ちこの気まぐれ日記

 

 


 6月30日(土)

  久しぶりの日記。そういえばメールも見ていなかった。6月も今日で終わりなんだ。あっという間の毎日。

  しげやんとみくちんと田沢湖までお出かけ。みくちんは久しぶりの遠出に興奮して(?)早起きしてくれた。

 田沢湖ではしげやんはたのしくバイクでダウンヒル。私とみくちんは搬送ががりで車でダウンヒル。

 天気も良くてご機嫌のみくちんは外でのご飯がおいしいのか、しげやんのおにぎりまで奪って食べていた。

 ちょっと疲れたけど楽しそうににこにこしているみくちん。また、一緒におでかけしようね。

  帰りにバイパスでおもしろいお店を発見。それはお店の窓に巨人と阪神のキャラクターが書いてあって目が黒で

 隠されている。中の様子は外から見えず何のお店かわからない。ただの野球好きのお店かなと思っていたら、

 看板発見。看板には筆記体で「men’s ciub kyochin hanchin」。声に出して読んで見て大笑い。

 見間違いかと思った。何度、読んでも同じ。おもしろすぎる。漢字でどう書くんだろう、いろいろ想像しちゃうのは

 私だけかしら。ところでめんずくらぶって何?お客さんで男の人?女の人? 


 6月26日(火)

  最近、みくちんは夜行性になっている。日中にお昼寝をたっぷりしているからかな。ちなみに起きている時間の半分は

 食べているか飲んでいるか。夜、お風呂から上がってからの活動が活発になり、いくら寝せようとしても「全然、眠くないわ」

 と言わんばかりに遊び始める。だんだん眠くなっても、部屋に誰もいなくなってもまだ遊び続ける。限界が来る頃にはしげやんも

 寝る時間になってしまい、結局、しげやんの方がみくちんより早く寝ちゃう時も。。。。

  今日は午後からのお昼寝をさせないぞ。と思っていたのにぐっすり3時間も寝ていたみくちん。

 やっぱり今日も寝たのはしげやんと一緒だった。


 6月24日(日)

  しげやん実家に行った。しげやんは家から実家までクロカンバイクで行く事になった。実家まではサイクリングロード沿い

 なので、サイクリングロードの始るところまで車に乗せて行き、しげやんはバイクで、ちことみくちんは車で実家に向った。

 当然のように先についたちことみくちん。のんびりおやつ食べて「しげやんはしばらく来ないね。」と話していたら、私達の

 30分後くらいに満足げな顔をして来た。案外、近かったのね。もっと時間かかると思っていたのに。

  みくちんは実家でおおはしゃぎ。パワー全開で遊んで来た。よかったね。いっぱい遊べて。  


 6月22日(金)

  児童手当現況届の提出日だったので公民館に行った。公民館の中からはなにやら怪しげな音楽が。

 中に入ってみると体育館でおじいちゃん、おばあちゃん達が楽しそうに社交ダンス(?)を踊っていた。

 本当に楽しそうで生き生きしていた。一瞬、中学校の時に踊ったフォークダンスを思い出した。

 年をとってもそうやって楽しみを見つける事、大切だよなぁ。


 6月21日(木)

  保健所に申請する書類があったので、前に働いていた会社の近くまで行った。、保健所の後に久しぶりに会社に

 行ったがみくちんはとても不安そうな顔をして今にも泣き出しそうだ。

 なかなか離れなかったみくちんも会社の先輩からジュースをもらったり、ぬいぐるみを貸してもらったらもくもくと遊び始った。

 でも、やっぱり周りが気になるらしくキョロキョロしてたら急に大きな声で泣いてしまった。みんなびっくり。

 今まで泣きたいの我慢してたのね。帰る時には笑顔を見せたみくちんでした。


 6月20日(水)

  みくちんと病院に行った。今回は検査の為、動かないように眠くなるシロップを飲むがこのシロップはみくちん

 キライである。何とか飲ませるが半分くらい口から出された。抱っこして眠くなるように人気のない廊下をうろうろ。

 寝たのを確認して検査室へ。写真を撮るだけなので5分もかからないはずが、みくちん寝かせたとたん起きた。

 オメメパッチリ。敏感になっているんだね。泣くみくちんを押さえて何とか検査終了。結果も問題無し。良かった。

  外来の看護婦さん。「みくちゃん白衣見ると泣きそうになちゃう。これ(ナース服)脱いだら泣かないでくれるかな」と

 ボタンに手をかけた。「おおっ、看護婦さん、そこまでしなくてもいいですよ」と言ったものの、看護婦さんにそこまで

 言わせちゃうみくちんって何者?!    


