Nゲージ蒸気機関車2016年のメモ>2016.1.16

リアル・ライン試作デビュー10年目

2006年末に試作品デビューし、2007年の発売だったかと思います。
そろそろ10年とは早いものですね。発表日は大きな話題となりました。


D51北海道型としてデビュー

リアル・ラインはD51北海道形からデビューしました。
当時プラ量産品のD51は、マイクロエースが一通りのラインナップを完成させたところでした。
時系列で並べますとこんな感じです。

マイクロエース

マイクロエース(拡大写真)

2003年発売のキマロキセットです。

リアル・ライン

リアル・ライン(拡大写真)

2007年発売の「D51710 標準型」です。

KATO

KATO(拡大写真)

2014年発売の「D51北海道形」です。
(先輪・従輪はスポーク車輪に交換してあります)

マイクロエース製品は当時のKATO旧製品と同様の通常モーター、リアル・ラインはそれより小型のモーターです。最後のKATOはコアレスモーターで、全体のサイズもそれにつれて小さくなっています。

写真のリアル・ライン製品は、細部が改良された2回目の製品です。
1回目はかなり入手難でした。また相当急いで作ったとみえ、組み立ての粗いところや部品強度の弱いところもありました。
しかし、当時プラを主体とした製品で、ここまで細部のディテールが細かい(ように見える)ものはなく、発売前から大変話題になっていました。
私は当時、発売前の商品の印象についてはなるべく何も書かない方針だったのですが、実は色々と書いてみたくて仕方ありませんでした。

発売後、試作品と変わらない荒削りな仕上がりを目の当たりにして、テンションが下がってしまったユーザーがいたのは正直なところかと思います。
でも新規参入のメーカーが、それまでの大手メーカーのやらなかった、当時のユーザーの心に刺さる商品を発売までこぎつけたのは衝撃的でした。
他のメーカーにも、心の隅っこのどこかにでも、何らかの影響を与えたものと思います。

リアル・ライン

全体の印象は確かに晩年の北海道のD51らしく、特に前から見た様子は実機をよくイメージできるもので、「感じ」は悪くなかったと思います。

逆に、KATOなど先行メーカーの蓄積している製品作りのノウハウは、かなり膨大なのだなと気付かされたりもしました。
おもに強度を考慮した各部形状や素材の選択、工業製品としてまとめる力に関してですね。そこは作り手の規模も違うので、違いがなければ変かもしれませんが。

今の製品では当たり前になっていますが、ここで作られている豊富なディテール表現(一部は金属パーツ)は、量産を狙ったプラ製品では無理だと思い込んでいたので、試作品が発表されたときには信じられない思いでした。
実際には初回製品を除き、ごく少量生産の形でシリーズ継続されていきます。

「1/150を基本としたベストプロポーション」というようなキャッチフレーズでした。上手な表現です。製品化するにあたっての縮尺や格好の調整は、そのときそのときで最良の選択をしていただければ構わないですからね。でも編成全体の様子がおかしくなるぐらい、形が変になったらイヤですね。

ぱっと見てわかるように、何かの都合でキャブの高さや形状にしわ寄せが行っていまして、私が一番気になっていたのはそのへんでした。ただこの点は最後までそのままだったので、メーカーの考えとしては問題がなかったか、他にやりようがなかったのかもしれません。

キャブ屋根の高さは、KATOの旧D51と同じくらいでした。マイクロエースと、今のKATO製品の間ぐらいです。キャブ自体が傾いているため正確な対比ではないですけど。

リアル・ラインとKATO
左:リアル・ライン  右:KATO(新)
リアル・ラインとマイクロエース
左:リアル・ライン  右:マイクロエース

汽笛は金属の別パーツになっていました。ドーム前の半円状の手すりは、中央の縦棒を省いてすっきり作られているのも特徴です。
煙突は微妙なテーパーがなく、土管タイプであまり似ていなかったですね。この点はマイクロエース製品(初期除く)も同じです。

リアル・ライン

リアル・ライン

晩年の北海道形の密閉キャブ機として作られていますが、テンダー本体はそれに合致せず、前端がカットされていない標準形でした。

後に標準形中心に展開する予定だったのかもしれませんが、それでも密閉キャブですし、角の手すりまでは付けなくてもよかったのでは、と不思議に感じてしまいました。

なお、テンダー車輪にもスポーク表現つきの輪心が使われています。

KATO 北海道形


こちらは7年後に出たKATO製品です。

リアル・ライン ランボード下ディテール


コンプレッサーからドロダメなど、ランボード下のパーツは1枚の板になっていて、火室下部に外側からぺたりと密着させれば組み立てられる構造です。

…が、これらの裏側に必要な、ロッド類の逃げが足りなかったらしく、急遽プラ板のスペーサーを挟んで全体を浮かせた形跡があります。
組み立ての手間が増すほか、外観にも大きな影響が出てしまうので、メーカーの方々も無念だったのではないかと思います。

リアル・ラインは2012年末から充電休業中でしたが、2015年末あたりから公式サイトがアクセス不能となり、ドメインも失効しているように見えます。サイトの閉鎖なのか、引越しなのかはこれを書いている時点ではわかりませんでした。

さて、リアル・ライン製品の登場は当時の大事件?であり、私にとっても間違いなく「心に残る」製品です。しかし、最近始められた方が運転目的で購入するのはお勧めしないです。
強度的に比較的壊れやすくもあり、メーカーのサポートが終わっている(らしい)現在では、壊れたら自力修理しかありません。また説明書にある推奨曲線半径はR381以上と大きなもので、かつポイントは6番以上です(本当にこの条件で走らせていた人がどれだけいたかは不明ですが…)。

すでに持っている方も、壊さないように取り扱いは慎重に…ですね。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る