戊辰作 | ||
前原一誠 | ||
干戈未定事如麻, 身委艱難不思家。 默斬姦臣數暦月, 十年永負故山花。 |
干戈 未だ定まらず 事 麻の如く,
身 艱難に委ねて 家を思はず。
默して姦臣を斬りてより 暦月を數ふれば,
十年 永く負く 故山の花に。
*****************
◎ 私感註釈
※前原一誠:(まえばら いっせい)萩の乱の首謀者。長州藩士。政治家。松下村塾に学び、倒幕運動に参加。戊辰戦争では北越軍参謀となる。参議を経て兵部大輔となったが、病気のため辞任してに萩に帰る。不平士族の指導者となり、萩の乱を起こし、敗れて処刑される。天保五年(1834年)〜明治九年(1876年)。
※戊辰作:戊辰(ぼしん)年に作った詩。 ・戊辰:〔ぼしん;wu4chen2〕「つちのえたつ」。ここでは、1868年(慶応四年/明治元年)のことになり。同年に始まり翌年までの討幕派と旧幕府軍の戦争・戊辰戦争を謂う。作者は北越軍参謀となって従軍した際の作。戊辰の役。 *「戊辰」とは十干と十二支の組み合わせで、一番目の「甲子」から数えて第五番目。十干とは、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸のことをいい、十二支とは子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥のことをいう。干支は、この十干と十二支の組み合わせによる序列表示をいい、十干のはじめの「甲」、十二支のはじめの「子」から順次、次のように組み合わせていく。甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、(以上、10組で、ここで十干は再び第一位の「甲」に戻り、11組目が始まる)甲戌、乙亥、……(ここで、十二支は「子」に戻り、13組目は)丙子、丁丑…となって、合計は以下の60組になる。蛇足になるが、幕末・明治初頭の「戊辰」年は1868年(慶応四年/明治元年)だが、その前後の戊辰年としては、六十年前の戊辰年は1808年(文化五年)、逆に六十年後の戊辰年は1928年(昭和三年)である。更に近くは1988年(昭和六十三年)。 *『前原一誠就縛始末』(藤村家・福性寺蔵) に「戊辰ノ役東征ニ從フ詩アリ曰ク」とあり、そこでは、「干戈未定事如麻」ではなくて、「干戈未定事如床」としている。ここは韻脚なので「床」ではなく、「麻」の誤写。(この七絶の韻脚は「麻・家・花」で平水韻下平六麻)。
※干戈未定事如麻:戦争の帰趨は、いまだ定かではなく、大いに乱れて麻のようであり。 ・干戈:〔かんくゎ;gan1ge1○○〕戦(いくさ)戦争。本来は、干(たて)と戈(ほこ)といった武器。南宋・文天祥の『過零丁洋』に「辛苦遭逢起一經,干戈寥落四周星。山河破碎風飄絮,身世浮沈雨打萍。惶恐灘頭説惶恐,零丁洋裏歎零丁。人生自古誰無死,留取丹心照汗青。」とある。 ・未定:まだ定まらない。 ・事:事件。出来事。ここでは、戊辰戦争の中、北越戦争を指している。 ・如麻:あさのごとく(乱れている)。大変乱れている。江戸時代・篠崎小竹の『讀太平記』に「元弘皇紐乱如麻,誰意忠良萃一家。輦下疾風無勁草,山中晩節有黄花。東魚西鳥天心應,前虎後狼人事差。當日攝河張陣地,空使志士憶褒斜。」とある。
※身委艱難不思家:我が身は、苦難(の境遇にある)にまかせて、(我が心は)故郷の家(の甘い思いで)を思ったことはない。 *この句「身委艱難不思家」の構成は、「『身』『委・艱難(=公)』+『心』『不思・家(=私)』」となっている。 ・委:まかせる。ゆだねる。 ・艱難:〔かんなん;jian1nan2○○〕苦しみ。難儀。困難な目にあうこと。つらい目にあうこと。苦労をすること。盛唐・杜甫の『登高』に「風急天高猿嘯哀,渚C沙白鳥飛廻。無邊落木蕭蕭下,不盡長江滾滾來。萬里悲秋常作客,百年多病獨登臺。艱難苦恨繁霜鬢,潦倒新停濁酒杯。」とある。 ・思家:故郷の家を思う。家郷を思う。盛唐・杜甫の『恨別』に「洛城一別四千里,胡騎長驅五六年。草木變衰行劍外,兵戈阻絶老江邊。思家歩月C宵立,憶弟看雲白日眠。聞道河陽近乘勝,司徒急爲破幽燕。」とある。 ・思:両韻で「おもう(動詞)」は〔し;si1○〕で、「おもい、心、意志(名詞)」は〔し;si4●〕(現代語では前者に統一)となる。「不思家」といった用法では前者・〔し;si1○=動詞〕になる。なお、作者のこの詩の平仄の配列から考えて、ここ以外は絶句として適正なので、或いは、作者が勘違いをしたのか。
※默斬姦臣數暦月:(思い起こせば、脱藩した頃、)心の正しくない家来(=俗論党の者)を黙って斬って捨てたが、(あれから)月日が(どれほど経ったのかと)数えてみれば。 ・默斬:黙って(刀で)斬る。暗殺することを謂う。後出・「十年長負故山花」から見て、戊辰(ぼしん)年(1868年:慶応四年/明治元年)の十年前(1858年頃)のことになる。作者が吉田松陰の松下村塾に入門した頃か。或いは、脱藩前後のことで、対幕府恭順派・俗論党との争いの頃のことか。 ・默:喋喋たるを要せず、と謂うこと。 ・姦臣:〔かんしん;jian1chen2○○〕心の正しくない家来。=姦臣。作者の側からいうと俗論党側の政権のメンバー。 ・數:かぞえる。動詞。 ・暦月:孟春、仲春、季春…、また、一月、二月、三月…といった暦(こよみ)の上の月。
※十年永負故山花:十年もの長きに亘って、故郷の山の花に、背を向けたままだった。 ・十年:(「黙斬姦臣」の時より数えて)十年(経っている)。 ・永:ながく。「長」ともする。 ・負:背中にする。背中になる。せおう。おう。そむく。=背。 ・故山:ふるさとの山。故郷。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「麻家花」で、平水韻下平六麻。この作品の平仄は、次の通り。
○○●●●○○,(韻)
○●○○●○○。(韻)
●●○○●●●,
●○●●●○○。(韻)
平成22.9.18 9.19 9.20完 平成30.10.3補 |
トップ |