日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
08/26 |
備えあれば嬉しいな♪ とは、私を初めXantia小僧氏など、高校時代のクラブメンバーの信条とする ところで、備えを充分に行っておけば、それを使う機会があると嬉しいなっ♪ と、いう事である。(笑) そんなわけで、たいていの場合は過剰なまでの準備を 整えて撮影に望むのが私の定番パターンなのだが・・・今回の撮影は、なんか ことごとく失敗であった。 話は7月まで遡る。先月初めからというものの、忙しさと暑さにかまけて、 花火以外に作品らしいものをほとんど撮っていない。ここはなんとしてでも 新作を撮らなくてわっ! という意気込みに萌える・・・じゃない燃える5taroだが、 この時期は新緑って訳でもなく、実りの秋・紅葉・・・でもなく、これといった 被写体が思いつかないで困っていた。そんなとき最近ご近所つながりで知り合った マユさんとのお話の中で、飛行機を撮りに行こうという話になった。 ![]() そんなわけで、今回はマユさんと共に広島空港へと向かった訳である。 狙うはランディングの瞬間を望遠で切り取る事っ!! ・・・この思い込みが命取りになろうとは、この時点の私に知る由もない。 さて、広島空港である。ここは確か日本の空港の中では最も標高が高い場所に ある。しかも台地の上である。よって、この空港を見渡せるビューポイントというのは、 非常に限られている。というか、ターミナル以外にはあと1ヶ所しかない。 この日は8月最後の日曜日となるためか、かなり空港の駐車場は混雑していた こともあって、まずはそのビューポイントへと向かう。当初の見込みでは1時間に1便 程度も見ることが出来ればいいかな? なんて思っていたのだが、以外と便数が 多く、国内外各社の機体が交代でやって来る。のだが、今回はどーも段取りが悪いと いうか、なんというか・・・ 着実に撮影をこなしておられるマユさんの傍らで、私が何やっていたかというと、 E-10用に使うニッケル水素電池は去る8/4の錦帯橋での花火大会の時に全て 充電しておいたはずと思っていたら、実はいくつか充電してないバッテリーがあって、 いざ撮影っ!! と思ったらファインダーが暗くなってバッテリー切れだったり、AE-1でも 撮影しようと思ってカメラは持ってきたけどフィルムを忘れて来ていたり、挙げ句の 果てには、撮影しようと思って離陸する機体を追いながらシャッターを必死に切っても シャッターが切れない・・・ 飛び上がった後になって実は再生モードになったまま だったとか・・・ ほとんど素人以下(^_^; が、まぁ、そこはそれ・タイトルにもあるように備えあれば・・・ というやつで、 バックアップのOptio330を使ったり、5セット分のスペアバッテリーで何とか撮影を 継続できたり、場所が空港なので、とりあえずネガフィルムは調達できた事もあって、 撮影できないという事態は避ける事ができたのだが・・・ ここで計算外の事が・・・ マユさんが私にカメラを渡しながら、"このカメラでスナップ 撮ってくださ〜いっ♪"・・・げっ!! 最近人物をまじめに撮ってないっ!! (滝汗) どーやって撮ろう・・・ とりあえず1回目の時は、何も考えず、ピントだけは中ヌケ しないようにして2カット撮影してお返ししたのだが、問題は空港ターミナルに 行ってからである。 2回目は日が傾いており、逆光となったことから、扱い慣れないマユさんのカメラでの 撮影だけでは不安で、自分のOptio330でも2カット撮影したのだが、この時の私は 逆光補正と背景の飛行機との構図しか頭になく、ストロボでキャッチライトを入れる などという気の利いた事どころか、ポートレート撮影のタブーなんて事はこれっぽっちも 頭に入っていなかったのである。しかも、撮るときに気にしていないのだから、撮影後の チェック時にも気がつくはずがない・・・ ・・・そして帰宅後、マユさん宛に送るメールを作成しながら、改めて写真を見直すと、 マユさんの目・首の高さには水平線が入り、頭からは電柱が生えている・・・ 俗に "目刺し"・"首切り"・"角生え"というやつである。よりにもよって、3つ揃って 1枚のカットに入れなくてもよかろーにと言いたい程である。(号泣)しかも、それを 4枚も撮ってしまうとは・・・ そんなわけで、ハード面は2重3重の備えのおかげでなんとかしのいだものの、 ソフト面・つまり私の撮影テクニックの方は、ポートレート/スナップ撮影なんて全く 考慮していなかったため、どうやって撮影するのか? という検討を全然しておらず、 結果としてはひじょーに残念かつ失礼な結果となってしまったのであった。 せめて、タブーだけは犯さない程度にちゃんと勉強しておかなくてはと思った のであった・・・ |
