オプションについてはこなみさんのオフィシャルページにも書いてあるので
そちらも参考にしてください。
1から7まで0.5きざみ。
7にするとスクロールの速い曲では残像が見えるくらいになりますので最初はやめてください(笑)
ほかの音ゲーでハイスピードを使ってる人なら、1.5か2くらではじめても平気だと思います。
むしろ1のままだと見難いかと。
私?参考にならないと思います。デフォルト6.5だよ(笑)
譜面が途中で消失します。真ん中からちょっと上くらいかな。
スクロール速度が速い人は、あまり影響ないかもしれません。
だってどうせ消失点より下見てるし。
判定バーを見て目押ししている人や、スクロール速度の遅い人は難しくなることでしょう。
譜面が途中から出現します。
上のとは逆にスクロール速度が遅い場合は影響を受けません。
そして、HIDDENとSUDDENを組み合わせると真ん中だけちょっとみえるようになります。
さらにハイスピードもあわせるとなにかが一瞬で風のように通り過ぎていきます。
見たい人は誰か上手い人にやってもらってください。
判定バー、小節線が見えなくなり、また、ボタンを押している列も光らなくなります。
画面もクリップの周囲が真っ暗になり、ゲージはDANGER(おちかけてる状態)にならないかぎり見えません。
但し、DANGER状態になるといきなり赤く点滅します。
譜面がはっきりと見えるようになるので見やすいといえば見やすいのですが
判定バーを頼りにしている目押しの人だと厳しいかもしれません。
小節線が流れてくるのがわからないので、曲が始まってから譜面が流れてくるまでの間に
スピードの調節が出来ないので、スピード設定だけは気をつけましょう。
あまりプレイしない曲でいきなり超高速で譜面が上がってきて何度やられたことか・・・。
譜面のスクロール方向が通常と逆になります。
上から下(DM、IIDX、POP'Nの方向)にスクロールします。
他のゲームではデフォルトの方向だったりするので、人によっては見やすいかもね。
私はぜんぜん駄目です。
その名の通り、譜面が途中から分かれるモード。
最初は真ん中の列の「G」だけに譜面が見えます。
途中からそれが本来の位置に移動します。
分岐点が真ん中よりもちょっと上にある気がするので、
高速スクロールでは譜面を覚えてない限り反応できたものではありません。
これをやるときはせいぜいHS2くらいで。
譜面の位置(列)がランダムに変わります。
本来の譜面が、Rが来ているとしたらGになったりBになったり。
IIDXと違って、一小節ごとに変化するパターンが変わっているようです。
RANDOMのもっときついヤツ。
ノーツ1つごとに譜面がRANDOMに移動します。
16分で滝のある曲(ACROSS THE NIGHTMARE、DESTINY LOVERSなど)は
かなり大変なことになるのでやめておいたほうがいいと思います。
もとがばらけ譜面の曲は、まれに簡単になることもあります。
EXTREMEで16分連打のない曲は簡単になる傾向にあります。
やってみたい人は一度普通にやって、その譜面がばらけても大丈夫かどうか確認してからやってみましょう。
SUPER RANDOMの例はここ。
譜面が「R」と「G」の二列だけになります。
「B」の譜面はどこへ行っちゃうかというと、別になくなるわけではなく「G」列に移動します。
また、同時押しは全てボタン一つだけの譜面になります。
R+GはRに、R+BもRに、G+BがGに、のようになります。多分。
DDRのLITTLEと違って8分音符が消えるとかそういったことはなく、弾く数(ノート数)は変わりませんので
高速の滝がある曲や、RGRGRGの交互連打がある曲はちっとも楽になりませんのでご注意を。
例えばConcertino in Blueなんて速い連打があるうえにRGRGRGとか来るのであまりLITTLEの恩恵には与れないかもしれません。
LITTLEの例はここ。
選曲時にピッキング10回で全てのオプションを解除できます。
上記すべてのオプションは、RANDOM+SUPER RANDOMはできないですがそれ以外は組み合わせ可能です。
HIDDEN+SUDDEN+RANDOM+DARK+REVERSE+BRANCHなんてのもできますよ。
暗い中画面の真ん中を白っぽい何かが分裂しながら通り過ぎていく、という、
何やってるかさっぱりわからない状態になりますけど。
ブラウザの戻るボタンで戻ってください。