cello_repair2_2
Back

バラバラのチェロ修復 PartU-2

Feb.2007 HOME
Next



◇ まずは現状の把握

我が工房に到着した荷物を早速ほどき、ひらいて並べてみる。

まず、現状の把握が大事だからです。

遠くからの輸送でしたし、実物を見てからの所見と、その後の変化をお互いに掌握し、確認しておくことも必要だからです。

あらためて見てみると、表板・裏板の中央のジョイントからリブにいたるまで、下だけがものの見事に剥がれています。

右の、下からの写真では、そのハガレを誇張するために白い紙を挟んで写しましたから、よくお分かりいただけると思います。

ローアのリブ、両方が外れ、中がすっかり見通せます。

サイドから見ると、リブはインナー部も剥がれかけていました。 中央のハガレは、当初の報告より少し大きく、かなり上までいっていました。

表板や裏板のジョイント部を、きれいに修復するためには両方ともいったんは外さなければできません。とりあえず、表板を外した状態です。 その外した表板。 まだ、一部のパッチがそのまま残っていますが、大半は剥がれています。

そのバスバーを横から見たところ。


この穴については、あとで修復する際に詳細を書きます。


よほど古いものらしく、A弦は裸のガット弦がついていました。
そのためか、バスバーが普通より細く、だいぶ短いものです。

左下のつぎの写真は前回の修復、仏・ヴィヨームと比べてみて下さい。

これが前回のチェロ。

とはいっても、このバス・バーがやや標準に近い長さ、巾。
ただ、なぜか中心線に沿って、ほぼまっすぐ平行に貼られています。

普通なら、もう少し上が内側になり、斜めになるはずです。
(インナー、ローアの、巾の、それぞれおよそ3/7ずつの位置になる。)

このとき、このバーは剥がれかかっていた下の一部を貼り付け、位置はそのままにした。(Vuillaume a Paris というラベルがあったから、もしかしたら、これもヴィヨームのポリシー?のひとつ、かとも思い、あえて手をつけず、そのままにした。 )

さて、ローアのリブに空いていたエンドピンの穴が、なぜか左右びっこ。
とりあえず、このままでソケットについた丸い痕は合っているから不思議?

それで、エンドブロックに、エンドピンの穴に合わせ、剥がれたリブをクランプで当ててみると、なんと、リブの長さそのものが合っていないのです。

エンドピンの差し込んだ丸い跡から推察しても、どうしても中心から左側の部分が何ミリか足りません。

剥がれた部品の中にも、こんなゴミみたいな部材は入っていなかったが、足りなければ、欠落した左上の三角同様、つくってはめ込めば済みます。

 
この写真からでは分かりにくいですが、
リブの内側、には「右1」とか、「左2」というように、使う場所を鉛筆で走り書きしてありました。
そのことから、このチェロは日本人の製作者の手でつくられたものと断言できます。
Repair_index
back
HOME
Page Top
Next