中級室 | プレイ計画と関連手法 4 | 2003/05/14 |
目次 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アボイダンス K63はLHOからのリードにはストッパーになりますが、RHOからのリードにはストッパーになりません。この場合、RHOが危険なオポーネントになります。
オポーネントのHCPは40−27=13です。絵札は殆どNにあるとみてよいでしょう。
したがって、スペードをエスタブリッシュするには、ダイヤモンドでダミーに入り、
オープニングリードは |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エントリー エスタブリッシュする場合、長い枚数のあるハンドにエントリーを保存しておくことが肝要です。したがって、プレイ計画にはエントリー問題も考慮にいれておくことが必要です。 □ エントリーの確保 エスタブリッシュするスーツのあるハンドにエントリーを残しておくことが大切です。
オポーネントのオープニングリード(
Eに移りたくとも、スペードはブロッキングしています。8トリックしかとれません。これは、最初のトリックはAで勝ち、Jを残しておくべきでした。
オープニングリードに対し、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
□ ダッキング サイドスーツにエントリーがない場合、ダッキングが有効な手法になります。
スペードが3−2の分かれなら、スペードをA,K,8とプレイし、リード権を得たら、ダイヤモンドで入り、残りの2トリックをとれます。
サイドスーツにエントリーがなければ、上記の方法は使えません。この場合は、1回目は負けます。
オポーネントのカードの分れは3−2から2−1になりますので、4トリックとれます。 この手法をダッキングといいます。
オープニングリードに対し、Sから
ウイナーは8個です。スペードのフィネスとクラブのエスタブリッシュが考えられますが、クラブの3−2の分かれのほうが確率が高いので、こちらをえらびます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |