青森・函館(2015)
4月26日(日)
昨晩もあまり眠れませんでした。なんだか暑くて。
5時半頃には起床して、身支度。
窓の外は、今日も気持ちのいい青空です。
6時45分から、朝食。
今回もバイキング方式だったけれど、出発まであまり時間がなかったので、
ちょっと量は控えめだったかな。(でも、おかわりはしました、もちろん)
7時40分にバスで出発。20分ほどで函館の朝市に到着。
ホテルからバスに朝市のお店のお兄さんが乗ってきて、いろいろと
説明してくれますが、そのテンションの高さに、ちょっと皆ついて行けてません。
朝市に到着しても、お兄さんのテンションは高く、お店に入ると店員さんのテンションも高く、
なんだか圧倒されてしまい、ワタシと妹は、ちょっと外に退避してしまいました。
朝の空気を深呼吸しながら、朝市の通りをぶらぶらとお散歩。
ここでの時間が30分しか取っていないので、のんびりはできないんですけど、
個人で来たら、是非朝食はここで食べたいなぁ。
おいしそうな海産物がたくさん。
母はタラバガニを購入した模様です。ちゃんと宅配便で送ってくれます。
バスに戻り、20分ほどで北埠頭のフェリー乗り場へ。
![]() |
![]() |
海っぱたなので風は強いけれど、お天気は上々。
フェリーは9時10分に出航、大間港までは1時間半ほどかかるらしい。
波は結構荒いけれど、船はそれほど揺れなかった。
デッキに出てみたけれど、風が強いのと、波しぶきがすごすぎて、
すぐに船内に戻ってしまいました。
定刻の10時40分に大間港に無事到着。
ここからバスに乗り、10分ほどで大間崎に到着。
正直、何もないところです。。。
まぐろ一本釣りのモニュメントと、海産物のお店が何軒か。
30分くらい滞在して、またバスで移動。
いよいよ、今回の旅行のメインイベント、まぐろ丼の昼食です!
(桜じゃないんですよ、我が家的には)
まぐろ漁師さんがやっているお店ということで、期待が膨らみます。
![]() |
![]() |
少しの間店長さんのお話を聞いた後、いよいよご対面です。
や〜、なんか色がきれい。
ちょっと厚めに切った赤身のまぐろが、ご飯が見えないくらいぎっしりと。
ご飯は酢飯じゃなくて、普通の白飯に刻みのり。
おいしかった〜〜〜!
もう、ホントにおいしいときは、この言葉しか出ませんね。
ちなみに、一緒に頂いた茶碗蒸しはやっぱり甘かったです。
まぐろをじっくりと味わった後、12時40分、お店を後にして、また桜を目指します。
お天気はいいけど、ホントに風が強いです。
大間からご一緒しているガイドさんが、とても小柄で細い女性なんです。
冗談抜きで、飛ばされそう。
13時15分頃、国道279号線大畑地区の桜のトンネルを通過。
7q超に渡り、道路の両側に桜が植えられていて、それはそれは見事な眺め。
・・・なんだろうなぁ、桜が満開だったらね。
あいにく、2、3分咲きというところかなぁ。
それでも、どこまでもず〜っと続く桜並木はすごかったです。
13時45分頃、次の目的地の早掛沼公園に到着。
桜とチューリップが咲き競う、といううたい文句だったので、期待していたんだけれど、
チューリップは想像していたよりずっと数が少なく、しかも、数本しか咲いていません。
ここへ来るまでの車窓から見た民家の庭先のチューリップはみな満開だったのになぁ。
そして、肝心の桜は、2分咲きくらい?