 6月19日(火)

  夕飯の準備するのにみくちんをおんぶした。眠いはずのみくちんが何度も「ハイ。ハイ。」と言っている。

 後ろのみくちんを見ると、くわえていたはずのおしゃぶりをはずしてにこにこと私に差し出していた。「ハイ。ハイ。」

 せっかくだけど、それはみくちんの口に戻してあげたら、また「ハイ。ハイ。」と言っている。

 みくちんをみると、今度は足の指に挟んでおしゃぶりを私にくれようと足を伸ばしていた。

 みくちんのすることってスゴイ。力抜けちゃうよ。 


 6月17日(日)

  えぼしスキー場でしげやんのレース応援。久々のレース会場。みくちんは初めてのレース会場。慣れない雰囲気に

 人見知り全開。ちこが久しぶりにあった人達に挨拶に行くたび泣いてしまった。みなさん、ごめんなさい。

 久しぶりに会った人達は、みくちんがお腹の中にいた頃知り会った人や一緒にレースで走った人などなど。

 そのなかでもMちゃん先月結婚したそうでオメデトウ。とてもステキな彼で2人の会話を聞いているとまさに夫婦漫才。

 とても楽しそうだった。末永くお幸せにね。

  会場で同級生に8年ぶりくらいにばったり会った。突然だったので、顔を見た瞬間名前が出てこなくて出た名前が

 漢字一文字しか当たっていなかった。。。でも、友達も同じでちこの名前、漢字一文字だけ当たってた。

 小学校の時、クラス同じだったけど中学、高校では同じクラスにならなかったし、2人とも突然で動揺してたからね。

  いろんな人に会えて新鮮な気分になれた。肝心なレース応援。あまり見てません。ごめんね。 


 6月16日(土)

  明日は父の日。レースの為、明日は行けないのでみくちんと2人でしげやんの父にプレゼントを持って行った。

 しげやんの母からの提案でプレゼントは革靴。気にいってくれたみたいで良かった。

 「父の日だからそばでもごちそうする」と父がそば屋に電話したが留守電。休みのメッセージじゃなくて留守電。

 「只今、留守にしております。発信音の後に。。。。。。」出前するのに留守にしてるの?しばらくしてからかけても

 また留守電。何度かけても留守電。休みなら休みと言ってくれればいいのに。結局、そば屋はあきらめることに

 したけど納得できないしげやん父とそして、元気いっぱいのみくちんでした。


 6月14日(木)

  みくちん昼寝している時、「フガッ、フガッ、ガガ」と呼吸がみだれた。どうしたのかと思い顔をのぞき込むと、

 自分の手でちょうど鼻の穴がふさがっている。そして、口にはおしゃぶり。うまく呼吸出来なくて苦しくなったみたい。

 急いで手をどかす。おしゃぶりする事によって鼻呼吸するようになるから気管支系等が丈夫になるんだってと

 おばあちゃんに買ってもらい始めたおしゃぶり。みくちん、立派に鼻呼吸できてます。そして、おしゃぶり中毒症です(笑)。


 6月13日(水)

  今日の夕ご飯のおかずはまぐろの竜田揚げ。おかずが魚料理だと必ず一言、二言何か批評するしげやん。

 それが今日はおかずの事は何も言わずにもくもく食べている。何言われるかかまえていた私はちょっと拍子抜け。

 こっちから「魚料理でそんなにごはん食べるの珍しいね」と言ってみたら、しげやん「えっ、これ魚なの?鶏のから揚げ

 だと思った」ですって。今日のおかず大成功?!  


 6月12日(火)

  保健センターに月に1度の療育相談に行った。今回は新規の人が多く、待っている間に福祉事務所の人が

 来ていろんな制度や手当の事を教えてくれた。こういう話はあまり聞く機会がないのでありがたい。

 去年、入院中に同室のお母さんから「こういう手当あるから、みくちゃんも該当するかも」と教えられて

 自分で調べて申請したりしていたのだ。今日のお話で他にもいろいろある事がわかった。

  初めはおとなしく私の横に座っていたみくちんもだんだん飽きてきて、テーブルの上の鉛筆で遊んだり、

 ボールで遊んだりしていたがなかなか私のそぱから離れなかった。

 発達を先生から見てもらいアドバイスをしてもらったが、みくちんは何もしていないのに先生の前で大泣き。

 先生は「みくちゃんってこんなに泣く子だったけ?」とちょっと悲しそう。先月の入院からまた一段と敏感になったみたい。

 その診察が終わったら、みくちん遊び始める。他の子達は帰ったりしているのに、段ボール2つ分のカラーボールで

 遊ぶ。ボールを段ボールにお片付けしても、また出したり、しまったり、保健婦さんに「はいっ」とあげたり。

 結局、最後まで遊んでたみくちん。良い刺激になったかな。  


 6月11日(月)

  みくちんと久しぶりにベビーカーでお散歩しながらお買い物。途中、突然バイバイ始めたみくちん。

 また、意味不明な行動かと思ったら、後ろから自転車に乗ったおばちゃんが「あら〜、私にバイバイ

 してくれたのね。」とにこにこしながら去っていった。みくちん、その後バイバイ止めたけど、本当に

 そのおばちゃんにバイバイしたのかな。だって、いつも肝心な時にバイバイしないじゃん!


