中級編
句数(くかず)と去嫌(さりきらい)歌仙のルールすなわち式目(しきもく)です。春の句がでたら必ず3句は春の句を続けなければいけない、その3句が句数。 春の句が3句続いてからほかの季や無季の句に転じて、ふたたび春の句をだすには、最低5句は先の春の句から隔たっていなければいけない、というのが同季5句去り。このように同季・同字をはじめ類似したことばや縁の深いものの近付きを嫌う規定が去嫌。蕉門式目の主なものが以下。(付句チェックリストとしてご 利用ください。) 1)春秋は同季5句去り、句数3〜5句。 2)夏冬は同季2句去り、句数1〜3句。普通2句まで。
注)ある季からほかの季に移るには、間に雑(無季)の句を入れるのが普通です
3)神祇、釈教は2句去り、句数1〜3句。神祇とは神社・神道に関連する詞、
4)恋は3句去り、句数2〜5句。芭蕉翁は恋句の名手で、高貴の恋から下世話の
5)述懐、無常は3句去り、句数1〜3句。述懐というのは、来し方を振返って昔を
6)山類(さんるい)、水辺(すいへん)は3句去り、異山類、異水辺は打越(うち
7)人倫(じんりん)は2句去り。ただし、これは蕉門では相当に自由で、打越を許
8)異居所は打越を嫌わない。居所(いどころ)とは人の居場所、つまり御所とか庵
9)国名、名所は2句去り、句数1〜2句。現代では国内と国外でそれぞれ詠まれ
10)同生類は2句去り、句数1〜2句。異生類は打越を嫌わないとしたのも蕉門に 11)木類、草類は2句去り、句数1〜2句。木と草は打越を嫌わない。
12)降物(ふりもの)、聳物(そびきもの)は2句去り、句数1〜2句。降物と聳物 13)同時分は3句去り、句数1〜2句。異時分は打越を嫌わない。
14)夜分は2句去り、句数1〜3句。場合によって打越を嫌わないとされています。 |