「記載項目」、及び「項目へのアクセス」は、目次付本ページ からどうぞ! その他、鉄道模型の全項目に関しては、”中の嶋田園鉄道へ”からもどうぞ! |
||||
R2 | ||||
2.Nゲージのレイアウト:(製作:2004年) 鉄道模型 nゲージの小型レイアウト | ||||
マンマ!と作ったZゲージ・レイアウトの収納テレビ台。 テレビを置いて暫くすると、何か、台とテレビ画面との 空間が寂しく思えて来ました... そうだ! ここには鉄道模型のレイアウトが似合う!? Zゲージも良いけれど、遠目にも多少見栄えが欲しいし..で、ここは大き目のNゲージで行こう!! と云うことで.. |
||||
1)チョイ・レイアウト: シンプル イズ ベスト!? | ||||
テレビ台を前に、どんなレイアウトにしようかと案をめぐらせていると、背後から ”ゴチャゴチャさせないでョ!”の一声! レイアウトを置く事も言ってないのに...台作りでの前例も有ってか、カミさんのダイ六感に触れた様です! 内心”テヤンデェ!”いまイマしくも見破られたか! でも、ここは居間だし、多少尊重もしないと! イマ一考えよう.. |
||||
で、まず、エンドレスの楕円レイアウトは、最少半径の市販レールでも、台前方に突き出てしまうため諦めました。 左右の往復運転で、”遊び”と”ディスプレイ”を兼ねたレイアウトとするにはどうすれば!... で、出来たのが、 鉄道名だけは「Central island Railway」と、名前をモジッて(名前負け!勝ち?)となる、それはもうシンプル なチョイ・レイアウトです!! |
||||
ここでのお気に入りを先に述べますと、下記写真にも有りますが、木の根元を回り込みながら振り子状態で疾走!! する振り子式特急車両の姿です。 レール継ぎ目の間隔を多めにし、カタンカタンの音を大きめに出して走ります。 (とはいへ、すぐ線路が終ってしまうのがチョイ・レイアウトのむなしさ...残念無念!!) |
||||
出来上がったテレビ台上のレイアウト↓![]() (時計の左下にあるのが、カバーをつけた制御盤) |
||||
下図がそのチョイ・レイアウト図です。 | 元(G・走行音)に戻る | |||
![]() |
||||
そのイメージは... a)前面右方にトンネル口を置き、(台の更に右方から抜け出て来るというイメージを広げる(独り善がりの)世界!?) b)テレビ画面の支柱を大木の根元と見立て、(ちなみに、トンネル口と木の根元は紙粘土で作り、絵の具で彩色) c)支線@; 根元の前を回り込むように、鉄橋を渡る本線(上り)。(同、鉄橋は、工作用木材での手製) d)支線A; 根元の裏を回り、トンネルを共有する本線(下り)。 e)支線B; 終着駅がトンネル口近くにあるローカル線。 f) 支線C; 徐々に路盤が上がり、頂上の切離し器から下る操車場..と森の中にある!?レイアウトです。 なお、 Line1と2がテレビ台をオーバーしているのは、長めの列車がポイントA,Bにかからない様、余裕のフライング?です。 |
||||
2)制御盤; | ||||
下記を、右写真の様にまとめて制御盤とし、”取外し式前面カバー”を付けてレイアウトの下段に納めています。 | ||||
a)パワーパックとしては、昔買ったトミー製(今は無い形式?)を使用。 b)電源は、LIne1、2 各々へ正逆切替スイッチを介して供給。2系統を別々に制御) c)Line1、2と支線Aの間にギャップを設け、支線Aの電流をLine1or2からの電流 に切替えられる様にして、支線Aを介して、Line1⇔2への相互乗入れが出来る。 d) ポイント・コントローラはトミー製を使用。 コントローラーBは2箇所のポイントを 同時に切替える仕様。(この実績で同コントローラーを屋上の庭園鉄道でも使用) |
制御盤の外観(↓裏にカバー状態)![]() |
|||
制御盤からの配線模式図 (↓制御例アニメ付)![]() |
||||
付記: | ||||
1)実際の制御盤は、”ポイントCntl”部を左側、”パワーパック”部を右側に配置しています(上部の「制御盤の概観』写真参照) 2)”正逆切替SW(スライドSW)”の中間位置では、パワーOFFとなり、列車は待機状態となります(下記の運行例アニメ内参照) 3)”ギャップ制御のスイッチGA,GB”は、一方の"On"側を"Off”にしてから、他方を"On”にする交互切替が必要です(On-Onは危険!)。 |
||||
追記(2009):上記での、”ギャップ”や”ギャップ制御スイッチ”は必要ない⇒ポイント操作のみで楽しめる!? 最近の各種ポイントは、”完全選択式(トミー製)”で、左右レールの+、-を選択方向に完全に切替える仕様になって いる(別方向は遮断?)様で、そうであれば、本・運行制御は大変シンプルになります!!(未確認ですが..) |
||||
