ギヤ軸に間違って圧入してしまった動輪を引き抜くとき、市販のピニオン抜きを使えば簡単に外れます。
しかし、台枠に組み込んでしまったものを分解するには条件が厳しいです。
2013.5.18
Nゲージよりも、ミニ四駆やR/Cがお好きな方のほうがよくお持ちの道具かもしれません。
Gear puller→ギヤプラー・ギヤプーラー・ピニオンプーラー・ギヤ抜きなど色々に呼ばれています。ギヤ・ギアの揺らぎあり。
モーター軸からピニオンギヤやウォームを引き抜くための工具ですが、HO用などの動輪抜きにも同じ構造のものがあります。 これはシャフトやギヤのサイズに汎用性を持たせているユニバーサルピニオン抜きです。シャフトを押し出す棒は太さの違う3種が付属しており、ギヤをホールドするサイズもある程度自由に変えられます。入手も容易です。 |
このようにギヤを挟み込み、先端から細い棒を当ててネジで押し出して外します。 ただ、ギヤを挟み込む板の厚さが2mmくらいあるため、モーターとギヤの隙間がそれより狭いと使えません。 サイズさえ適合すれば便利な道具です。 |
台枠に組み込んでいない車輪なら、簡単に分離できます。
仕組みが動輪抜きと同じですから、条件さえ合えばNゲージにも使用できます。 たとえばワールド工芸のキットを組み立てるときに、うっかり台枠に通さずに動輪を圧入してしまったなど(最近のクラウス10形ではそれでよいのですが)。 |
|
ぎりぎりぎり…。 |
|
ポロッと取れます。簡単です。 |
|
反対側も同様に外します。 |
|
ギヤ軸のダメージを最小限にして分解できます。使い捨てになることが多いギヤ軸も、再使用できる可能性が高まります。 |
うまくいく話はここで終わってしまいます。すみません…。
一番分解に困る場面は、ワールド工芸の従来型キットなどのように、台枠の穴にギヤ軸を通してから車輪を圧入するタイプでしょう。
組み立て後にどれかの伝達ギヤのネジが緩んでしまうと、どうしても車輪を引き抜いて分解するしかなくなります。
本当はこういう場面でピニオン抜きが使えると便利です。
Nゲージでは動輪と台枠との間隔が狭いので、ここで使ったピニオン抜きは厚すぎます。動輪同士の間隔も狭いので、幅も広すぎて入りません。 中にはうまく適合するピニオン抜きもあるかもしれませんが、ある程度強度が必要なこともあり、あまり薄くて小型のものはないかもしれません。 |
|
ぐっと野蛮になりますが、私が不要部品でこしらえたアホツール。 使っていますと言いますか、いつも必要が生じたときに適当に作っているため、ちゃんとしたものが揃いません。 |
この先は惰性でだらだら書いております。
本来の「ピニオン抜き」として使ってみました。
飾り用の車のプラモデルを、ゼンマイで走るようにしようと思いました。 |
|
ギヤボックスに初めから付いているシャフトは少し短かったので、対象の車のプラモデルのシャフトに交換することにしました。 |
|
ギヤボックスのふたを開けますが、このシャフト、どうやって組み込んだんだろう…? |
|
仕方なく、Ω形のほうをペンチで開き、そちら側からシャフトを持ち上げて外しました。 |
|
しかし、ピニオンギヤがシャフトの中央付近にあるため、そのままではピニオン抜きにセットできません。 |
|
仕方ないのでペンチで何とか端のほうに寄せました。それができるならピニオン抜きは要らないような気がしますが…。 |
|
最後の最後だけ。ピニオン抜きにセットします。 |
|
抜けました。やっと本来の用途で使いました。必須だったとはどうしても言えませんけど(笑)。 |
|
新しいシャフトにピニオンギヤを取り付け、組み込み直すことができました。 |
|
対象は何年か前に再販された車です。再販にあたってモーターライズではなくなってしまいました(ゼンマイである必要もないとは思います)。 最近はタミヤから新しいモーターライズの戦車も発売されたので嬉しいです。ちょっと高いですがモーターライズの新製品が出ただけでもありがたいです。 |
次にピニオン抜きを使うのはいつになるのか…。でも使う場面が模型の故障や組み立て失敗によるものなら、なるべくないほうがいいのですよね。