[あいうえお]
阿野の法橋全成謀叛
安 房 落 ち(頼朝、石橋山で敗れ安房に渡る)
石 橋 山 合 戦(頼朝兵を挙げ、石橋山に戦う)
一 ノ 谷 合 戦(源氏、摂津一ノ谷にて平家を敗る)
宇治川の先陣争い(佐々木池月 対 梶原摺墨)
宇 治 の 合 戦(三位頼政、平等院にて死す)
奥 州 征 伐(鎌倉を発向す)
奥 州 征 伐(戦闘始まる)
奥 州 征 伐(頼朝平泉に入る)
奥 州 征 伐(頼朝廚河に入る、泰衡討たれる)
奥 州 征 伐(鎌倉に帰着す)
奥州の残党反乱す
[かきくけこ]
梶原平三景時訴えらる。(御家人66人の連署)
梶原平三景時討たれる
衣 笠 合 戦(三浦、衣笠城に畠山等と戦う)
清 盛 死 す(治承5年閏2月2日)
公文所を設置する(元暦元年10月)
腰越の申し状(義経、頼朝に潔白を訴える)
小 坪 合 戦(三浦、畠山と由井の濱に戦う)
衣 河 合 戦(泰衡、義経を襲う)
[さしすせそ]
西行法師、頼朝に謁す
佐竹を攻める(頼朝、常陸を攻める)
静、鶴ヶ丘八幡宮にて舞う
静、吉野にて捕らわる(義経、静と吉野山中で別れる。)
守護、地頭の設置
墨俣合戦(平家、行家等と墨俣に合戦す。)
曽我の五郎元服す
実朝誕生(建久3年)
実朝鎌倉将軍となる(建仁3年)
実朝公暁に討たれる(建保7年)
承久の乱(承久3年)
曽我兄弟の仇討ち(富士野の巻き狩り)
[たちつてと]
壇ノ浦合戦(源平、長門の国壇ノ浦に合戦す。)
東大寺再建供養
土佐房、義経を襲う(文治元年10月)
[なにぬねの]
南都焼亡(平家、南都を攻め寺社を焼き払う)
二位(北條政子)危急、政子薨去
範頼失脚(建久4年8月)
[はひふへほ]
畠山の乱(重忠滅亡)
比企氏の乱
平賀朝政誅戮さる
富士川の合戦(平家、鳥の羽音に驚く)
藤原の頼経元服
宝治合戦(三浦氏本流の滅亡)
北條時政失脚
北條義時死す、政子叛乱を止める
坊門信清卿の女実朝に嫁す
[まみむめも]
[やゆよ]三日平氏の乱
三寅(頼経)関東に下向
宗尊親王将軍として関東に下向
問注所を設置する(元暦元年10月)
屋嶋合戦(義経、平家の屋嶋を攻める)
山木攻め(頼朝、山木の判官兼高を攻める)
永福寺建立、堂供養
義経の首を実検す。(奥州より腰越に着く)
義仲死す(壽永3年1月20日)
頼家誕生(壽永元年)
将軍家(頼家)御譲補の沙汰
頼家伊豆修善寺に下向
頼家伊豆修善寺で殺害さる
将軍頼嗣帰京
頼朝鎌倉に入る。
頼朝上洛(建久元年10月3日)
頼朝、征夷大将軍に任ず(建久7年7月12日)
頼朝三浦に逍遙す(治承5年6月、義連御意に叶う)
頼朝、義経に対面す。
頼朝、義経、行家追討の為に出兵す。
頼朝薨ず。
[らりるれろ]
令 旨(平家追討の高倉宮令旨)
[わ]
和田の乱(発端)
和田の乱