cello_repair5-2 Back |
真っ二つに割れてしまったチェロの修復 2. July 09 | HOME |
表板の大きな割れが修復できれば、あとはもう、問題はありません。
◇ 本体全体の剥がれや割れの修復 | |
![]() |
側板エンド側・左右両方の割れを接合し。パッチも同時に接着。 |
![]() 各所のライニングの浮き、剥がれを接着。 |
![]() |
![]() |
上の写真ではしっかりと付いているようなエンド・ブロックも、簡単に剥がれ 付け直したり、あちこち、補強しています。 |
◇ エンドブロックの接着 | |
![]() |
![]() |
エンドブロックは、いちばん加重のかかる部位、その分しっかりと接合。 |
![]() |
◇ 割れ・修復済みの表板をボディに接合 |
|
![]() |
![]() |
ヴァイオリンやヴィオラと違い、大きい分、片側ずつ貼りました。 |
要所要所はスプール・クランプで正しい定位置に仮固定して接着。 |
![]() |
汚れをメタノールで拭き取り、キズだらけのボディ全体を |
![]() |
![]() |
オーバーニスは薄く、三度ずつ塗りましたからすっかりきれいに・・・。 | あとは、駒や魂柱など、フィッティングで完成です。 |
Repair_index | Back | Page Top | HOME |