08/24 |
ストレスの行方・・・ どーにかこーにか、とりあえず強制労働バカンスより解放されて、ほっと一息の 5taroだが、まだ後始末も終わらない内から次の仕事で振り回されている。 片づけても片づけても次々やって来る仕事に、いい加減疲れ気味・ストレスも たまり放題だが、今日は疲労でめろめろになった足を引きずりながら市内中心部へと 足を延ばす。 ![]() 考えてみれば、我が家で唯一まともに稼働している銀塩カメラのAE-1だが、6月の スナップ対決以来本格的な撮影会もなく、加えて夏の花火大会はE-10での撮影に 専念したことから、全然使っていない。それにボーナスは優先的にE-10の強化に 割り振ったことから、AE-1のレンズのラインナップは一向に進歩がない・・・ 本来はデジカメが苦手とする領域をフォローするために復活させたはずなのに、 これはまずいっ!! と思った私は、今後定期的にAE-1のレンズを強化する方針を 決定し、本日は早速それを実行に移したという訳である。 で、問題は何を買ったか? なのだが・・・ 我が家のデジカメが苦手とするものの ひとつに、広角側のレンズの歪みが激しいというのがある。画角だけであれば コンバージョンレンズを用いることで解決する事が出来るが、歪みも一緒に大きくなる ため、積極的に使いたくないという事情がある。ので、画質重視で広角の単焦点は 押さえておきたいと常々思っていた。というわけで、これは迷わずゲットする。 無論これは画質を重視したいので、Canon純正・28mmのF2.8とした。 もう一つが・・・ また、みなさんに笑われれてしまうかも知れないが、2/16に購入した 28〜70mmズームの続編・COSINAの75〜200mm AFズームである。この2本があれば、 日常の撮影で使う領域はほぼ完璧に押さえることが出来る♪ これでAE-1完全自動化 計画は完全に達成できたと言えようっ!!(爆) でも、まじめな話、私が銀塩のズームに求めるのは、画質よりは機動力と シャッターチャンスを逃さない事の2点であり、特に目が悪い私にとっては AFを搭載しているのは心強い事なのであるっ!(妙に力説) ・・・そんなにシャッターチャンス重視なら、E-10使うか、ちゃんとしたAF一眼レフ 買ったら? なんて冷めた事言う奴はさっさと読み飛ばすよーにっ(笑) このレンズ、テレコンを装着してもAFが動作することもあり、そうすると 140〜400mmというなかなかおいしいレンズになるので結構ありがたいのだが・・・ 肝心のAFはめっぽう遅いのが玉に瑕だったりして・・・(^_^; かくて、この夏は一気にレンズのラインナップが強化された訳だが、果たして それを活用する日はいつやって来るのやら・・・ |
08/15 |
田舎の盆休みの過ごし方 さて、今月に入ってから、8/4の錦帯橋花火大会以外はずっとフル出勤状態のまま 出張に入り、既に日付の感覚が麻痺している5taroだが、どうやらここ横田町に 来て、既に4日目となろうとしているらしい・・・ 街の生活が長い私にとって、お盆といえば、人がいなくなって、何となく静かで 穏やかな時間が流れているものと相場が決まっているものだが、ここはちょっと 事情が異なる。 ![]() まぁ、そんな事はどーでも良い事だが・・・ それはともかくとして、こちらの盆踊りはきちんと8/15に行われる。って、 広島でも中心部より10kmを離れたところでは、今でもちゃんと8/15前後に行われる のだが、今住んでいる場所では、7月の後半から8月の第一週に行われる事が多く、 おおよそ盆踊りのイメージからかけ離れたものがある。 それだけなら、まだそれほど思わないが、こちらではなんか駅前のメインストリートを 歩行者天国にして、さらに屋台が出ている。ざっと数えても6〜7店は軽く出ていたのでは なかったろうか? しかも普段なら7時に閉まるお店とかもちゃんと開いているし・・・ なんといっても盆踊り"大会"である。なんか、気合いの入り方が違うのである。 