日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
07/20 |
今頃になって・・・ この日は広島みなと祭り花火大会の日であったが、既にこれに関するコメントをClose-upで 掲載済みなので、ここにコメントする事なんて、特に思い浮かばないなぁ〜 なんて思いつつ 自分の作ったカレンダー(このページの上にあるやつ)を見ながら・・・ げっ・・・ ここのカレンダー・祝日が色分けしてないっ!(爆) 今更過去に遡ってカレンダーを修正して歩くのも面倒なので、これで押し通す事にした・・・(^_^; |
07/17 |
5taro パンフ用写真撮影に挑戦 何を思ったか、うちの職場を紹介するためのパンフレットを作成する事になった。最近よく聞かれる ようになった"ソリューションビジネス"を標榜する私の職場で、お客さんに対し、システム提案事例 などの紹介をし、新しいマーケットの開拓をするためのものらしいのだが・・・ ![]() さて、Profileにもあるが、私のお仕事はプログラマ・故に職場には計算機はいろいろ転がっている。 プログラミングとか、テストしている光景っていうのは、けっこう絵になるらしく、求人用パンフなどの 作成でうちの職場が使われる事は多かったが、今回もそういったエンジニアリング業務や打ち合わせなど のイメージ写真を撮る段取りになっている。 ![]() 今回の撮影では、ストロボ2灯炊きとし、内蔵ストロボはキャッチライト用で、もう1台は天井バウンスとして いる。過去に職場でパンフ撮影する光景を見たときは、撮影用にタングステンか何かのライトを用いて撮影して いたが、さすがに素人衆のF氏と私にそんな便利な機材があるはずもないが、こっちはデジカメである。ホワイト バランスを白セットで補正してやりさえすれば、蛍光灯もライティングに利用できる事から、これも光源として 積極的に使用する方法を用いた。 ![]() それにしても、このサイトを見ている人の中で、この写真を使ったパンフレットをお目にかかる人が 居たらちょっと怖いなぁ〜(爆) |
07/15 |
当方迎撃の準備ありっ! この春以降、私のサイトの常連さんが一斉にデジカメを更新しておられる。C-3040Zoomを筆頭に 一気に3台のデジカメを導入したかるなさん、そして、ぼぶさん、セラ。さんのC-2100UZ・じえぞおさんの PoworShotPro90IS & IXY Digital300,さらに前日のOFF会でお会いした銀塩派の良太さんのところまで E-10導入の話が・・・セラ。さんに到ってはEOS D30導入するかどうかって言っているし・・・現在のマーケット ではデジカメの更新周期は約2年といわれているようだが、みなさん相当力が入っているのか、本当に 凄まじい勢いである・・・ その中にあって、発売と同時にE-10を入手し、デジカメの運用実績"だけ"は負けてないと自負する (が、決して良い写真を撮っていると言うわけではない)5taroとしては、このままみなさんのなすがままって 訳にはいかない。ここはひとつこちらも対抗策を打ち出さなくてはっ! ![]() そんなわけで、急遽迎撃の方策を検討に入る。先に述べた購入カメラのリストを見た場合、我が方に 決定的に不利なのは画質とか機能ではなく、レンズの焦点距離・特に望遠側が140mmまでしか扱えない 点にある。元々E-10はレンズ固定式のカメラなので、当初よりその弱点は熟知しているつもりであり、 それを補うために、銀塩一眼レフのAE-1が第一線にいるのだが、こちらも現在望遠は135mm止まりで、 テレコンを使って270mm相当で使用している状況である。これでは、10倍ズームを誇るC-2100UZ, PowerShotPro90IS,レンズ交換可能なEOS D30と勝負するのは非常に厳しい。また、同型機E-10とも 差別化を図りたい。ただ、機動力重視のC-3040Zoom,IXY Digital300などに対してはこちらも、Optio330 でもって充分に対抗可能と考えている。 と、いった訳で対抗手段として採りうるのはコンバージョンレンズの導入か、AE-1用のレンズ強化と 言うことになるが・・・(ちなみに、私の場合、デジカメだけ・銀塩だけというこだわりはないので、 同じ様な写真が撮れるのであれば、どちらでも良いというスタンスである。)ここで限られた予算を 二手に分けては中途半端になって各個撃破されるのがオチである。