中級室 | プレイ計画と関連手法 3 | 2003/02/03 |
目次 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長いスーツと絵札の効用 ノートランプでは、ラフがありませんから、長いスーツと絵札の多いスーツはトリックを大量に確保できます。 □ トップアナーのあるソリッドスーツ
リード権をとれば、7トリックとれます。
枚数、絵札が同じでも5トリックしかとれません。
枚数、絵札が同じでも、エントリーがなければ、3トリックしかとれません。
オポーネントが3−3の分かれなら、 □ トップレスのソリッドスーツ
トップアナーを追い出せば、残りのアナーでトリックをとれます。
Aを追い出せば、3トリックとれます。リード権の移行は1回ですみます。
この場合は、A,Kを追い出さなければなりません。リード権の移行は2回になります。2トリック確保できます。 □ アンソリッドスーツ アナーがソリッドでない7枚以上のスーツはスポットカードがウイナーになります。 オポーネントのカードの分れに対し、長さだけでとれるトリック数を調べてみましょう。
長さが効いてくるのは7枚からで、最低1枚です。長さが長いほど、アンバランスが大きいほどトリックが多くとれます。
3−1の分かれでも、4トリックとれます(90%)。リード権放棄2回。
3−2の分れで、フィネスが成功すれば、4トリックとれます。
3−1の分かれでも、4トリックおれます(90%)。A,KがSにあれば、5トリックとれます。
確実に2トリックとれます。リード権放棄1回。
オポーネントが3−2のわかれなら、5トリックとれます。リード権放棄1回。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エスタブリッシュする時の注意エスタブリッシュは、リード権をオポーネントに渡しますから、ストッパーがあるうちに実行しなければなりません。 また、エスタブリッシュを完成するには、長いスーツのあるハンドへのエントリーが必要です。サイドスーツにエントリーがない時は、ダッキングを使います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホールドアップ オポーネントがオープニングリードしたスーツのストッパーがAだけの場合、すぐ取らないで、オポーネントのパートナーがリードバックできなくなるまで待って取るのをホールドアップといいます。 リード権移行が1回の場合にガイドラインがあります。 □ リード権移行が1回の場合 次のデールはダイヤモンドで1回リード権をオポーネントに渡せば、ダイヤモンドでトリックを補充できます。
この場合、ストッパーがAだけのときに何回ホールドアップすればよいかを示す指針があります。
例題1では、7−5=2。2回ホールドアップし、3トリック目に勝ちます。そして、Wから KQx の場合は、リード権をRHOに入れる場合は、Axxとみなしてホールドアップします。リード権をLHOに渡す場合はすぐとります。
練習問題です。ANSにカーソルをおけば、答えがでます。
□ リード権移行が2回の場合 リード権移行が2回の場合は Rule of 7 は使えません。AKがあっても、1回はホールドアップします。
ホールドアップをしない時 ホールドアップする理由は、オポーネントに走られないように、オポーネント間の連絡を断つためです。 □そのスーツに予備のストッパーがある時
この例では、ウイナーは6個。3個はダイヤモンドで補充できます。 □とられるトリックが許容値以下の時
この場合、ウイナーは7個。2個はクラブで補充できます。 □他のスーツをリードされると困る時
この場合、ウイナーは4個。5個はクラブで補充するしかない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |