中級室 | プレイ計画と関連手法 | 2003/05/14 |
目次 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プレイ計画初級室で「プレイ計画」と「トリックのとり方」の骨子を紹介しましたが、もう少し詳しく説明しましょう。 プレイ計画の基本は下表のとおりです。
オープニングリードのあと、プレイ計画を立ててから、ダミーのカードに触るのは、中級者の常識ですね。 ウイナーを増やしたり、ルーザーを減らす基本的な手法は初級室で説明しましたが、ここでは、いろいろな役に立つ手法を説明します。詳細は目次をご覧下さい。 情報の収集中級者ともになれば、オークションやオープニングリードからカード情報を読み取り、計画策定に役立てましょう。また、カウンテングも有効なツールになります。 オークションから分かること オポーネントが5枚メジャー方式を使っておれば、次のことが推定できます。
例1はオポーネントのビッドからNのハンドを推定する例です。
クラブでオープンしているので、スペードを4枚、2枚のAはNにあると仮定します。
SのHCPを12と仮定すると、NのHCPは最大4と見積もれば、NのアナーはあとJが1枚しかないと推定されます。したがって、ダイヤモンドのフィネスが成功しそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オープニングリードからの情報 オープニングリードの場合、次のことが推定の手引きになります。
アナーのリードは、パートナーがビッドしていなければ、シーケンスからのリードと考えてよいでしょう。 例1はパートナーのスーツをリードしたことから、フィネス計画をたてる例です。
Nがハートをリードしたので、ルーザーは4個で、1個多い。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウンテングの効用 オポーネントのHCPやスーツの枚数をカウントすることはプレイ計画策定に役立ちます。 例1は枚数をカウントして、オポーネントのクラブの分れを探る例です。
ウイナーは12個あります。
Sは |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |