HOME Back 木工の楽しさ・おもしろさ No.4-1 Next
つづき

ウクレレ制作  2002.5 〜

ヴァイオリンをつくるものがどうしてウクレレなんかを?とお思いでしょう。

話せば長くなりますが・・・、きっかけはひょんなことからはじまりました。

4月のある日、音楽関係の知り合いから一本の電話。

『じつは、隣のM市・生涯学習センターで、6月に[ウクレレ・キット制作と一曲マスター]という講座があるんですが、
その講師役に、ヴァイオリンづくりの経験を活かして、
ぜひ、すみやさんを・・・というお願いなんですよ』、というもの。

実は、わたしには青年期のサラリーマン時代、独身寮の仲間たちと「ハワイアン・バンド」を結成していた経験があり、
ウクレレどころか、いまだにスチールギターもお蔵入りのまま保存してあります。

依頼した方は、ヴァイオリン制作の技術的ノウハウで、ウクレレ制作を、・・という単純なお考えのようでしたが、
まぁ、こちらとしても、好きなことで社会のお役に立つならと、喜んで承諾したわけです。













関係者との打ち合わせの際、講座で使用するキットを見せてもらったら、学校・教材用品(音楽・工作)としてのもの。

そのため、表板、裏板、側板とも「シナ・ベニヤ合板」をカットしただけ。
指板はプラスチックの一発・成型品

ネック、ブロックとも、版画に使うホウノキのような素材で、とくに、ネックには、4カ所に接ぎ合わせのあるもの。

組み立ても、接着剤の乾燥時間やニス塗りの乾かす時間をのぞけば、
いかにも簡単で、 1〜2日でできそうな中学生向きというようなキット。

価格は、2,500円だということでした。(右の写真)

ただ、ここでひとつの問題が・・・。

カリキュラムの作成についても、生徒の前で指導するにあたっても、
講師がヴァイオリンを何台かつくったことがあっても
「ウクレレ制作・未経験」では話になりません。

そこで、経験のためと、指導要領を把握するために、事務局から
サンプルを一セット回してもらうことにしました。

さて、いざキットを目の前にして開いてみると、あまりに簡単すぎるもの。

お手本用としてつくるのだから、その程度の材料なら在庫の端材がいくらでもあるし、 原木から切り出して、ここはいちばん、
イロハからつくろうと決心したわけです。

 

教材用・ウクレレ組み立てキット一式

左から、ぐるっとまわっているのが側板、その真ん中にある四角い木片は
ブロック、その下がテールピース、ペグ、ナイロン弦ほか。
中央が表板、その下が裏板。

左下は、150番と300番程度のサンドペーパー。

ネックと黒いのが指板。
4本の曲がった木は、側板を固定するためのリブ材。

太めの輪ゴムは、接着に際しての締めるためのもの。

それに、原寸大の図面と手順通りの解説パンフ。

もし教室で、生徒の作業に不都合があった場合・・ということも考慮して、そうした際にも利用できるように、
キットと同じ形の内型・ 外型からつくることに・・・。



キットの表板から、内型用と外型用としての「1/2テンプレート」を
ボール紙に写し取り、切り抜いて作成。(白いボール紙)

それをもとに、コンパネに転写、かたち通り、
ジクソー゛切り抜いてペーパーで仕上げる。

それをもとに、コンパネに転写、かたち通り、
ジクソー゛切り抜いてペーパーで仕上げる。

ネックと表板、側板には、ヴァイオリンをつくった
例の「富士山のカエデ」を使用。
とくに、裏板と側板には、
独特の斑模様があるものを選んで切り出しました。

これは、あえて私の手作りである独自性をだしたかったからです。
(写真下・右)

裏板は、ヴァイオリン同様、中心線の1/2で切り出すことで、斑模様が
ほぼ左右シンメトリーになるようにして接ぎ合わせ。

ネックはもちろん、一本の素材からの切り出しです。

表板には、マホガニーっぽい(あとでニス仕上げして、そう見えるような)
木理の細かい部分のラワン材で代用。

指板とテールピース(緒止め)には、手持ちのローズウッド
(紫檀=床柱の切り落とし材)を切って用いることにしました。

キットの側板は、巾がぐるっと一週・一定でしたが、私はネック側で50mm、エンド側で61mmと、やや下ぶくれにし、
共鳴箱の体積を増やしました。

これは、共鳴させる音量の増大を考えてのこと。

また、キット付属の弦は、見るからに「釣り糸の
みちいと 」程度のもの。

こちらは、ギター用ナイロン弦のいいものを使うつもり。

それにプラス、有効弦長を、キットが355mmに対して、
こちらは370mmと長くのばし、張力をやや強め設定した。

たった4%だけの、長さのことですが、その効果を期待してのこと。

『講師のお手本につくったものが、生徒のつくったキットより鳴らない』、
では話になりませんからね。





















裏板・表板とも、ミシン・ノコで切り抜く際には、テンプレートから
写し取った鉛筆の線の外側、つまり、予想仕上がりサイズより、
1mmほど大きめに切り出しておきます。
 
キットの裏板・表板は合板ですから、すべて真っ平ら。

私は裏板のみ、板厚6mmに切り出したその目一杯、
ゆるやかなアーチをつけました。

表板も表側はフラット、
裏側だけに、許される範囲でアールをとってスライス。

ヴァイオリンの16〜7mmの高低差のあるアーチから比べると、
たった6mmだけのアーチですが、
これは、内部での音の反響・響きを考慮してのこと。

サイドの素材にも表板同様、写真のような斑模様が入っています。

側板は1.3mm厚、水で湿し、ベンディング・アイロンであらかじめ
型通りに曲げておいたものを、仮付けしてあるブロックに
外枠も用いて、隙間のないように正確に貼り付けます。

裏板のグラデーション(厚味)は、だいたい2.3mm程度で、キャリパーで
いちいち測るようなことではなく、 指で触れた感触と、
タップ・トーンだけで全体のグラデーションを判定。




3弦の解放音「C」程度に設定。
まぁ、これくらいなら多分、よく響いてくれるでしょう。


側板のアッセンブリーにしても、正確さを期すためと作業のしやすさから
写真・左のように内型、外型は使いました。

気まぐれに、表板にはマホガニー色のニスを薄く塗って、
汚れ防止効果と、色具合のテスト。

これで、指板とテールピース以外の、
主な部品はほぼ準備できて出そろいました。(5/12)










これまでの写真では裏が分からなかったでしょうが、「内型」の
裏側には、ライニングを貼るためのギャップ8mmを、
スペース用の横木2本で持ち上げて、上下ブロックを圧着してあります。

手前側のライニングは、すでにニカワで接着済み、向こう側は
竹製の洗濯バサミで圧着中。

このライニングは、ヴァイオリン同様、表板・裏板の接着を
しっかり確保するためのもの。

つまり、側板の厚さ1.3mmに、直接、表板・裏板を貼っても、
強度が弱いわけです。
そこで、2mm厚×6mm巾の ライニングを足すことで、接着面積が1.3+2.0mmとなり、「接着補助材」として機能するわけです。

側板同様、ライニングもあらかじめ水に濡らし、
ベンディング・アイロンで曲げて、外周の形をつくっておきます。

ライニングを貼ったら、平らな表板からスプールクランプで接着。

スプールクランプは、ヴァイオリン用のものに8mmボルトの長さが
100mmのものに取り替えて流用。

接着後、あらかじめ大きめに切っておいた表板・周囲の出っ張り分を
側板の面にそろえてペーパーで削り取ります。

いよいよ、ウクレレの箱らしい形になってきました。(5/13)

以下は、次のページに続きます。↓





Back HOME wood_craft_ind Nextつづき