Guarneri_2 BACK

図面からの制作・U グァルネリ型

HOME
NEXT



制作の前段階として、テンプレートや内型をつくり
各部材もそろったら、いよいよ、制作本番になります。

裏板・表板のジョイント
表板は、削りながらアーチング・ゲージで膨らみ具合をチェック
裏板・表板の切り抜き
裏板・表板の削り
ブロックの仮付け・成形
側板の制作(リブの組立)

   ◇ 裏板・表板のジョイント   

二つ割りの部材をしっかり固定して、中央のジョイント面を丁寧にカンナ掛けをし、曲尺定規でしっかり平面をチェック。

とくに、固い裏板のカエデを削るときには、カンナの刃を仕上げ砥石で丁寧に研いでから使います。

よほど切れるように研いで、しかも、ごく薄く削っていかないと、逆目がたってしまったり、二枚を合わせて削りますから、結果として倍の厚さで、ギャップに影響するわけです。

大工さんなら、こんなことは朝飯前でしょうが、元・内装屋のボクにとっては、左右両方、両面を真っ平らに削るということが、何度やってもこれがなかなか難しいのです。

左右の両方と、各対角線にも定規をあてがい、丁寧に、平面度をチェックします。


真っ平らになったつもりで二枚を合わせても、まだどこかが透いています。

例えば、手前・前面の全部がついていても、裏側(反対側・内側)の一部が透いていることもあります。

そのことは、ヴァイオリンはアーチ状に削りますから、出っ張っているところはぴったり接着できていても、上下の、裏に近い方がついていないことにもなります。

もし、透いたままそのまま剥いで使ってしまったら、多分、後日、ジョイントが離れてしまうかもしれないし、また、きれいな仕上がりになりません。

そのためかなり時間をかけ、二枚を合わせ、



光に透かして見て削ったりを繰り返します。

そうしたらニカワをつけ、手製の締め具でしっかりと締めて圧着。

一組が3本のボルトと蝶ナットで、このように3組の締め具を使うことによって、板の水平度とかなりきつく締めることができます。
   ◇ 裏板・表板の切り抜き   
最初につくっておいた外形用のテンプレートはここで使います。

写真のように、ジョイントの中心線に合わせ、とがらせた鉛筆で、しっかり、はっきり転写します。

このとき、テーパーのついている表側から写す場合、テンプレートは、あくまで平面上での大きさですから、 その斜面の長さと、平面上の長さの違いに留意しなければなりません。

基本的には、表板も裏板も同じように型を写し、切り抜く。

このテンプレートは、ネックの付け根(ボタン部分)が出っ張っていますが、表板の場合は、この出っ張りはありません。

私は、裏板の固いカエデは、ジクソーに鉄工用のしっかりした刃をつけて切っていますから、裏側の水平面から型を転写し、切っています。

もし、表側から線を描き、その表側からジクソーで切ると、斜面では描かれている線を切っているつもりでも、図示したとおり、刃が水平面では内側に食い込んでいきますから、要注意です。

垂直に刃がついているバンド・ソーや、電動ミシン鋸なら表側からでも、そのまま切れます。
   ◇ 裏板・表板の削り   
切り抜いた部材に、それ以下に決して削ってしまわないようにするため、周囲に、一定の厚さで線を描いておきます。 


写真のように、3mmベニヤをパッキンにして鉛筆を当てれば、

およそ5mmの巾で線が引けます。

慣れると、自分の中指がストッパーの定規になり、つぎの写真のように、

フリーハンドでも、所定の巾で線を引くことができます。

この線も4mmにするか、4.5mmがいいか、5mmでも構わないか。

これは、荒削りする範囲のひとつの目標ですから、 最終的には、エッジの仕上げる厚さになるわけです。
: class=

線がひけたら、大きな丸ノミや四方反りカンナで荒削りをします。それから小さな丸カンナやスクレーパーと、段階的に進んでいきます。

ただし、けっして削りすぎないよう、頻繁にアーチング・ゲージでチェック。




写真は長手方向のゲージでチェックしている様子を写しましたが、実際には、光に透かして見ています。

同様に、横方向もローア・バウツ、上下C部、インナー・バウツ、

アッパー・バウツの5カ所でチェックします。

表側の削りは、パフリングをしてから、チャンネル(パフリングの部分の溝)彫りで、周囲をさらに彫り込みますから、 当然、その分のことも考慮して、多少の余裕は残しておきます。

