皇帝の正しくないチェス

An Intorduction to the Closed Sicilian for the Casual Players


1 e4 c5(図−1)
図−1
【図−1】

1. 前書き

Sicilian Defense(1. e4 c5・・・図−1)は、あらゆるレベルのプレーヤの間で、最も頻繁に指されるオープニングの一つです。黒番で積極的な反撃を志向して勝ちを狙えるということと、黒にバリエーションの選択権が豊富であるということの2点がその主たる要因だと思います。
 従って、白番で1. e4を指すプレーヤーとしては何らかの対策をしておく事が望ましいのですが、非常に多くのバリエーションに分岐し、しかもその殆どに詳細な研究がなされているということで、多大な労力を必要とする準備に二の足を踏む方が居るのではないかと思います(私もその一人です)。
 ここでは、そうした方のために私が以前から愛用しているClosed Variationを取り上げて紹介して行こうと思います。

2. OpenとClosed

 Closed Sicilianの話を始める前に、簡単にOpen Sicilianとの比較を考えておきましょう。
 Open Sicilianは、1. e4 c5 2. Nf3 d6/e6/Nc6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 というといった手順で始まります。2手目黒には幾つか選択肢があるのですが、そのいずれであっても、白がNf3, d4と指して、d4とc5のポーンを取り合う変化をまとめてOpen Sicilianと呼びます。

 注: Open Sicilianはその後の着手で幾つものバリエーションに分かれます。
Najdorf, Dragon, Taimanov, Kan, Scheveningen, Sozin, Richter-Rauzer, Sveshnikov etc.

1 e4 c5
2 Nf3 d6
3 d4 cxd4
4 Nxd4(図−2)
図−2
【図−2】
1 e4 c5
2 Nf3 e6
3 d4 cxd4
4 Nxd4(図−3)
図−3
【図−3】
1 e4 c5
2 Nf3 Nc6
3 d4 cxd4
4 Nxd4(図−4)
図−4
【図−4】

 白はd, e-fileの両ポーンを突いて、非常に動きやすくなりました。白のビショップ、ナイト、クイーンはいずれも極めて自由に動けます。
 一方、黒は今のところ自陣の3段に縮こまっていますが、c-fileにクイーンやルークを持ってくれば強力な反撃が出来るでしょうし、d,e-fileのポーンを柔軟にどのように押していくのかを明らかにしていない所が白にとって不気味です。
 白にも黒にも色々なプランが考えられる、ということでこれらの局面からの変化はいずれも非常に興味深いのですが、それは他所に譲るとして、置いておきましょう。

 さて、本題のClosedですが、1. e4 c5 2. Nc3と指したところでこのオープニングに入ります。その後は、2. ... Nc6 3. g3 g6 4. Bg2 Bg7 5. d3 d6と進むのが一般的です。

        
1 e4 c5
2 Nc3 Nc6
3 g3 g6
4 Bg2 Bg7
5d3 d6(図−5)
図−5
【図−5】

 上図のOpenSicilianとの違いは何と言っても黒のc5のポーンの存在です。このポーンは強力にd4の桝目を押さえており、その点は黒が得をしています。しかし、c-fileが開いていないので、すぐに強力な攻撃を食らうと言う事はなさそうです。
 ファイルが開いていないと言う事は、直接クイーンやルークで白の駒が狙われる事は無いことを意味しますから、黒のアタック開始までにある程度の余裕が見込めます。黒はc5のポーンと並べるようにa,b-fileのポーンを突いてどんどん押して来る事が予想されますが、その間に白もキングサイドで攻撃を組み立てれば問題ないでしょう。

 戦端が開くまでの猶予期間、それこそがClosedシシリアンを白で指すメリットです。

3. Closed Sicilianでのプラン(in d6-g6-Bg7 system)

 先ほども示したこの形がシシリアンクローズドの典型です。まずはこの形を組み上げるに至るまでの白黒双方の意図を考えていきます(再掲 図−5)。

        
1 e4 c5
2 Nc3 Nc6
3 g3 g6
4 Bg2 Bg7
5d3 d6(再掲 図−5)
再掲 図−5
【再掲 図−5】

1. e4 c5
双方ともにセンターへの圧力をかけていっています。(白d5、黒d4)

2. Nc3 Nc6
双方ともに、1手目で圧力をかけた桝目を強化しつつ、駒の展開を図っています。

3. g3
明らかにg2の桝目を空けて、そこにビショップを置こうという狙いです。g2にビショップを置けば、a8-h1のダイアゴナル(斜めの線)(1,2手目で圧力をかけたd5を含んでいる)を押さえる事が可能です。e4に自分のポーンがあって、少々邪魔な気もするかとも思います。しかし、g2の代わりにこのビショップを出す桝目を考えると、c4やb5は黒にポーンをa6-b5と突かれると苦しいですし、e2ではあまりに消極的、となって、安全に自陣から長いダイアゴナルを狙うg2がなかなか良い位置だという事になります。