今回は一番のメイン機として 活躍しているE-10を強化する方向を決定した。そして導入したのがE-10用テレコン2種セット・ 1.4倍と3倍である。 ![]() そして、早朝の飛行場には各方面に向かう始発便が数機ほど駐機しており、これを望遠で 流し撮りしようと試みたが・・・ 今回使用した3倍テレコンを装着したときの焦点距離は420mmに 達する。しかも、写真を見ての通りのフォルムである・・・ 何回か試し撮りをしてみたが、 さすがに付け焼き刃で扱いこなせる代物でないことを身にしみて実感・・・(^_^; そこで矛先を変えて足下の花を420mmで狙う。本来のE-10のスペックから考えるに2/3inchCCD では、マクロ撮影時のボケは中途半端になりがちで、ボケ狙いの作画は非常に困難であることは 承知済みであったが、このクラスのレンズを持ってくると、もう、むちゃくちゃぼけるぼける♪ 以外にも420mmのレンズでありながら、たったの1.2m先からピントが来るので、充分近接撮影 に使えることが判明し、当初の意図とは全く異なる方向ではあるものの、新しい表現の"可能性"が 開けたと思う今日この頃である。 後はこれらを使いこなす腕だけだな・・・(^_^; |
07/05 |
物欲モードいきなり暴発 唐突であるが、うちの会社はこの日がボーナスである。昨年度は赤字転落のあおりを受けて、 悲惨きわまりないボーナスであったが、今年もあまり状況が良くなっている訳ではないので、 昨年とさほど変わるまいという事で、ボーナスを当てにした予算組みは一切行っていなかった のだが、いざボーナスが出てみると、少なくとも昨年よりはいくらかアップしている。(^-^) だから・・・ というわけでもないが、つい先月末に雑誌で目に付いていて、今後のお出かけ用 カメラとして購入する候補にあげていたPENTAX Optio330を求めて夕方の市内中心部へと向かう。 よりにもよって・・・ と言うべきかどうかは謎だが、折しも今日はOptio330の発売日でもある。 なんか、衝動買いのお膳立てはばっちりというか何というか・・・(笑) ![]() すると、そこにはまだ値札もついていないOptio330が並んで居るではないかっ! さすが 首都圏に本部のあるお店は違うぜっ!!なんて思いつつ速攻で店員さんを捕まえ、マニュアルを 出してもらう。本を読んだだけではわからなかったのが、マニュアル撮影でどの程度の事までが 可能なのか? で、これが充実していなかったら、Optio330は購入対象から脱落するはずだった のだが、しっかりフルマニュアル撮影可能と言うことが判明し、しかも値段を聞くと、いきなり \70,000-割れである。ついつい128MBのコンパクトフラッシュとスペアバッテリー付きでお買い上げ してしまったのであった。 かくて、今回買う予定になかった・・・ といえば嘘になるが、いつか買おう程度に思っていた お散歩用デジカメは、いきなり実機にも触れない内から、発売当日にお買い上げという事になった のであった。 いいのか? それで・・・(笑) |
07/01 |
なにげに実験・・・ 私のサイトとリンクしておられる、じえぞおさんのサイトで、Canon PowerShotPro90ISの テレコン装着に関するレポートを見た。 Raynoxの1.8倍テレコンなのだが、ものの写真を見る限り、どうやら私がC-01400XLで使用している テレコンと基本的に同じものの様である。このテレコンはマスターレンズ側のアダプターリング径 が、52mmになっているのだが、それに対し、PowerShotPro90ISのアダプターリング径は58mmである。 つまり、テレコンの方が幾分小さいのである。 考えてみれば、テレコンの場合、画角は狭くなっているわけだから、テレコン側のレンズ径は マスターレンズの直径以上の大きさが必須であるとは限らないわけで(むろん画質には良くないだろうが・・・) とりあえず撮ることぐらいは出来るのではないか? と、ふと思ってしまった私は、早速 E-10とテレコンを持ってバルコニーに出てみる。 ![]() 何も考えずに撮ってみたが、思った以上には撮れている。が、当たり前ながらテレコン側のレンズの 方が径が小さいこともあって、周囲の光量低下は激しく、四隅はあからさまにケラれている。 それにつけても、OLYMPUS純正のE-10用3倍テレコンは対物径49mmで、マスターレンズと接する側も マスターレンズより小さいはずだから、いったいどんな工夫で光量低下を防いでいるのか興味があるところである・・・ |