前回の出張の時は、今回以上に悲惨な状況だったので盆踊りが行われているのをただ 横目で見ながら通り過ぎただけであったが、今回は幸いにしてそこまで致命的に悲惨な 状況でもないので、22時近くになりはしたものの、どうにか盆踊りを見に行くことが出来た。 ![]() それにつけても、ここで流れている盆踊りの曲はテープではなく、櫓の上で生演奏(笑)である。 さすがというか、現在住んでいる中心部はともかくとして、里でも生で唄っているところなんて、 観たことのない私にとっては、古き良き文化がよく残っているなぁ〜なんて感心してみたりする。 なんか、どんどん失われていく日本の文化がここにはしっかり残っているって感じである。 曲と言えば、ここの盆踊りは当然ながら、私の住む広島とは全く異なる曲(残念ながらタイトルは わからないが)で、自分が幼い頃、盆踊りで聴いた曲とは違うことから、ここは広島から離れた 場所であることを改めて認識したりするのであった・・・ と、いってもせいぜい車で2時間30分だが・・・ ここのところ本当にばたばたしていて、昔を振り返るどころではなかったが、今日はなんとなく 郷愁を感じた一日であった。 |
08/12 |
強制バカンスに出発っ! ここ数日というものの、仕事の追い込みで連日深夜残業が続いていた5taroだが、 当日の明け方になって、ようやく最終テストも終わり、現地調整作業のため島根県は 横田町へと向かう。 ![]() また、前回の出張時でも既に問題になったが、ここのインターネット事情は最悪で、PHSは 使用不可の為、モバイルでのインターネットは不可能・宿の電話機が運良く0発信タイプの交換機 であれば、昨晩自作した、モジュラー変換プラグでなんとかインターネット出来るかどうか? といった状態である。仕事も心配だが、そっちは全く勝算がない訳でもないので、とりあえずは サイトの運営の方が心配である。(どこまでも不真面目なやつ・・・) 行きがけは、前日も深夜残業だったこともあって、とても急いで現地に入ろうという雰囲気では なく、途中の道の駅では、名物の(笑)三井野大橋を撮影して、それから現地入りの後、明日からの 作業の準備を行って早めに切り上げて、問題の宿へ・・・ 前回の出張の時の記憶ではこの宿の電話機はダイヤル式の古いタイプだったと記憶していたので、 それなら宿からインターネット出来るであろうと読んでいたのだが・・・ 見てみると電話機にやたら たくさんボタンが付いている・・・ こっ・・・これってビジネスホンじゃないかぁ〜!!(ToT) わかる人にはわかるが、普通の家庭用電話機は線が2本なのだが、ビジネスホンは4本使っている。 これを使って外線の指定をしたり、いろいろ出来るわけだが、通常のモデムで接続してしまうと、 外線発信をかける事が出来ないため、使いものにならないのである。 仕方ないので、22:00には閉まってしまうコンビニでテレカ\2,000-を購入し、はじめて公衆電話からの インターネットを試みる事となった。まぁ、完全に情報の孤島に閉じこめられるよりはいくらか ましか・・・ 問題は最も近いアクセスポイントの松江からもかなり離れているから、どの程度電話代が かかるか? である。 かくて、私の強制労働バカンス1日目は過ぎていったのであった・・・ |
08/01 |
アッシー5taroの収穫 今日の昼休み、会社の後輩が街中の歯医者に行きたいので、連れていって 欲しいと頼まれた。なにげにOKと言った私だが、せっかくの昼休みにわざわざ街に 出るのだから、ついでに何か写真でも撮って来ようと思い立った。 こんな時、常時携帯していて、思い立ったら即撮影が出来るOptio330は実に重宝する。 正に片時も手放せない頼もしい相棒である。 ![]() ここなら、広大理学部の校舎が残っているから、それを撮るだけでも絵になりそう と感じた訳である。私はここに来たことが1回もなかったので、間近に見る広大理学部校舎が どんなものなのか、興味津々で公園に入る。 もっとも、今のところ用地の活用方法を模索している段階の広大跡地は、特にこれと いったものがあるわけでもなく、完全な更地状態。また、理学部校舎も現在は使われていないため、 フェンスに囲まれて立入禁止状態・けっこう荒れた状態になっている。被爆建造物でもあり、 活用の道はないものか? と思案しながら、何カットか撮影し、また後輩を迎えに行き、 ちょうど昼休みが終わるタイミングで、会社に戻ってきた。 と、そんな感じで何気ない昼のお散歩だったが、とりあえずHPに使えるネタが出来たことで よかったよかった♪(笑) |