★平成15年春 データベース問題分析★

◆問1 汎用コンピュータの補助記憶装置とのデータ転送にて
確認信号を待たずに次々とデータを送り高速化を図る方式は?

●答
ストリーミング方式

◆問2 フォンノイマン ボトルネックとは?

●答
プロセッサと主記憶との間のデータ転送能力

◆問3 LRUアルゴリズムとは?
●答
使用後の経過時間が最長のページを置き換え対象とするページ置換
アルゴリズムである。 

◆問4 OSのスケジューリング方式の優先度順方式の特徴は?
●答
一部のジョブの応答時間が極端に長くなる事がある。

◆問5 OSのプリエンプティブ方式とは?
●答
(一台のコンピュータで同時に複数の処理をこなすマルチタスク処理の
実現方法のうち、CPUをOSが管理する方式)
プリエンティブ方式を実現するには、OSがプロセスを強制的に切替
えて実行する機構が必要になる。
 
◆問6 3層クライアントアーキテクチャの効果が期待できるシステムは?
●答
アプリケーションの追加や修正が頻繁なシステム。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari13a.htm
◇クライアントサーバシステム
  ◇三層構造
    ◇プレゼンテーション層(ユーザインターフェイス)
    ◇ファンクション層(アプリケーション処理)
    ◇データ層(データベースサービス)

◆問7
1トランザクション当たりのサービス時間平均5秒の装置で、
1分間の到着平均が20件の場合、
平均利用率を0.5以下にするために必要な装置台数は?
●答
60/5=12件
12×0.5=6件
20/6=3.33台
4台

◆問8
サーバからクライアントの磁気ディスク装置へのデータ転送において
クライアント数が増えると送信速度が増加しなくなる現象の原因は?
●答
サーバのLAN接続インターフェイスの能力不足。

◆問9
CPUをn台用いたマルチプロセッサの性能
P=n/(1+(n−1)a)
a:オーバヘッドを表す定数
a=0.1の場合、性能の上限としてのPは?
●答
n/(1+(n−1)0.1)
n/(1+0.1n−0.1)
n/(0.9+0.1n)
例:n=1000の場合
P=1000/(0.9+100)=1000/100.9=9.91
例:n=10000の場合
P=10000/(0.9+1000)=10000/1000.9=9.91
P=10以上にはならない。

◆問10
稼動t1−修理r1−稼動t2−修理r2−稼動t3−修理r3−・・・
このシステムのMTBF、MTTRは?

●答

MTBF
    n
1/n Σ ti
   i=1
MTTR
    n
1/n Σ ri
   i=1

◆問11 フォールトトラレンスとは?
●答
システムを構成する重要部品を多重化して故障に備える技術。
参考↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari13b.htm

◆問12 データマイニングとは?
●答
ニューラルネットワークや統計解析などの手法を使って、大量に蓄積
されているデータから顧客購買行動の法則などを探し出す。

◆問13 情報検索システムの評価尺度の再現率、精度の求め方は?
●答
再現率=検索されたデータの内、質問に適合する件数/蓄積されたすべてデータの内、質問に適合する件数
精度=検索されたデータの内、質問に適合する件数/検索された件数

◆問14 知識表現の方法であるフレームとは?
●答
スロットとスロット値の対のリストからなる表現形式をもつ。
フレーム理論は認識や理解といった人間の認知活動を説明するためのモデルとして提案された。ある情報について,「属性−値」という形式をその表現形式の基本としている。これの表現単位はスロット(slot)であり属性を表す窓口である。

◆問15 ソフトウェア開発におけるリポジトリとは?
●答
ソフトウェアの開発及び保守における設計情報やプログラム情報を一元的
に管理する為のデータベースの事である。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21cd.htm

◆問16 プロトタイピングの特徴は?
●答
試作品の作り直しを繰り返す事によって、その効果を高める事ができる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21cd.htm

◆問17 オブジェクト指向におけるインヘリタンスとは?
●答
あるクラスの下にサブクラスを定義するとき、上のクラスで定義されてデータ
構造と手続きをサブクラスで引き継いで使う事ができる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21e.htm

◆問18 ブラックボックステストとは?
●答
被テストプログラムに冗長なコードが有っても検出できない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari21f.htm

◆問19 データの更新が一定で少ないデータベース
バックアップの間隔を2倍にした場合のjジャーナル情報からの平均復旧時間は
どうなるか?
●答
2倍になる。

◆問20 ANSI/SPARCの3層スキーマ構造で、
データ処理上必要な現実世界のデータ全体を定義し、
特定のアプリケーションプログラムに依存しないデータ構造を定義するスキーマは?
●答
概念スキーマ
<参考>
外部スキーマ
   応用プログラム毎に、データの格納構造を記述。
内部スキーマ
   コンピュータや記憶装置上へ記録するデータの物理的な配置構造を記述。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari13a.htm

◆問21 概念データモデルとは?
●答 対象世界の情報要件を表現したものである。

◆問20〜問45 データベースの専門的内容なので省略。 

◆問46 Xさん:送り主、Yさん:受取人
電子メールを公開かぎ暗号方式を使って送る場合のかぎは?
●答
Yさんの公開かぎ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31a.htm

◆問47 SSLで使用するデジタル証明書の特徴は?
●答
ICカードなどに格納する事ができるので特定のパソコンに固定する必要はない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari31a.htm

◆問48 個人情報の保護制度の現状は?
●答
「行政機関の保有する電子計算機処理に係わる個人情報の保護に関する法律」
の適用範囲は、国の行政機関に限られているので、民間部門が独自に収集した
情報には適用されない。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari5.htm

◆問49 TCSEC、ITSECを統合して標準化がすすめられたCCとは?
●答
情報技術に関するセキュリティの標準基準。Common Criteria

TCSEC:軍用調達のためのコンピュータ製品評価基準として1983年に
(通称オレンジブック)作成。Trusted Computer Systems Evaluation Criteria

ITSEC:英国、ドイツ、フランス、オランダの欧州4カ国は協力して統一評
価基準を作成。1991年に欧州委員会から発行。
Information Technology Security Evaluation Criteria

◆問50 CORBAとは?
●答
分散オブジェクト環境で、オブジェクト同士が通信する為の標準仕様。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ariga/public_html/kari32a.htm


情報処理技術者試験対策トップヘ

HPトップへ