内側を彫る時には、どうしても削り台が必要。

しっかりと固定でき、かつ、ほぼ仕上がった表側にキズをつけないように扱うため。

残念ながら以前につくったストラド型は、微妙にサイズが合いません。
そこで、ここいちばん、新しくつくることにしました。

端材のコンパネを、表側とは反対にアーチを凹面に削ります。

これには、ディスク・グラインダーにえぐり専用 のカッターをつけ、それでえぐり取り、さらにディスクに100番ペーパーをセットしてなめらかにする。

周囲は、外形用のテンプレートから、やや大きめに切り抜いた、厚さ6mmのラワン材を貼り付け、残り物のニスを塗って完成。
  ◇ ブロックの仮付け・成形  
ブロックがついたら、内型制作の際に使った内径用・テンプレートをここでも使い、ブロックの成形に必要な形を転写します。

側板を貼るに際し、きれいな仕上がりになるよう、丸ノミを使って、丁寧に、シャープに切り出します。

しかも、ただ、上辺だけ形に切り抜いてあればいいというものではありません。

側板をぴったりと貼り付けるためには、各ブロックの切り込み方も、水平面から見て直角である必要があり、ここでも、しっかり垂直をみます。

もし、直角でないと、C部先端の合わせ目などが直角で合わなかったり、それを無理に直角に切っても、上下の厚さに大きな違いとなって出てしまうのです。

◇ 側板の制作(リブ・アッセンブリー)
今回、いままでのやり方と大きく違っているところがあります。

そのひとつが、このリブの圧着の仕方。

いままでは、右の写真のような、C部のカーブよりひとまわり小さな凸型の押さえでリブを圧着していました。

実際に使ってみてのことですが、

この型の欠点は細かなところで微妙に隙間が空いてしまうことです。

それで、写真のもののように、型にあらかじめVの字のスリットを入れておき、

押しつけたあとで、クサビを差して広げ、ぴったりつくような配慮もしました。
上の図の左は、 PRACTICAL VIOLIN MAKINGで使われている押さえ型、右は、THE VIOLIN MAKER'S GUIDE のもの。

いずれも、C部のを3点で圧着する方法をとっています。

これくらいにすれば、多分、ぴったり貼れるでしょう。

上の図・左は A Fiddle maker's Work Sheets の押さえ型で、何段にもギザギザにして階段構造になっており、多分、いろいろなサイズのごく小さな分数形にも対応させているものと思います。

右の写真は、この図の構造をもっと簡略化したもので、製作仲間のメーラーのMさんから送っていただいたもの。この形のものなら、3点で締める必要がなく、外側から一発で締められますが、リブの切断をあらかじめ正しい直角に切っておく必要があります。

その切り方も、ブロックよりあまり長くすると、圧力で、薄いリブを折ってしまうこともありますから、2〜3mm程度か、3、4mmほどの長さにします。

この小さな写真で分かりにくいかも知れませんが、私が今回使用したリブ材は、ややフレーム(杢=虎斑)が傾いています。

その傾きも、左右シンメトリーになるように木取りましたし、曲げたり、貼り付けてあります。

ですから、エンドピンやネック側からみると、左右が逆の傾きになって見えます。

内型の周囲、ぐるりとリブを貼り付けると、側板のアッセンブリーは完了です。

以下、全5ページ分の簡略化した流れを
スライドショーでもご覧になれます。


Back

HOME

Page Top

Next