 6月10日(日)

  みくちん、先週ひいた風邪も良くなり元気いっぱい。ただ、まだ少し咳き込む時があってタンがからむみたい。

 「ゲホッ、ゲホッ、カァッ」と咳き込みタンがでるが、そのタンを口から出すということが出来なくてせっかくでた

 タンを「ウンニャ、ウンニャ・・・・・」と味わいながら食べているみくちん。。。おいしくないと思うんだけど。

  今週末もしげやん、家の事を良くやってくれた。洗濯したり、ベランダ掃除したり、いろいろ片付けたり、

 自分の工具箱の整理まで楽しそうにしていた。

 そして、今日MTB乗りに出かけたのに、ある物を忘れて走る気がなくなり、顔見知りの人とおしゃべりしたり、

 バイクのメンテナンスをして帰った来たそうだ。あ〜、あっ、ばらしちゃった。しげやんのイメージが。。。


 6月6日(水)

  退院後、初めての外来日。病院に着いたら何かを感じたのか不安がるみくちん。待合室で抱っこしてても

 しっかりしがみついている。イスに座ると泣きそうになるのでうろうろしていた。去年、入院していた時同じ病室

 だった男の子も来ていてちょろちょろ歩き回ってる。入院していた時は寝返りしかできなかったのにね。

 成長しているなぁ〜。みくちんもその時から比べれば成長しているよね。

  みくちん、診察室に入っただけで大泣き。先生見て大泣き。触られて大泣き。ずっーと泣いている。

 前より一段と病院恐くなったみたい。そうだよね。恐い事いっぱいあったもんね。

 みくちんに恐い思いさせたくないけど、病院にいかないわけにもいかないしな。

 これからもがんばろうね。みくちん。


 6月4日(月)

  明日が新聞紙や紙類の回収日の為、新聞紙をまとめようと思い新聞の入った整理袋をとりだしたら、みくちんが

 すごい勢いではいはいして近づいて来た。整理袋の前にすわり、もくもくと中に入っている新聞紙を出し始めた。

 しょうがないので、空の整理袋をとりだしてその中にみくちんが出した新聞を入れる事に。

 2度手間になったけど、新聞紙を全部出し切ったみくちんはとても満足そうでした。


 6月3日(日)

  朝から天気が良く暑い1日。今日はしげやんが家の事をいろいろしてくれた。洗濯物と布団類干し、お風呂掃除、

 エアコンのフィルター掃除に掃除機のゴミ袋交換したり、加湿器を掃除してしまったり自分の冬物片付けなどなど。

 ひとつやり始めると他の事も気になって片付けたくなるしげやん。日頃、なかなか落ち着いて片付けられないから

 助かりました。ありがとさん。

  この間からみくちん何かやりたそうにはいはいのポーズから腕立て伏せのお尻を高く上げたようなポーズをする。

 もしかして立つの?と思わせるような力の入ったポーズ。そしたら、今日そのポーズのままはいはいした。

 思わず、笑ってしまったけどちょっと感動。この間から練習してたんだね。

  もうひとつ、みくちんの新しい技?。テーブルにつかまり立ちをしてつたい歩きをさせようと、欲しい物をテープルの

 手の届かないところに置くとみくちんテ−ブルに登ってしまう。1度コツを覚えたら簡単に出来るようになった。

 ますます、目の離せないみくちんでした。


 6月2日(土)

  昨日の夜、寝るのが遅かったのに早起きだったみくちん。とても天気が良かったから家事を手早く終わらせて

 ベビーカーで散歩しながら買物に行った。みくちんはベビーカーの揺れの心地よさで眠くなったのかすぐ寝てしまい

 結局、買物して家に帰ってくるまでほとんど寝ていた。せっかくのお散歩。話し相手がいなくてちょっと淋しかったよ。


 6月1日(金)

  朝から青空。みくちんとしげやん実家までドライブ。実家では元気におしゃべりして遊んで食べてうろちょろしていた。

 午後から眠くなってきたみくちんは、ばあばにおんぶされても、だっこされても寝ず、ふとんに寝せてもすぐ寝返りして

 おしゃべりしながら逃げて行く。でも、眠いみくちん。眠いけど家じゃないからか寝れず、目をこすりながら遊んでいる。

 まるで寝ないガマン大会しているみたい。寝れないようなので家に帰る事に。車に乗り走り始めてすぐ寝てしまった。

 家に着いてからも寝続けて、しげやんが帰って来ても寝ていた。久しぶりに出かけたから疲れたかな。 


 

  2001年4月の日記  5月の日記