元(G・ジョイナー)に戻る | ||||
3)運行例; | ||||
a)基本(単独)の往復走行 | ||||
・Line1と支線@ or Aでの走行 ・Line2と支線A or B or Cでの走行 (支線Aは、Line1or 2 どちらからも接続可能) |
![]() |
|||
b)並走 或いは 対向走行 | ↓アニメ付 | |||
・Line1と支線@ 及び Line2と支線AorB ・Line1と支線@(orA) 及び Line2と支線B |
![]() |
|||
c)相互乗入れ (Line+支線間の移動) | ↓アニメ付 | |||
・Line1→支線A→Line2 (orその逆) (と、路線を渡りながらの乗入れですが..) |
![]() |
|||
d)操車場 | ↓アニメ付 | |||
・Line2と支線Cの切離し器を操作し、分岐線へ (本操作は、レイアウトの奥で見にくく、今はやっていない。 分岐線を車両待機線として利用) |
![]() |
|||
4)手持ちの車両: | ||||
a)完成品購入車 | ||||
キハ283系<スーパーおおぞら>(振り子式・KATO製) [振り子式;下写真では、左車両がレールのカーブ上にあり、カーブ内側に傾いている(振り子状態)] ![]() (振り子式;良く出来ているなァ〜 感心しきり!) |
||||
DD54ディーゼル機関車と引かれるタキ1000等 マルチクリーニングカー![]() ![]() |
||||
b)組立キットの製作車 | ||||
113系近郊型電車・湘南色 [振り子式比、通常型の車両なので、左車両がレールのカーブ上でも傾かない] ![]() |
||||
下記は、ワールド゙工芸社の金属(真鍮)製キットをハンダ付けで製作しました。(走りが今ひとつで、今は本レイアウトでは未稼働) | ||||
ED16 C61九州型 南薩鉄道5号機と荷室付緩、函館ハイカラ号![]() ![]() ![]() |
||||
5)その他; | ||||
a)照明 | ![]() |
|||
テレビ画面と壁の間に広げたレイアウトなので、どうしても奥は暗いままです。 そこで、小径型の蛍光灯(20W)を購入し、少しでも柔らかい光とする為に、蛍光灯の 周りを竹ひごを使って障子紙で被い、壁から張ったテレビの転倒防止紐にくくりつけました。 これが以外にも、部屋の間接照明ともなって、いい雰囲気をかもし出してくれます。 (くどく云えば、イイカモ!!) |
||||
追記:上記”振り子式列車には室内灯を追加し、夜の走行では”郷愁”を誘う走りを楽しんでいます。 | ||||
b)防護カバー | ||||
このレイアウトを製作した頃、生後2ヶ月の小犬を飼い始めました。 次第にヤンチャになり、 アッチャコッチャ噛むは、引っ掻き回すは、特に留守にすると何かしらやらかします。 レイアウトも例外でなく!(いまでもトンネルに噛み跡あり) そこで、 透明アクリル板をテレビ画面の縁を利用して貼り付けました。 中央部は、開閉出来るよう にしています(右写真は手前に開けた状態)。 |
![]() |
|||
2才位からは、いたずらもやみ、カバーを外そうかと思っていた矢先、新たなる侵入者が現れました! 2才になる孫(男) です! 興味を持ってくれるのは嬉しい事なのですが...いま暫くはカバーを外せそうもありません!! |
||||
”N”のあとがき | ||||
レイアウト作りは、早く列車を動かしたい!が先に来て、最後は木のミニチュアセットを購入し、あちこちに置いて”森の中”風 に体裁を整えた?!ままになっています。 今後は、木こりのフィギィアや、小屋の様な物を置くなど、もう少しストーリー性がある様に..いや、それも良いけれど、 田畑のある田園風景も...など、季節や気分に応じて風景を変えていける様にするのもいいかと..! |
||||
追記(2015.8):お別れしました2 | ||||
テレビのレコーダーが壊れ、修理費が新品より高いので買い換える事に。 が、最新のレコーダーは現テレビ(購入後12年)との結線方式が異なる事が判明。 で、テレビ゙も更新する事に(>_<)。 |
||||
欲しいメーカーのテレビは、画面位置が低く、これでは、レイアウトを置けません。 で、やむなく!やむなく!撤去する事に。 屋上のGゲージ庭園鉄道に引き続きとなり、無常(常ならず)をひしひしと(無上の悲しみ!ああ無情!)。 とは云へ、またいつか、別の方法で!!との夢も密かにし、ここは、ひとまずお別れしました。 これまで、たくさんの思い出を、本当に有難う!! |
||||
本ページの最初に戻る | 元に戻る | |||
![]() |
||||
「他の鉄道模型」は、ここまでといたします。 ご覧いただき、有難うございました。 <(_ _)> | ||||
鉄道模型TOPに戻る 本HPのTOPに戻る | ||||