12月28日、三角港その2
旧宇土郡役所

 三角港には、海のピラミッドのある東港の他に、北西に2キロほど離れた西港があります。「明治三大築港」のひとつだそうですが、今回の旅の準備で下調べをする前には、僕の知識にはありませんでした。ちなみに後のふたつは、三国港(福井県)と野蒜港(宮城県)で、共通しているのは、明治の早い時期の国家プロジェクトで、お雇い外国人のオランダ人が設計・施工に関わっている ということです。ここ三角西港は、明治17年から20年の築港で、中心はローウェンホルスト・ムルドルでした。海に望みながら良港のなかった熊本にとって、近代洋式港は県民の悲願であったようです。
 訪れてみると、石積みの埠頭や水路などが整然と残っていました。有明海の激しい干満に対応するための、ムルドルが設計した浮桟橋のあとも健在です。ムルドルは都市計画まで行い、街路の形態など、いにしえを今に伝えています。さらに当時の建物の復元や公園化がなされて、長崎の出島に似たようなレトロな雰囲気をかもし出していました。そんな建物を下に従えて、丘の上に誇らしげに立っていたのがトップの写真、旧宇土郡役所の建物でした。現在は九州海技学院として使われています。明治35年築。明治の郡役所の建物には優れた意匠のものが多いのですが、この建物も例に漏れず、海を正面に見据えて、明るい近代に向けて漕ぎ出すような活力が感じられる建築です。アクセントに塗られた、明るい青の印象もあると思います。

西港

  港に戻って散策。小泉八雲が明治26年に立ち寄り、「夏の日の夢」の舞台とした旅館ゆかりの「浦島屋」が復元され、中は資料館のようになっていました。大正7年の龍驤館を復元した建物のなかには、港全体の模型が展示されていました。
港全体の模型

Back  Next