第19号《2002年12月・2003年1月》
I wish
you a Happy New Year!
☆ 新しい年の皆様方のご健勝、ご多幸を心からご念じ申し上げます.
☆ 2003年の和泉市は、市町村合併・財政健全化・府中駅前再開発・テクノステージ和泉・和泉シティプラザ・いずみ霊園開設・JR阪和線アンダーパス工事着手・南北リージョンセンター建設推進・国道170号4車線化等々、多くの課題や事業を抱えています。私は、市政の主役である市民の声を充分反映させながら、世界を視野に将来を見据え、一つ一つ全力で取り組んで参る所存でございます。今後ともご支援のほどよろしくお願い申しあげます。
も く じ
[1]13年度決算特別審査委員会(11/5〜12)終わる
[2]
12月議会(12/5〜18)終了。
和泉市、平成18年迄の中期財政収支見通し発表!
[3]≪かねこやります・がんばります≫他
あ・と・が・き
市政報告会は毎月第2土曜日 10:00〜12:00
⇒12月14日、1月11日、2月8日・・・
|
[1]決算審査委員として13年度決算を審査しました
意見書まで加えると750頁にも及ぶ、平成13年度大阪府和泉市一般会計・特別会計決算書の細かい数字と格闘しました。以下は13年度の決算内容と経常収支比率の他市との比較表です。細かい数字ですが、ぜひご覧下さい。いまこそ財政健全化に向けて、職員さんのみならず、議員・市民こぞって協力し知恵を出し合う時です。そのため、ぜひ議会に財政健全化特別委員会を設置するよう要望いたします。なお、今審議会での私の質問内容は省略いたします。
(1)13年度予算は、約615億円。12年度と比べると約46億円の増収です。
(2) 単年度収支における一般会計・各特別会計は赤字ではありませんが、12年度と比較すると、公共下水道事業以外すべて収支残高が減っています。つまり余裕の無い会計となり、経常収支比率がさらに悪化することになります。(下記表B参照)
(3) 経常収支比率とは、その団体の財政構造の弾力性を測る比率として使われ、次の式によって求められます。この比率は、一般的には都市にあっては75%程度が適当と考えられ、5%超えるとその地方公共団体は弾力性を失いつつあると考えられます。
※ 経常収支比率=(経常経費充当一般財源/経常一般財源総額)×100
経常経費とは、人件費、扶助費、公債費などの年々持続して固定的に支出される経費のこと。経常一般財源とは、地方税、地方交付税、地方譲与税などの毎年度連続して経常的に収入される財源のうち、その使途が特定されず自由に使用することができる収入のことです。
(4)市庁舎では、電灯をこまめに消したり紙の裏を再利用したり日々節減に努めており、その精神が経費削減に反映され、どの課も支出が目に見えて減ってはいます。いま財政課では行政評価も進めており、今後適切な事務事業の見直しや、外郭団体の見直し、委託事業の内部点検、総人件費の削減などに努め、財政健全化を推進していかなければなりません。
(5) 市税(市民税・固定資産税・軽自動車税・市たばこ税・特別土地保有税・都市計画税)の予算調定額は、12年度約220億5700万円に対し13年度約227億2400万円で7億の増収のはず。しかし、徴収率は12年度92.0%から13年度91.84%(府下12番目)と低下傾向にあり、実際の13年度収入済額は約208億6800万円。不納欠損額は約1億5600万円、収入未済額は約16億9800万円にも達しています。不況や失業で困っておられる方も多く、申しあげにくいことではありますが、納税は市民の義務ですね。
表@≪平成12年度・13年度の歳入歳出額≫
平成13年度 平成12年度
歳入 【予算現額】61,585【収入済額】58,615 【予算現額】57,046【収入済額】53,978
歳出 【予算現額】61,585【支出済額】58,122 【予算現額】57,046【支出済額】53,482
表A≪各会計別
決算額 形式収支等 対12年度
増減比較≫
(増減の%は12年度との比較数値。形式収支額は収支残高のこと) (単位:百万円)
区
|
分
|
歳入(A)
|
歳出(B)
|
形式収支額(A-B)
|
13年度
|
増減%
|
13年度
|
増減%
|
