中級室 プレイ計画と関連手法 2 2003/02/03
目次    
   

 NTコントラクトの場合

オープニングリードで、ダミーがカードをテーブルに並べたら、まず、ウイナーを数え、プレイ計画をたてます。

計画ができてから、ダミーのカードにさわるように習慣づけましょう。

 ウイナーの数え方

ウイナーはデクレアラーとダミーにある、すぐとれるトップカードのことです。

復習してみましょう。

例題1   Q53
87
KQJ98
A52
A82
A432
1065
KQ3

太字がウイナーです。リード権をとれば、すぐとれるトリックです。ウイナーは全部で5個です。

例題2   K743
J63
KQJ84
7
AJ
AKQ
1032
A5432

太字がウイナーです。ウイナーは全部で6個です。

 ノートランプゲームの本質

ノートランプゲームはデクレアラーとデフェンダー間のトリック獲得のレースです。先に所要のトリックを獲得したほうがこのレースの勝者になります。

下図はW3NTで、オープニングはQです。AKを追い出せば、4トリックとれます。
デクレアラーのウイナーは5トリックで、4個不足です。
補給源はハートとクラブですが、ハートでは3個、クラブでは4個とれます。したがって、クラブのエスタブリッシュを採用しますが、QWで取ることが大切です。
このゲームでは、オポーネントはスペードを、デクレアラーはクラブを先にエスタブリッシュしたほうが勝敗をきめます。

例題 3NT/W
OL=Q
QJ10984
A108
J6
73
 
  K3
K953
AKQ32
Q4
A2
QJ42
54
KJ1092
    765
76
10987
A865
 

デクレアラー側には、クラブでリード権を渡しても、スペードのストッパーがまだ残っているので、残りのクラブをエスタブリッシュできます。

トリックを増やす手法

ノートランプでは、絵札長いスーツのスポットカードでトリックを増やします。
絵札はトップのあるソリッドなら、問題ありません。トップから取っていきます。
しかし、そうでない場合は、次の方法を使います。

・プロモーション
・フィネス

プロモーションは確実にリード権をオポーネントに渡しますが、長いスーツとフィネスでは、リード権の移行はオポーネントのカード分布で決まります。

       
 

 プロモーション

下例のような、トップレスのシーケンスがある場合、トップカードを追い出せば、下位のアナーがウイナーになります。

例1では、AKで追い出せば、QJ10がウイナーになりますが、リード権を1回オポーネントに渡します。
例2では、QJAKを追い出せば、2トリックがウイナーになります。この場合は、リード権を2回オポーネントに渡します。

したがって、この手法を使うには、サイドスーツに充分なストッパーがある時に限ります。

例1 KQJ10 5432

リード権を1回渡して、3トリックとれます。

例2 QJ109 5432

リード権を2回渡して、2トリックとれます。


  長いスーツのスポットカード

8枚スーツがあると、オポーネントの枚数は5枚で、一番多いのが3−2の分かれです。

例3では、オポーネントのスペードが3−2の分れなら、スポットカードの3,2がウイナーになり、リード権を渡さずに5トリックとれます。
4−1の分れなら、リード権を1回渡して、4トリックとれます。
例4は、オポーネントに4枚あり、4−0の分れでない限り、リード権を1回渡せば、5トリックとれます。
例5は、極端な場合ですが、3−0の分れでない限り、リード権を渡さずに、8トリックとれます。

例3 A5432 KQ6

3−2の分れなら、リード権を渡さずに、5トリックとれます。

例4 KQJ765 432

リード権を1回渡すと、5トリックとれます。

例5 AK987654 32

2−1の分れなら、リード権を渡さずに、8トリックとれます。

このように、スーツの長さによるトリックの確保は、アナーの状態とオポーネントのカードの分れに左右されます。

カードの分かれ方の確率は下表のようになります。

カードの分れの確率

6枚 6-0 (1.5) 5-1 (14.4) 4-2 (48.5) 3-3 (35.5)
5枚 5-0 (3.9) 4-1 (28.3) 3-2 (67.8)  
4枚 4-0 (9.6) 3-1 (49.7) 2-2 (40.7)  
3枚 3-0 (22.0) 2-1 (78.0)    
2枚 2-0 (48.0) 1-1 (52.0)    

1列目がオポーネントの枚数。2列目以降が分かれ方とその確率(括弧内)です。


 

 フィネス

フィネスはご存知のとおり、オポーネントのカードの位置に左右される手法で、成功率は50%です。失敗すると、リード権も失います。

例6・7は単なるトリック獲得のためのフィネスです。
例8はスポットカードのエスタブリッシュにも関係してきます。

例6 K2 65

ASにあれば、Kで1トリックとれます。

例7 AQ5 J109

KSにあれば、3トリックとれます。

例8 AQJ98 432

KSにあり、K65107のわかれなら、5トリックとれます。

 

 スローイン

スローインは、 プレイ後半で、オポーネントにリードを渡し、確実に1トリックとる手法です。
下図で、ダミーから2をリードし、Nに勝たせます。すると、Nはスペードをリードせざるをえず、WQで勝つことができます。
確実に1トリックとる手法ですが、このような状態に持っていくためには、オポーネントのカードの所在を知ることが肝要です。

  K10
K
-
-
 
AQ
Q
-
-
43
2
-
-
  J9
J
-
-
 
       

前頁 中級室 home 次頁