アラさんの隠れ家手作りの福祉機器>福祉機器を考える

< 福祉機器を考える >

★ 製品か自作か

先ず、製品を使うか、自作するか、といった判断が必要です。それぞれに長所短所がありますので、先ずそれを考える必要があります。 この点は、大森先生の「障害児教育支援技術情報ホームページ」や、角先生の「障害のある子どものための手作り教材・教具」等で議論されており、大変参考になります。 簡単にまとめると次のようになります。

製品は、安定性・耐久性がありますので安心して使えます。しかし、一人ひとりの状況に必ずしも合いません。それと、一般にコスト高です。

一方、自作すると、状態に合った機器の作製が可能で、その気になると安くできます。しかし、壊れやすい、信頼性に欠ける等の短所もあります。

従って、判断に当たっては、以下の点に考慮しなければなりません。

★ 必要な機器

コミュニケーション支援のためにはどのような機器が必要になるでしょうか。

例えば、電池で動くおもちゃにはスイッチがついています。そのおもちゃから離れたところに置いたスイッチでおもちゃを動かすことを考えましょう。

そのためには、先ず手元のスイッチが必要です。押しボタンスイッチ、鍵盤のようなスイッチ、リモコン、棒状のスイッチ等様々なものが使われます。

次に、スイッチとおもちゃをつなぐ必要があります。一つには線でつなぐ方法があります。ラジオやステレオで使われるミニプラグのついたケーブルを使うことが多いようです。おもちゃ側は少し細工をしてミニプラグのジャックを取り付けたり、乾電池アダプタ(BDアダプターやトイケーブル等と呼ばれる)という薄いスイッチをおもちゃにセットしてある電池の隙間に差し込んで、電流を流したり止めたりするようにします。

スイッチとおもちゃが遠くに離れていたり、動き回るために線をつなげないことがあります。その場合は、テレビのリモコンのように赤外線を使ったり、非常に弱い電波を使うなどして、スイッチの信号を伝える送信機・受信機が使われることもあります。

それで充分でしょうか。おもちゃを動かそうとすると、スイッチを一旦押したら1分間動作するようにしたい、あるいは、スイッチを押す度におもちゃが動いたり止まったりするようにしたい、というような場合があります。そのような時に、一定の時間動かすための装置、ラッチアンドタイマーと呼ばれる装置があります。

以上のことを整理しますと、福祉機器(コミュニケーション支援用の機器)は次のようなもので構成されます。

★ 設計の指針

なお、ここで製作する装置に関する基本的な方針は以下の通りと考えています。

指針1. コミュニケーション支援機器は、「スイッチ」、「接続・処理(送受信機、ラッチアンドタイマ等)」、「制御対象機器、おもちゃ」等を組み合わせると、下のいずれかの構成となる。どの様な構成にでもできるような互換性を確保する。

指針2. 接続条件については、試作機では以下のように統一している。

夫々の機器について、

を参考にしてください。