鉄道模型 zゲージの2段レイアウト中の嶋田園鉄道 Zゲージのレイアウト
メルクリン「Zゲージ」の二段レイアウトと、Nゲージのチョイレイアウトでの操作や制御の紹介。
       鉄道模型レイアウト Zゲージ Nゲージ 
      我が家には、Gゲージでは有りませんが他に、鉄道模型のレイアウトが二つ(否、一つ半かなァ〜)
      あります。 共にジージ体以前の現役時代に作った物ですが、これ等についてちょっと紹介いたし
      ます。                                   


          1.Zゲージの二段レイアウト     2.Nゲージのレイアウト   
          「記載項目」、及び「項目へのアクセス」は、目次付本ページ からどうぞ!
          その他、鉄道模型の全項目に関しては、”中の嶋田園鉄道へ”からもどうぞ! R2
 鉄道模型 主なゲージの種類と仕様の比較
      ちなみに、鉄道模型での「主なゲージ」の違いによる、”主相違点” をあらためて確認してみます。     
      追記;日本製のZゲージが発売されています(「Zj」と呼称)。 まだ発売されて日も浅く、日本型車両の提供が主体で、
        色々遊べる 後記の様な周辺機器等は無いようですが..。 日本でもっと普及していいゲージだと思います! 
      余談;そう云えば、昔、”SONYがZゲージの製造・販売を計画した事がある”との話を聞いた事が有ります!
0.まずは置き場所から:(鉄道模型レイアウト)
・手作りした”テレビ置き台”(2003年:後記)に有ります;
 1) Nゲージ:テレビ台上でテレビ画面下との空間(隙間)部に
 2) Zゲージ:テレビ台の左・下部内に、三段で
   左写真にマウスのポインターを置いてみて下さい)
その寸法は、
 ・Nゲージ部(台上):巾160cmx奥行45cm(x高さ52cm台上)
 ・Zゲージ部(内寸):巾95cmx奥行45cmx高さ32cm空間)

 ちなみに、写真内ステンドグラスのスタンドは、カミさんの手作り、また、
 テレビ(37’)の裏側に和紙で覆った蛍光灯を置き、レイアウトへの照明
 を兼ねた、部屋の間接照明としています。
1.Zゲージの二段レイアウト(製作:1987〜88年、収納台の入替え・整備2003年〜)
1)衝撃の出会い!: 試行錯誤で取組んだ初めてのレイアウト (手作りのテレビ置き台に組み込む!)
 Zゲージのレイアウト 20数年前、ベルギーに駐在の頃、"こんな小っちゃな模型が!"
と衝撃を受けたZゲージ。 これなら日本に帰っても楽しめる! 
で、初めて取組んだレイアウト。 試行錯誤の末、改造した家具
に納めて何とか完成させ、帰国時に持ち帰りました('89)。
それから15年、子供部屋に放置のままでしたが、遂に!
日の目を見る好機が訪れました!液晶テレビを買い、専用の
置き台が必要にになったのです。”既製品は値も張る!” と..
自作を申し出、秘密裏にレイアウトも組込む台としたのです!
家族(否、カミさん!)が何と云おうと、テレビ台ではあるのです!
      Nゲージ(チョイレイアウト)に戻る
2)各段のレイアウト: 2つのシーンを楽しむ!!
a)一段目のシーン; ヨーロッパ風の山裾と田舎町の風景
Zゲージ 一段目のレイアウト
一段目:全体視
  
左側:ロッジのある山裾        右側;駅に続く田舎町
 小っちゃい模型ですから、レイアウトで楽しむのが一番。 売っている建物等アクセサリーは、皆ヨーロッパ風..で、
 スイスでの思い出を胸に、渓谷から水が流れこむ湖や道路を配して、左はロッジのある山裾風、右は駅に続く田舎町風
 にし、その間をぬうように列車が走る風景としました。(今思うと、湖に流れこんだ水はどうなる? カワ!ってる)
 なお、各建屋には豆電球を配し、夜間の雰囲気も楽しめる様にしています。 
 メルクリン社製のZゲージ!レール周辺機器も色々揃っています。 踏切や信号、ポイント等、そしてその切替えに、
 列車の通過を検知するスイッチやリレー等。 それ等を利用して周回ルートの異なる自動運転も出来る様にしました。
b)二段目のシーン; 機関区と操車場
Zゲージ 二段目のレイアウト
二段目:全体視
  
左側:機関区(待機・入替え場)     右側:貨車の操車場    
 走りを楽しむ以外に、操作も楽しみたい!!  という事で、ここでは、
 @)右方に、手前の切離し器で切離された車両が、右奥へ下る傾斜地レール上を自走する(重力転送の)操車場と、
 A)左方には、トランスファーテーブル(機関車の横移動台)のある機関区を配置しました。 蒸機用に欲しいターン
  テーブルは簡単で小っちゃな物を作りました。(このテーブルは将来モーターで駆動させるつもりでしたが、今だし..)
元(Gゲージ・列車庫)に戻る 元(Gゲージ・操車場)に戻る
c)三段目; それぞれの制御を楽しむ!!
Zゲージ 三段目の制御盤類
三段目:全体視
  
左側:二段目制御用          右側:一段目制御用
 手前12cm巾の中央部に、スイッチ切替えで2段に共用するパワーパック、その右側に一段目用、左側に二段目用の
 制御機器(主にスイッチ類)を配置しています。 (上記写真で、制御機器の奥は予備品等の置き場)
 (遊び方: 1段目(or2段目)と、制御盤のある
       3段目を引き出して遊ぶ。  )
 