と思ったんだけれど、よく見てみると、葉が結構出始めていて、変だなと。
![]() |
![]() よく見ると、葉が出始めてます。 |
そしたら、どうやらウソという鳥に、開花前の花芽を食われてしまったらしいんですよ。
どうも、各地で被害が出ているらしく、ここの桜も残念ながら。。。
ただ、公園としては、小高い丘がいくつも連なっていて、起伏に富んだ
とてもいい公園だと思いました。
お弁当もってきて、ピクニックしたいなぁ。
14時30分に出発し、16時頃、トイレ休憩のため、道の駅七戸に20分ほど立ち寄りました。
この道の駅が、広くて楽しそうなんですよ。
ここ、1時間くらい時間ほしかったなぁ(笑)。
この後は、八戸駅へ直行する予定だったんですが、早掛沼公園が残念なことに
なっちゃったので、バス会社さんのご好意により、予定外ではありますが、
十和田市の官庁街へ寄ってくれることになりました。
こちらも、桜と松の並木がきれいらしいのです。
16時50分頃、到着。
確かに桜並木が見事。
ただちょっと残念なのは、ピークは過ぎちゃったカンジが。
![]() |
![]() 桜のこういう咲き方が好き。幹からいきなり花(笑) |
風が吹くと花吹雪。まぁ、それはそれできれいだったんですけど。
ここの桜祭りは29日からということだけど、もうその頃にはないね、桜の花。
自然が相手なので、たいへんですよね〜、イベントも。
20分ほど散策。
十和田は馬の産地ということで、馬にちなんだオブジェがたくさんあり、
楽しかったです。
![]() |
![]() |
さて、これで観光はおしまい。
後はバスで八戸駅へ向かいます。
18時頃到着。駅周辺には、お店も何もなく、駅の中の売店もちょっと寂しい感じ。
一度解散してから、19時06分発のはやぶさ36号に乗るため、再度ホームに集合。
この列車、八戸駅には45秒しか停車しないとのことで、42名が確実に乗り込むためには
ちょっと作戦が必要。
ご存じの通り、新幹線の乗車口って狭いです。しかも皆荷物が大きいから、
一つの乗車口に殺到すると、絶対に全員乗り切れません。
そこで、我々の席がある2号車の前と後ろの乗車口に、半分ずつに分かれ
座席番号順に整列。
列車が到着したら、とにかく中に入るという作戦。
ちょっと緊張の面持ちで列車を待ち構える団体。
なんだか笑えます。
いよいよ列車が到着し、ドアが開く。
それとばかりに、皆が乗車。緊張しているのか、足取りが変な人も。
とにかく車内に入り、全員が乗車し、最後に添乗員さんも無事乗車したのを確認した途端、
列車は動き出したのでした。
もう〜、45秒って短すぎるよね〜。
やれやれ、これで後は新幹線にお任せ。
ということで、駅で受け取ったお弁当で夕飯タイム。
ワタシは焼き肉弁当、妹はお寿司。美味でした。
![]() |
![]() |
ワタシの牛肉弁当。2種類のたれということだったけど、ちょっとよくわからなかったなぁ。 |
|
![]() 妹のお弁当。三味線のばちに見立てたへらがついてました。 |
少し眠れるかと思ったけど、妹としゃべったり、食べ残したお菓子を
片付けたりしているうちに、大宮に着いてしまいました。
妹は上野駅で降りるので、ここでお別れ。
お疲れさん。
結局家に着いたのは、22時半頃。
思ったより早く帰れてよかった。
今回、41名の団体旅行でしたが、
驚いたのが、皆さん時間厳守、5分前行動の徹底がすごかったこと。
団体旅行だと、たいてい一人や二人は必ず集合時間に遅れる人が
いるものですが、今回は一切なし!
遅れた人のために出発時間がずれたことは、一度もありませんでした。
すばらしい!
今回の旅行、とにかく3日間ずっとお天気に恵まれて何よりでした。
桜に関しては、やはり相手が自然なので、完璧な時期に合わせるのは
無理ですね。
ワタシ的には、一番期待していた弘前公園と五稜郭の桜が
どちらも見頃だったので満足。
そして、何よりも大間のまぐろ、おいしかった〜!(笑)