13年度
|
増減%
|
一般会計
|
58,615
|
8.6
|
58,122
|
8.7
|
493
|
△0.6
|
特
別
会
計
|
国民健康保健事業
|
12,189
|
4.7
|
11,997
|
8.0
|
192
|
△63.9
|
老人保健事業
|
11,363
|
2.5
|
11,360 |
2.8
|
2
|
△94.2
|
公共用地先行取得事業
|
538
|
△51.6
|
5
|
△51.6
|
0
|
0
|
公共下水道事業
|
7,607
|
3.5
|
7,439
|
3.4
|
167
|
6.7
|
市街地再開発事業
|
1,129
|
2.7
|
1,111
|
1.0
|
18
|
皆増
|
介護保険事業
|
5,424
|
23.4
|
5,471
|
27.4
|
△47
|
△147.5
|
小計
|
38,252
|
4.3
|
37,919
|
5.7
|
333
|
△59.7
|
合 計
|
96,868
|
6.8
|
96,041
|
7.5
|
826
|
△37.6
|
表B平成13年度
市町村 経常収支比率(後ろの< >内は12年度の 経常収支比率)
和泉市 93.1 <94.7>: 堺市
96.5 <95.1>: 東大阪市 96.0
<96.4>: 岸和田市 95.5 <95.5>: 泉佐野市105.0
<107.4>: 貝塚市 99.0 <100.1>: 泉大津市
99.7 <101.6>:泉南市 100.7 <98.2>: 高石市
104.1 <104.4>: 阪南市 98.1
<97.2>: 忠岡町 99.1 <102.8>: 枚方市
90.7 <92.2>: 豊中市 98.1
<103.6>: 高槻市 87.5 <87.5>: 吹田市
95.6 <96.3>: 茨木市85.5 <86.1>: 八尾市
93.2 <90.8>: 河内長野市 92.0
<85.5>: 池田市 101.7 <103.4>: 狭山市
92.6 <90.2>: 美原町 88.4
<86.5>(後略)
表C≪一般会計
各款別の予算額と支出額概略≫ (単位:百万円)
款
|
予算現額(円)
|
支出済額(円)
|
款
|
予算現額(円)
|
支出済額(円)
|
議会費
|
430
|
423
|
消防費
|
1,474
|
1,462
|
総務費
|
13,840
|
13,451
|
教育費
|
6,264
|
5,859
|
民生費
|
18,822
|
18,035
|
災害復旧費
|
(4,000円)
|
0
|
衛生費
|
6,319
|
5,971
|
公債
|
5,057
|
4,949
|
農林水産費
|
616
|
571
|
諸支出金
|
241
|
213
|
商工費
|
460
|
425
|
予備費
|
8
|
0
|
土木費
|
8,047
|
6,757
|
|
[2] 12月議会(12/5〜18)終わる。財政課、平成18年迄の中期財政収支見通し発表!
わが五月会の井坂善行議員が中長期財政収支見通しを作成するよう発言し出てきたもので、10頁、18枚の図表を含む。問題点はいくつかある。@人口増加を見込んで市税の増収を推計しているが、失業者も増え徴収率も減ってくる。A国の景気動向発表を取り入れ、経済成長を平成15年回復基調、その後横ばいとしており、それが他の数値にも連動しているが、実際そうなるか。B災害復旧費など、臨時の出費は見込んでいない。C長期に渡る事業のためにも10年程度の長期見通しが必要。D勿論、市も非常な危機感を持っており真剣さは感じられる。現在実施中の行政評価ともにらみ合わせ、官民一体となって事務事業の再評価を強力に推進していかなければならない。
表@中期財政収支・見込み額(一部) (単位:百万円)
|
14年度 |
15年度 |
16年度 |
17年度 |
18年度 |
歳入 |
自主財源 |
26,797 |
24,574 |
24,258 |
25,374 |
27,042 |
依存財源 |
30,691 |
26,859 |
27,932 |
28,821 |
29,319 |
歳入計A |
57,488 |
51,433 |
52,190 |
54,195 |
