。
2025-05-10 (6) 22:59:36 +0900
「石垣 を 救ひ と 唱へ その 門 を」である。「臍の門を」ではない
2025-05-10 (6) 22:49:02 +0900
前の版でスペースがあったところ。59,12, 66,20 も同様。
2025-05-10 (6) 22:37:53 +0900
岩滝は氏(姓)。
2025-05-10 (6) 18:49:14 +0900
岩田は氏(姓)。
2025-05-10 (6) 18:47:12 +0900
上皇さまは「無症候性心筋虚血」とご診断という敬語
上皇さまは「無症候性心筋虚血」とご診断、東大病院をご退院 宮内庁が発表 - 産経ニュース。
診断したのは医師だろう。この敬語の使い方は合っている?
2025-05-10 (6) 17:47:52 +0900
kakikae(書き換え)。2 + 2 モラだから、一続きに書いてよいだろう。
2025-05-10 (6) 15:51:48 +0900
原文を知ることができるのと、国字改革のことを思い出せる、という意義がある。
2025-05-10 (6) 15:24:01 +0900
8 日づけ大阪本社版第5面。変体がなも使われている。 こういうのを、若い人は一度は見ておくとよいと思う。 戦後に国字改革があったことがわかるから。
2025-05-10 (6) 15:16:15 +0900
選ばれた場合は白、選ばれなかった場合は黒い煙
8 日づけ大阪本社版第一面の、コンクラーベの記事。
システィーナ礼拝堂には煙突が設置されており、
教皇が選ばれた場合は白、選ばれなかった場合は黒い煙を出して外部に結果を知らせる
とある。「白」は名詞、「黒い」は形容詞なので、ちょっとひっかかる。
9 日づけにも似た文章がある。
2025-05-10 (6) 14:37:29 +0900
2025-05-10 (6) 13:39:37 +0900
zidô buñgakusja(児童文学者)。 「zidô である buñgakusja」ではなく (zidô buñgaku) + sja であるが、こう切る。 《「推理小説」は detective novel,「推理小説家」は detective novelist》参照。
kagi zjûzi(かぎ十字)。
kami hubuki(紙吹雪)。
huminiziqte(踏みにじって)。
2025-05-10 (6) 13:16:38 +0900
2025-05-10 (6) 13:02:33 +0900
四月末の日付合わせをしなかったのでカレンダーは一日遅れていた。 時刻は十数秒だけ進んでいた。
2025-05-10 (6) 11:55:14 +0900
きょうづけ「総合2」面、「いちからわかる!」は 「ローマ教皇の名前 / どのように決まる?」。
キリストに洗礼を授けたとされるヨハネで21回
とあるが、十二使徒の一人のヨハネではないのか?
田中瞳子
と署名あり。
2025-05-10 (6) 09:36:52 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3496 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さん、出勤中。お母さんが降りそうだからと傘を持って追ってきた。面倒だからいいよ、とお父さん。 (2) 絶対降るから持ってって、天気予報で言ってたし、とお母さん。荷物になるからいい、とお父さん。 (3) ポツっと雨が降ってきた。 (4) ザーザー降り。傘持っててよかった、と傘をさして帰ろうとするお母さん。オレが差すんじゃないのか、とお父さん。
なぜかこの漫画では、降ると土砂降りになる。
こんなに早く、こんなに強い雨が降るなら、天気予報が言っていると思う。 自分の分の傘も持って出なかった、お母さんの思慮が足りない。
一方、お父さんは、いったんいらないと言ったのだから、文句は言えないはずである。 ポツっときた時点で、あるいはその直前に、お母さんが、 持ってゆかないと言うんだったら持って帰る、と言って帰っていたら、お父さんは濡れるところだった。 それを思えば。
三コマめの「ポツ」の「ツ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-05-10 (6) 00:45:52 +0900
2025-05-09 (5) 20:32:22 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3495 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お祖母さん、片方の肩を出した服を見て驚くが、カレンは、いいのいいの、 (2) あれはファッション、と。お祖母さん、また驚く。 (3) ヘソが出てる、と。カレン、ファッションなんだって。 (4) ヘソを出して昼寝するお父さん。カレン、あれはファッションじゃないよ。
カレンの髪型が元に戻った。
肩出し、ヘソ出しは、いまや、そんなに珍しくないと思う。 両方の肩を出すのもよく見かける。
四コマめのお父さん。ズボンはいつものスーツと似た生地だ。
四コマめのお父さん。めがねをかけたまま眠っている。
2025-05-09 (5) 16:56:21 +0900
一つは予備。
2025-05-09 (5) 16:54:28 +0900
2025-05-09 (5) 13:35:32 +0900
「早生まれ」「遅生まれ」で違いが!?受験のプロが教える「中学受験で伸びる子」の特徴 | ESSEonline(エッセ オンライン)。
これを裏づける関西の私立中学の最難関・灘中学校合格者の生まれ月のデータがあります。
4月〜6月生まれの子どもは197人が合格(全体の36.4%)という結果に対し、 10月以降に生まれた子どもの合格者は大幅に減少し、 1〜3月生まれにいたっては、合格者はわずか76人(全体の14.1%)にとどまります。
四半期ごとの、その時期に生まれた子どもの数も見ないと、 なんとも言えないのでは。 厚生労働省のページ 月別にみた出生 によると、最近ではほぼ等しく分布しているようではあるが。
2025-05-09 (5) 13:10:12 +0900
【2800円の90%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
著者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とあり。
(詐欺サイトへのリンクが出ることがあるので閲覧注意。)
2800 - 300 + 20 = 2520 としてみせているが。 1800 + 720 = 2520 としてもよい。
2025-05-09 (5) 12:10:57 +0900
【3800円の40%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人の“すごい考え方”とは? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
著者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とあり。
(詐欺サイトへのリンクが出ることがあるので閲覧注意。)
1%10%50%計算法
と称して、
3800 * 0.5 - 3800 * 0.1 = 1900 - 380 = 1520 としてみせているが。
2025-05-09 (5) 12:04:46 +0900
2025-05-09 (5) 02:01:17 +0900
《その大規模小売店舗では白熱電球を売っていた。バイオライト用に、買った》、 《バイオライトの電球をようやくかえた》 からだから三カ月ちょっとか。
2025-05-09 (5) 00:55:00 +0900