Making
Maggini_model 3 Back to Making index Back to P.2 |
マッジーニ・モデルの製作 3 | HOME Next |
裏板や表板の接着 | |
側板に、裏板を貼るためのライニングを接着。 | |
ライニングを貼った後には、多少、出っ張った分を小型のカンナで削った成形、それから裏板の接着。 | |
裏板が貼れたら、今度は表板を接着、そのためのライニング貼り。 | |
その表板もすでにWパフリングを済ませ、板厚調整をし、エフ字孔を彫り、バスバーを貼ります。 | |
バスバー・クランプは昨年つくったばかりの新製品、(作業テーブル上の)身近に置いてあったから使ったのです。 | |
金属製のものとは違い、アームの、木そのもののバネ性とビスネジとの組み合わせですが、きわめて具合がいいです。 | |
4周巻きスクロールのネック | |
ずっと前(1999 3月)に買い込んであったネック材から、ネックを切り抜きました。 ここに刻印されているH82/2Vというのは、東京の丸一商店さんから買ったドイツのカール・へフナー社製の材料で、ここで使った裏板・側板、それに表板も、同社の、同等のグレードです。 つまり、カエデ材は Maple Slightly Frame (フレームはほんの少々)。 スプルースは Spruce Medium Quality (中級品)という、いすれも、どちらかというと練習用とか習作用といった、下から二番目のグレードのものでした。 スラッシュの後の2は、安い方から二つ目、末尾の[ V ]は、ヴァイオリン用の材料、ヴィオラなら[ Va ] 、チェロは[ C ]、コントラバスだと[ B ]という具合に表示されているのです。 ある本で、『技術がともなわない初心者は、限られた資源を守るためにも高級素材は使うべきではない』と書いてあり、私も主旨同感、『始めてから十年は安物で結構』という考えでやってきたのです。 |
|
手持ちのマッジーニ・モデルの中から、形の整ったものを写真に撮り、原寸大でプリント。 また、グラフィックのレタッチソフトで輪郭だけを強調し、それから透明のフィルムに点々と穴を空け、「4周巻きスクロール」のテンプレートをつくりました。 |
|
とりあえず、手前側だけを彫ってみました。要領は、3周巻きとまったく変わりません。 なんとなく、マッジーニ・モデルに近づいてきた感じ・・・。 ↑この程度でも、当人はかなり満足しているのです。 さてさて、お彼岸が過ぎたというのに、今年はまだお墓参りにいっていません。 天国の奥さん、ゴメンね! |
|
今日の朝、早々と工房に入り、反対側を彫りました。 昨晩は、区の総会。今年は副区長としての会計でしたから、当年の決算報告や次年度の予算報告の発表。 そちらは先の協議会で承認を得ていましたし、すでに監査も受けていましたから、何の質問やトラブルもなく一発・承認。 でも、いく前には、総会後の懇親会のためのお寿司の大皿盛り合わせなど、区長と一緒に取りに行ったりしましたが、その支払いを見越しての決算でしたから、あとは領収書のファイルだけでジ・エンド。 こちらもペグ・ボックスと、最終のバランス調整を残し、これでネックもほぼ完成です。 まぁまぁのバランスでしょうか? |
|
今日もまた、午後から1時から、別の区の協議会。 私の住む区は緑町区という小さな区、そんな区が3つ集まって二本松区という大区を形成しているのです。 その大区でひとつの公民館と浅間神社を奉っていますから、三年に一度、お祭りの当番区になります。 前年度がお祭りの当番区でしたから、今年度は、その三町集まった大区の区長と副区長も担当小区の役員が兼務、というわけで、私もその役なんです。 その関係で、箱根峠が開通するずっと以前、当地が旧・東海道の佐野宿という一種の宿場的な存在だったため、市の中心部を二分して、西側が大字・佐野区という、またまた、私たちの三町も加えた大きな区をつくっているのです。 その大字の、区の協議員も兼務しているので、今日の午後からはまたまたそれにも参加しなければなりません。 |
9日に執り行う「吉田神社(本社・京都)」、式典の最終打ち合わせ。 このお祭りは、昔、旧・十ヶ村が持ち回り、その十年ぶりの祭り当番。 4月の祭典ですが、新年度の役員ではとても準備ができませんから、前年度の、つまりは私たち役員で挙行するのです。 しかも、今日は、三島市で開催している楽寿園・洋蘭展の搬出日、4時までには三島に出向かなければなりません。 |
ペグ穴とペグボックスも彫り、ネックもほぼ完成というところです。 | |
ここからは見えていませんが、できあがったネックをあてがってみて、ボディ側のほぞ穴も浅めにあけてあります。 それから、表板を本体に接着。 |
|
ネックを本体・ボディに取り付け、早速、ニスの下塗りから・・・。 アルコール系の目止め代わりのものを二回塗り、その上から、少し古めかしく仕上げたいので、オイル系のダーク・ブラウンを塗り、さらに、その上にレッド・ブラウンを塗ったところです。 これ以降、市販のオイル(といってもアメリカのInternational Violin com 社から個人輸入したもの)を十数回塗って、とりあえず完成させました。 |
|
そのとりあえず完成させたという理由は、5月の28日、29日が、加盟している日本バイオリン製作研究会の、春の展示会。チェロは完成していても、初めての製作作品の持ち込みであり、細かなところの出来が悪いし、その上、重くて大きい、だからチェロはパス。 なんとか、このマッジーニを間に合わせて、新作のヴァイオリンで参加したいと考え、急遽、仕上げたわけです。 小生の欠点で、いつも慌ただしく仕上げてしまい、その結果、細かな部分では、あとあと後悔するところが多くなるのはここでも同じ。 気になり出すと、全体の削りからパフリング、エフ字孔の切り抜き、とりわけ4周巻きのスクロールの形や彫刻などなど・・・。で、7月になってから思い切ってネックを外し、修整にかかりました。その4周巻きのスクロールの再調整は、気をあらためて次ページに送ります。 |
Back to P2 | Back to Making Index | HOME Next |