56,361 |
歳出 |
義務的経費 |
27,439 |
28,366 |
29,492 |
30,392 |
32,963 |
投資的経費 |
14,123 |
6,681 |
6,204 |
7,006 |
6,173 |
その他行政費 |
15,804 |
16,362 |
16,452 |
16,780 |
17,206 |
歳出計B |
57,366 |
51,409 |
52,148 |
54,178 |
56,342 |
実質収支(A−B) |
122 |
24 |
42 |
17 |
19 |
経常収支比率 |
96.3 |
99.2 |
100.1 |
99.1 |
99.8 |
公債費比率 |
12.2 |
13.4 |
14.4 |
14.6 |
15.7 |
年度末基金現在高 |
9,478 |
8,139 |
6,451 |
4,105 |
1,850 |
[4]≪かねこやります・がんばります≫ほか
@「青葉台中央線、道路改修工事終わる」 さる10月、青葉台中央線平井医院前信号から南池田中学校前までの道路の改修工事をしてもらいました。近隣の方から、大きな車が通ると家に大きな振動が伝わる、との苦情が寄せられ、市施設管理課に依頼しました。調べたところ、下の岩盤はしっかりしているが、道路表面が劣化していたとの事です。したがって、道路表面5cmを剥ぎ取り舗装しなおしました。近隣の方からは、良くなりましたとのご報告を頂いています
A「青葉台4号公園の会所を改修」4号公園とは、食料品店『ウオリ』さん前から100mほど西方にある桜の美しい公園です。近隣の方から、公園内の会所が全く土に埋まっていて役に立たず、雨水が土の表面を流れていってしまう、とのお知らせを頂きみどり政策課に知らせました。職員さんや業者さんの立会いの元に調べますと、その会所に土がはいり込んで雨水の通る余地が無く、反対側も同様で下の会所にも影響があるとの事でしたので、改修していただきました。
B「平井医院駐車場前の市民花壇で花苗の植え込み。お正月準備も整いました」11月26日、オタフク南天、桜草、パンジー、バコパの花苗を緑化事業でいただき、住民さんたちで植え込みをしました。まだ昨春のマリーゴールドやミリオンベルが元気に咲いてはいましたが、冬を越して春まで青葉台を美しく飾ってもらうため、新しい苗と交代してもらいました。新苗はまだ株も小さいですので、可愛がってくださいね。
C「ボランティアフェスティバルでICIXが世界民族衣装ファッションショーを実施」毎年参加しているボランティアフェスティバルに、今年もICIXが参加。世界民族衣装ファッションショーと銘打って、手持ちの衣装に加え、青年海外協力隊協会からお借りした衣装で勢ぞろいました。私は、青年海外協力隊の応援団体『プラザ大阪』の会員なので、いつも世界の衣装を無料でお借りしています。
D「緑ヶ丘みこし」10月26日朝8時半、緑ヶ丘小学校PTAの「みどりにぎわいパレード」を見に行きました。開校30周年を記念して作られたおみこしが青葉台ふれあい広場を出発、はつが野、緑ヶ丘を練り歩き小学校校庭へ。てっぺんに鳳凰を頂いたこの立派なおみこしは、なんと、緑ヶ丘小学校の校務員さんがお一人で作られたものだとか。校庭では「みどり子どもまつり」が一日中にぎやかでした!
E「南池田ふれあいウォーク」11月10日朝6時半集合、『南池田中学校区子育ての会』主催《ふれあいウォーク》に参加しました。24kmの葛城コース、8.5kmの父鬼コース、5kmの松尾寺コースがあり、私は父鬼コース。まずはバスで父鬼口へ。燃えるような紅葉や黄葉の中、お知り合いのTさんと楽しくお話ししながら一路南池田中を目指してテクテク。途中何箇所かチェックポイントがあり、生存の確認?とクイズ、おみやげ。到着は10時半くらいだったでしょうか。ゴールではほっぺも落ちそうな熱い豚汁が待っていました!
あ・と・が・き
★紙面の都合で12月議会について充分書けず申し訳ありません。ぜひ議会だよりをご覧下さい。
★皆様のご要望にお応えして忙しく頑張っております。お尋ね、ご相談などどんな事でもご遠慮なくお電話くださいませ。
★寒さに向かいます折から、どうぞご一同様お風邪など召しませんよう、お気をつけ下さいね。
|