| きものの 種類と模様 |
帯 | 帯揚げ | 帯〆 | 羽織 | 本場大島紬 | |
| 七五三 | 祝着 | つけ帯 | 総絞り | 丸ぐみ | なし | ○ |
| 成人式 | 振袖、又は それに変わる晴着 |
丸帯・袋帯 | 総絞り | 組み紐 | なし | ○ |
| お稽古 | 普段着: ウール・木綿 絣・紬 |
袋帯・名古屋帯 袋名古屋帯 |
絞り 綸子 |
平打ち・丸ぐみ | 無地 小紋 |
○ |
| 新年初稽古: 附下・小紋・ぼかしの無地 友禅・訪問着 |
||||||
| 卒業・謝恩会 | 本振袖・又は中振袖 | 丸帯・袋帯 | 総絞り | 組み紐 | なし | ○ |
| お見合い | 附下、又は小紋 | 袋帯・袋名古屋帯 | 絞り | 組み紐 | なし | ○ |
| 結納 | 振袖・又は訪問着 | 袋帯・袋名古屋帯 | 絞り | 平打ち・丸ぐみ | なし | ○ |
| 結婚式 | 本振袖・又は中振袖 | 丸帯・袋帯 | 総絞り | 組み紐・帯留 | なし | ○ |
| きものの 種類と模様 |
帯 | 帯揚げ | 帯〆 | 羽織 | 本場大島紬 | |
| 観劇 | 訪問着・附下・小紋・紬 | 袋名古屋帯 名古屋帯 |
綸子 無地ちりめん |
組み紐 帯留 |
絵羽織 無地 |
○ |
| 入園・入学 | 附下・訪問着無地 | 袋帯・袋名古屋帯 | 絞り | 組み紐 | 紋付 | ○ |
| クラス会 | 附下・訪問着無地 | 袋帯・袋名古屋帯 | 綸子 ちりめん |
平打ち | 無地 小紋 |
○ |
| 年始まわり | 小紋・御召 | 袋帯・袋名古屋帯 | 無地 ちりめん |
帯留 | 紋付 | ○ |
| 挨拶まわり | 訪問着又は附下 | 袋帯・袋名古屋帯 | 絞り・綸子 | 平打ち | 無地 絵羽 |
○ |
| 結婚式 | 黒留袖又は色留袖 | 袋帯 | 白絞り・綸子 | 丸ぐみ 帯留 |
なし | ○ |
| 七五三 | 訪問着・附下 無地一つ紋 |
袋帯・袋名古屋帯 | 絞り ちりめん |
平打ち | 無地一つ紋 | ○ |
| きものの 種類と模様 |
帯 | 帯揚げ | 帯〆 | 羽織 | 本場大島紬 | |
| 通夜 | お召・小紋・無地 色合いの地味なもの |
黒の喪の帯 | 黒又は白 | 黒又は白 | 黒紋付 | 無地に 近いもの |
| 法事 | 未亡人:喪服(正) | 黒 | 黒 | |||
| 招かれ側: 一つ紋付の無地 |
うす墨色 | ねずみ色 | ||||
| 告別式 | 喪服 | 黒 | 黒 | 無地に 近いもの |

帯の直接販売はありません。