 @)一段目の制御; コースを変えての自動周回を楽しむ
  手動のボタン操作で各ポイント等を切替えて走
  らせる以外に、「ルート設定盤」を設け、数種の
  自動周回運転が出来る様にしました。
  ルート設定盤とは、列車検知スイッチやポイント
  の配線を、設定盤に配列したソケットに継ぎ、
  自動走行させたいルートに沿ったスイッチとポイ
  ントのソケットに、プラグ線を挿入して自在に接
  続を変えられる様にしたものです。
    下図にマウスのポインターを置いてみて下さい。 配線の概要とルート設定の変更例を記載しました)
  追記:「列車検知スイッチ」(レール中央に配置し列車の通過でスイッチが通過方向に入る)はとても有用で、上記「通過前方のポイントの
   切替」の他、「踏切・遮断機の上げ下げ(警報音付き)」、「信号機の切替(腕木の上下)」用にも機器前後に配置し利用しています。
  注!):一段目について色々書きましたが、実は..後記の不具合があってたった今は眺めている状態です...
 A)二段目の制御; 機関車や車両の編成替えを楽しむ!    機関区と操車場↓アニメ付 
 ・貨車の仕分け;(下記方法を「重力転送」ということを日本に帰って知りました)
  傾斜地線路の頂上にある切離し器で解放された車両は、傾斜線路を自重
  で下り、ポイントで指示した分岐線に入ります。 この操作を繰返した後、
 ・機関車の入替え;
  機関区内で機関車を入替えて、仕分した貨車列を運び出します。
 (補足:トランスファー用の制御盤(前掲写真内の、左端の機器)は、パワーパックも備えているので、ギャップで
 区切ったゾーン間の移動では、共用のパワーパックと方向・速度を合わせて制御します。)
      元(製作記・「仕分線」)に戻る
3)その他:     保管・陳列棚
    
a)車両の保管・陳列棚;
 購入したり、知人にいただいた車両の保管を兼ねた陳列棚を、テレビ台の
 横に取付けました。 正面に向く様にもなっています。   (右写真裏→
 陳列棚はベルギーにいる時に作ったので、その頃の置き台の色に合わせ
 た黒のままとなっていますが...
b)電源(電圧の違い対策);
 ベルギー(欧州)で買ったので、電源の仕様は220V。 日本の家電を使用するために持込み又持ち帰ったトランス
 を、テレビ台のCD等保管棚の奥に納め、逆出力(100V⇒220V)で使用しています。 
c)トンネル内の不具合対策;   
  一段目は山裾や丘の中をトンネルで通っており
  その中での脱線等トラブルに備え、一部を切り
  欠いて外せる様にしています。 (右写真裏→) 
  これはこれで当初は良かったのですが...
  (良くない続きは次項4)−bのAへ)
4)15年目の不具合: 思い知らされた保守の大事さ!
 15年近く動かしていなかったので、さてどんなものかと、ドキドキでスイッチ・オン.. 案の定!と云うか..
 殆どの車両が動かない!か、にぶい動きしかしません。 原因は、機関車駆動部の潤滑油の固化や、レールの汚れ、
 錆等からくる通電不良と思われます。 
a)機関車の分解と油さし;
 小っちゃい車両!よくもマアこんなに小っちゃく作り上げた物だと感心しつつ
 恐る恐る分解。 綿棒に洗浄液を浸して油や汚れを落とし、駆動部には油を
 さして動きをチェックし再組立。 この細かい作業も、数両やる内に慣れて、
 一部車両では磨り減ったブラッシを交換したりで、何とか全機関車とも動きを
 取り戻しました。 
 今後の参考の為に、一部、右記の様な写真も撮って何とか終了!
 
    蒸機の分解写真
b)レールの清掃;
@)二段目・操車場は、レールが全面むき出し。で、ここから鉄道模型用のクリーニング液を使っての清掃に着手。
 ところが、終わっていざ車両を走らせてみると、ムラのある走りで中々うまくいきません。
 そうなると、研磨剤を使うしかないのか!!  
 研磨剤を使うと、すぐだめになると何かで読んだのですが、他の方策を知ら
 ないし..で、銅・真鍮用超仕上げ研磨剤(コンパウンド)をホームセンター
 で見つけ、ミニルーターのバフ先につけて磨き上げました。 さて!
 走らせてみると上々の走りです!! その後もたまに運転していますが、
 通常のクリーニング液での清掃のみで、何とか上手く動いてくれています。
 
  コンパウンドとミニルーター
A)問題は一段目のレイアウトの線路清掃!!
 トンネル、建屋、橋、信号、踏切等々。 ミニルーターが使いにくい。 特にトンネルの中は複数のレールが交差した
 りで、切り欠き部を外した位ではとても作業できません。  ア〜ァもっと大胆に切り欠いておけば良かった..
 後々の事を考えた初歩の初を知らず!の悲哀を感じながら、うまい方法も思いつかず、今の所、レイアウトを見る!
 だけにとどまっています...一縷の望みは、
 ミニルーター(プロクソン製)のアタッチメントにフレキシブルシャフトがあり、細かいところの作業に向くとの写真入り
 カタログ説明に賭けようかと!? その内、購入し試してみるつもりですが...
”Z”のあとがき
  Zゲージでの体験については、ここでひとまず終わりとさせて頂きます。 最終項での最大の課題”レール磨き”に
  ついては、屋上のGゲージに区切りを付けてから..(その気になったら..)挑戦したいと思っています!!
                    本ページの最初に戻る
           よろしけえば 次ページ(Nゲージ)へ      本HPのTOPに戻る