エバポレータの加工(写真なし) どんなことをしたかというと、まず車体の太い配線とNBのエバポレータが干渉する部分を切った。それでもまだ干渉する。 次にNA6のエバボレータにNBのエバポレータの中身を移植してみた。 これはNBの中身のサイズが違い(背が高く横が短い)NA6のエバポレータに入らない。 再度NBエバポレータを加工。NAもNBも取り付け穴の位置はほぼ同じで、上下に1カ所づつあるが、下の部分を全て切り落として対処した。 それでも左右のジョイント部分、左のブロア側は形状は同じだが右の空調コントロールへの部分は隙間が出来る。 |
|
![]() |
配管の取り回し エバポレータを付けても配管に融通が利かないので、その辺を考えながら位置合わせする。 |
ボルトONはうたっていないが・・。 ロードスターNB物 エアコンセット!NA6CE,NA8C流用に!作動OK!です。 装着はボルトONではありません。エンジンルームと室内の壁に穴あけが必要です。 NA6に取り付けですが、エバポレーターの室内側に送る配管などは付属するものと交換でokです。コンプレッサーのステーなどNA6を利用でききませんので、画像には映っていませんが、nbの物を付属いたしますので(ボルトon)で固定できます。また、コンデンサは凡庸ステーなどで固定すればOKです。その他加工場所はありません。 気持ちの感覚のズレって言うのかな? この説明、なんかイライラするんだよね〜。 かなり加工するぞ! |
|
戻る 次へ |