3. ... g6
黒もg7へのビショップの展開を図っています。こちらは自分のポーンに邪魔される事も無いですから、文句なく良い手でしょう。

4. Bg2 Bg7
5. d3
白の駒組み全体はこの手で意図がはっきりしました。先手の有利を持っていたにもかかわらず、黒がd4を中心に圧力をかけてくるのに一切逆らわず、自分の駒組みを進めた以上、今更d4を争うのは得策ではないでしょう。そこで、静かにd3として、c1のビショップの道を開けて、全ての駒の展開がはかれるようにと指しまわしていきます。

5. ... d6
やはりc8のビショップの展開を自由にし、センターの重要な桝目、e5を補強しています。

 このように、お互い、d4/d5に駒を集めて、ちょうどすれ違うように駒を組んだ所で一段落、と言う所です。

3.1 キングサイドにおける白のポーンストーム

 6手目以降の白の基本的なプランは、ただ一点に集約されます。それは、キングサイドを押してこじ開けて一気に叩くことです。成功すればその決定力はほとんど疑う事が出来ません。
 で、その攻撃の具体的な組み方ですが、基本的にはe-h fileのポーンを全て突く事を念頭に置いた上で、戦力をf5に集中して行います。f5に集中する理由は、黒が突いたg6ポーンが、最も手近なターゲットであるからです。
 ここから白が行う着手としては、f4、 Nf3又はNge2、Be3などを準備とし、g4, f5といったポーンの前進で黒のキングの守りを引き剥がしに掛かります。

 このアタックは、時間さえあればほぼ必ず決まるのですが、生憎と時間は有限です。白がキングサイドでのアタックを準備している間に黒もクイーンサイドを押してきます。次にその黒の反撃がいかなるものかを…。

3.2 黒のクイーンサイドでの反撃

 黒の布陣での最大のメリットはc5のポーンです。d4の桝目ににらみを利かして、白のセンターでの行動を制限するとともに、a,b-fileのポーンと共同して更に前進していく事も可能です。そして、その前進をサポートするように、g7のビショップがa1-h8のダイアゴナルを支配しており、また、ルーク、クイーンをa-c-fileにまわすことも容易です。

 まさに攻撃が容易な形であり、その点では白のキングサイドアタックよりも自由度が高い事は確かです。しかし、この攻撃は、キングを直接狙っていないので、決定力に関しては先に延べた白のアタックの方が数段上です。

 黒はどこかのfile(主にc-file)をこじ開けて、そこからの侵入を狙っているので、白としては、いくら押し込まれたとしてもファイルさえオープンにならなければさほどの問題ではありません。(ただし、c-fileをオープンにする手段として、Nd4が非常に有効な手段である事には注意が必要。)

 白としてはファイルを閉じたままにしておく、ことを第一に考えた上で、必要以上にクイーンサイドの守りに手数を使わず、自分のアタックを第一に組むべきです。

4. 私のゲーム

 あまり優秀なものとは言えないのですが、私のゲームを4局ほど紹介します。

 Game1・・・白がポーンストームで潰す(3.1)の例です。
 PGNファイルのダウンロードは→こちら

 Game2・・・Nd4を基点とする黒の反撃(3.2)の例です。
 解説付き棋譜のページは→こちら

 Game3・・・本文とは全く違う方向性を目指してみた例。黒のg7のビショップを潰してみたらどうなるのかなぁ?と思って試してみました。
 PGNファイルのダウンロードは→こちら

 Game4・・・単なる大失敗。だめなアタックの実例。
 PGNファイルのダウンロードは→こちら

5. 後書き

 こんな感じでシシリアンクローズドで色々指しています。

 攻撃プランを組みたてるのは楽ですし(実行するのはなかなか難しいですが)、極端に詳細な研究の存在におびえる事もありませんし、何よりも、反撃を静かに受けきった時の相手の顔が見物です(笑)。

 オープンな局面での勝負を嫌って、じりじりと攻撃を組み立て、一気に潰すこのオープニングのアタックが気に入ったら、シシリアン対策の一つとして検討してみると面白いと思います。

6. 参考文献

 特にありません。Batsford Chess Openings 2は少し見ましたが…。

written by sayf

管理人付記

 このページを書いてくれたsayf君。自分の原稿を改めて眺めた結果、改訂版の作成を決心したそうです(笑)。
 また、「その2」も書いてくれるとか・・・。

 さらに責任感の強いsayf君。質問等あれば、メールにて対応しちゃうそうです。メールの宛先は→こちら