kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3482 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) そば屋の出前持ち。せいろを十枚以上重ねて片手で持ち、自転車に乗っている。 お祖母さん、むさしの庵の出前だよ。驚くハル。 (2) どうでもいい会話なので略。 (3) お祖母さん、その出前持ちと会話。十段や二十段はへのカッパ、との答え。 (4) その出前持ち、家で皿に載せたコーヒーカップを持つのは苦手。こぼしそうになる。
出前持ちのときとコーヒーカップとでは、手の形が違う。 出前のしすぎで、手がこわばっているのか。
三コマめ。「ハッハッハ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
来年四月からは、この片手運転も反則切符を切られるのだろうか。
2025-04-26 (6) 02:14:32 +0900
《文語訳聖書 1982 年版>福音書を読み終えた》 に記したように今月 8 日からだから、18 日で読み終えたことになろうか。 一日 10 ページ、170 ページだから、一日サボったようだ。
2025-04-25 (5) 22:10:19 +0900
即位した年を第一年と数えるのだろうから、一月一日に位についたということ?
2025-04-25 (5) 21:32:37 +0900
「小唄」は kouta だ。
2025-04-25 (5) 17:05:12 +0900
《(international) week number で第 53 週まである年はどのように分布する?》 のプログラムの改変なのでインデントがスペース 4 つになっている。 一つ前の年から何年後か、も出力する。
#include <stdio.h> #define isleap(X) (!((X)%4) && (((X)%100) || !((X)%400))) /* うるう年? */ int zeller(int year, int month, int day); int main() { int year, year_prev; year_prev = 0; for (year = 2000; year < 2400; year++) { if (isleap(year) == isleap(year - 50) && zeller(year, 1, 1) == zeller(year - 50, 1, 1)) { if (year_prev == 0) { printf("%d\n", year); } else { printf("%d, +%d\n", year, year - year_prev); } year_prev = year; } } } /* 奥村晴彦氏の「C言語による最新アルゴリズム事典」(技術評論社)から引用 */ int zeller(int year, int month, int day) { if (month < 3) { year--; month += 12; } return (year + year / 4 - year / 100 + year / 400 \ + (13 * month + 8) / 5 + day) % 7; } /* zeller() */
出力は次の 61 行。 最初の 2001 年のみ「前の年から何年か」が出力されないのは、手抜きである。 400 年前は常に同じカレンダーになることに注意して最後の 2397 年を見ると、 4 年だったとわかる。
2001 2005, +4 2009, +4 2013, +4 2017, +4 2021, +4 2025, +4 2029, +4 2033, +4 2037, +4 2041, +4 2045, +4 2049, +4 2053, +4 2057, +4 2061, +4 2065, +4 2069, +4 2073, +4 2077, +4 2081, +4 2085, +4 2089, +4 2093, +4 2097, +4 2153, +56 2157, +4 2161, +4 2165, +4 2169, +4 2173, +4 2177, +4 2181, +4 2185, +4 2189, +4 2193, +4 2197, +4 2253, +56 2257, +4 2261, +4 2265, +4 2269, +4 2273, +4 2277, +4 2281, +4 2285, +4 2289, +4 2293, +4 2297, +4 2353, +56 2357, +4 2361, +4 2365, +4 2369, +4 2373, +4 2377, +4 2381, +4 2385, +4 2389, +4 2393, +4 2397, +4
2025-04-25 (5) 15:39:20 +0900