●ドラ猫のCG講座●
なんだかんだで4時間目・・・
そんなCG講座・・・
3時間目に戻る / 5時間目に進む
作業13 「影の作成」
自分は、影は根気よくペンツールと消しゴムツールで塗っていきます。
って、いつの間にか画像が変っているし・・・(笑)
「乗算」っていうのもあるらしいのですが、自分はそこら辺は勉強しなかったので・・・色を毎回作ってやっています。
立体的に見えるますよね?
作業14 「影の塗り方」
ただし、自分がするよりも絶対にもっと良い方法があるはずです。
なので、今回は、こいつはこんな風に・・・と参考までに。
自分は、髪の塗り方と肌の塗り方を分けています。
まずは、髪から。
髪の部分の選択範囲を読み込みます。
その後、ブラシツールを使用し大まかに塗ります。
そうすると、こんな感じになります。
この作業では、大体20枚くらいのレイヤーを使用し、最後にレイヤーをまとめます。
ブラシツールのぼかしのブラシで塗っていきます。
アニメ塗りの場合、髪と同じ塗り方でも良い気がするのですが、ぼかした方が柔らかさが出る感じがするので、自分はぼかします。
ブラシツールはいっぺんに塗ろうとせず、徐々に重ねて塗っていく感じが良いでしょう。
修正は、もちろん消しゴムツール・・・こちらもぼかし状態で使用します。
たとえば、ここで言うと、顔の選択範囲と首から下の選択範囲は同じ肌色を塗りますが分けてあります。
まずは顔の影をつけて、首の部分にはみ出した所を消しゴムで消す。
次に新規レイヤーに、首の影を塗る。 顔の部分にはみ出した所を消しゴムで消す・・・・・・。
これではとても面倒です。
選択範囲が分かれていれば、はみ出した〜などと言う事は気にせず、心置きなく塗れるのです。
次に仕上げに入ります〜
3時間目に戻る / 5時間目に進む / トップに戻る