Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>雨宮タイプBタンク〔密閉キャブ〕(新)の組み立て
1 [2]
ボイラーはキャブに固定されるのではなく、床板に固定されているのがこのシリーズの特徴です。平らな床板を基準として、全体をまっすぐにまとめやすくなっています。
今回、ボイラーは煙突・ドームなどと一体のホワイトメタルに変更されています。ちょうど昨年の宮崎交通コッペル4号機のような感じです。 下部の2箇所には、1.4mmネジで留めるため、1.2mmドリルで下穴を開けました。深さは2mm程度で十分です。柔らかいのでタップは立てませんでした。 |
|
ボイラーを2本のネジで床板の下側から留め、さらに瞬間接着剤で固定しました。 一体なので、煙突やドームの裾もすっきりしていて、そこは旧製品よりよい感じです。 |
|
車体(キャブ+タンク)は1枚のエッチング板で、別パーツは前後妻板関連と手すりです。 概ね番号順に曲げていきました。最後の5は、先の細いヤットコかラジオペンチがないと、うまく曲がりません。個人的にはこの部分の板(タンクの内側側面)はなくてもよいように思います。 |
|
1(タンク上部)を直角に曲げ、次に2を180度折り返して貼り合わせました。貼り合わせの前に、折り目はヤットコで平らにつぶしておきます。 タンクの下部(2の折り目)は、ヤスリでまっすぐにしておきます。 |
|
タンクのふたを折り重ねてハンダ付けしました。外側のブリッジを切り離すと美しいのでしょうが、面倒なのでそのままにしました。 |
|
残りの折り線を曲げて全体を箱にし、前部妻板を固定しました。妻板の上部の突起は、あとで屋根にはまり込むので削らずにおきます。 |
|
ここで側面の手すりをハンダ付けしました。後ろをふさぐ前のほうがハンダ付けしやすいです。 |
|
後部妻板と、タンクの背板を固定しました。これで全体が箱になりました。 |
|
屋根を曲げます。最初に妻板のカーブをよく見て曲がり具合を覚え(これ結構大事なように思います)、ゴム板に丸棒で押し付けて少しずつ曲げました。 |
|
曲げた屋根に天窓を取り付け、それからキャブに固定しました。 |
|
左右つながったままの取り付け座に1.4mmタップを立て、底部に固定してから中央の仮ブリッジを切り取りました。 |
|
これで塗装前の工作は全部終わりです。今回は材質がすべて銀色なので、未塗装でも銀色のきれいな機関車になります。 |
|
塗装は水性のメタルプライマーと、水性の黒で行いました。安全弁+汽笛は金色に塗り、塗装後に接着しました。 |
モーター取り付け部のネジ穴は、もう一度1.4mmタップを立てて塗装を剥がしておきました。 |
|
モーターを仮に取り付け、ウォームを差し込んでみて、適切な位置を確認しました。モーター軸よりも約1mm弱ウォームが出っ張るぐらいにしました。しかし、出っ張りすぎるとポイントやアンカプラーに引っかかるので注意します。 ウォームは旧製品では圧入でしたが、今回は接着になりますので、エポキシで接着しました。 |
|
モーター端子にリード線をハンダ付けし、一方はモーター台にハンダ付けしました。他方にはフレームに接続する配線ラグをハンダ付けしました。いずれも配線用のヤニ入りハンダで、金属用フラックスは使いません。 |
|
モーターを床板に取り付け、配線ラグは床板の穴を通して、動力フレームにネジ留めします。 配線ラグは、床板など他の金属部分(赤色)に触れないよう注意します。 |
|
動力フレームを仮に取り付け、試験走行しました。ややウォームの噛み合わせが固めでしたが、許容範囲だったのでそのままにしました。気持ちだけ、動力フレームを前寄りに取り付けるようにし、ウォームとの隙間を広げた程度です(たぶんほとんど変わっていないと思います)。 |
|
長短2本ずつのロッドピンを両面テープで固定し、長のほうにワッシャーを挟んでから、黒のプラパイプを差し込んで接着しました。 |
|
輪心は目分量で方向を揃え、ゴム系接着剤で接着しました。 |
|
そのまま裏返したところ。90度先行させます。 |
|
サイドロッドをロッドピンに上方から引っ掛けるようにはめ込みます。後方のロッドピンにはワッシャーが入っているので、ワッシャーと輪心の間にはめ込みます。 スライドバーの後部には凹形の逃げがあります。サイドロッドが一番上に来たときに、この凹部にロッドが逃げるようになっています。サイドロッドを付けたら慎重に動かして、引っかからないか様子を見ます。 |
|
クロスヘッドにピストン棒とメインロッドを重ねて、ロッドピンを固定します。 ロッドピンはハンダ付けまたはカシメとなっているので、今回はペンチでかしめました。ピンをなくさないように、両面テープを使っています。 |
|
同じ写真の部分拡大です。 カシメの具合を確かめるため、メインロッドを動かしながら徐々に力を入れていき、メインロッドとピンが固定されたと感じたところでやめました。 |
|
クロスヘッドをスライドバーに引っ掛けて、メインロッドをロッドピンに引っ掛けます。サイドロッドとの間にワッシャーが入り込みます。 |
|
カプラーは、No.2001のショートシャンク(=No.2004)を使います。カプラーの中央のネジは通常1.2mmですが、ここでは1.4mmなので、穴を広げておきます。 |
蒸気機関車の入門用キットとして最適です。
規模の大きいキットに慣れている方にも、土日のちょっとした息抜きにはぴったりです。組み立て時間は塗装含めて7〜8時間でした。初めての方は3倍ぐらい見ておいたほうがよいと思います。
走行具合は旧製品と同じく、安定しています。ホイールベースが短いので、使用するポイントによっては無電部分に完全に載ってしまうことはあるかもしれません。2〜3両の貨車を牽いて、小さな単純エンドレスをトコトコ走るような遊び方に向いていると思います。
1 [2]