バックナンバー 6

第28回
その行為は、本当にその人のためを思ってなされたことなのか、
それとも自己満足のためになされたのか。
もし自己満足のためならば、それはかえって害となろう。
大きな声が、静かな夜の村に響いてきた。その声は、ある母親と息子の言い争いの声だった。
「いい加減にしなさい!。あなたのためを思っていっているのよ。」
「本当に俺のことを思って言っているのか?。本当に俺のことを思っているなら、放っておいてくれよ。」
「なに言っているの。あんたは、まだ子供なんだから。親の言うことを聞いていればいいのよ。」
「俺は、もう大人だ!。いい加減、放っておいてくれ!。」
「そんなこと言ったって、放っておいたら、あんた、何にもやらないじゃないの。お母さんがそばにいないと、何にもできないでしょ。」
「あぁ、もう、うるさいな。こんな家、もう出て行ってやる!」
「待ちなさい。ちょっと、待ちなさいったら!、もう・・・・。」
そう言い残すと、息子は家を飛び出していった。それと入れ違いに、その父親が帰ってきた。
「はぁ、また、親子喧嘩か。いい加減にしたらどうだ、お前も。もうあいつの好きなようにさせてやったらどうだ。いつまでも母親の世話もいらんだろう。」
「いいえ、あなた。あの子は、私がいないとダメなんです。まだまだ、子供なのよ。あんなんじゃ、宮中の教師試験に落ちてしまうわ。私がついていて、面倒を見てあげないとだめなのよ。」
「お前が、あまりにもうるさいから、余計に勉強しないんじゃないのか。それに、何も今年の試験に合格しなくても、来年があるじゃないか。」
「いいえ、ダメです。うちは、バラモンの中でも、優秀な一族です。あなただって、祭司の教師を勤められるほどでしょう。ですから、あの子にも頑張ってもらわなくては。」
「はぁ・・・。いったい、息子のためなのか、自分のためなのか、わからんなぁ・・・・。」
その父親は、ぼそっとつぶやいた。
「もちろん、あの子のためです!。」
母親は、きっぱり言い切ったのであった。

バラモンは、身分制度の厳しかったインドにおいては、上位に属する身分である。多くは、神々に祈る儀式の祭司を勤めたり、宮中において、王族の子供たちに勉強を教える、という職を務めていた。いわば、教師である。だから、バラモンは、どの身分の者よりも博識であったし、それなりに勉学に励まねばならなった。
中でも、宮中の王族の子供たちに教える教師になるには、試験もあり、厳しい道でもあった。なので、それは、バラモンの中でもエリートでもあった。

「あぁーあ、もう、まいったな〜、おふくろには。いつまでも子ども扱いだからな。いい加減にして欲しいよ。」
家を飛び出た息子は、友人のところに転がり込んでいた。
「相変わらずだな、お前のおふくろさんは。」
「まったくだよ。いーっつも口を開けば、『お前のためだ、お前のためだ。私がいないとお前は、何もできない』なんだから。うんざりだよ。本当に俺のためを思っているなら、そっとしておいて欲しいんだけどな。」
「ははは・・・。『親の心子知らず』じゃなくて、『子の心親知らず』だな。はははは・・・。」
「おい、笑い事じゃないんだぞ。だれか、おふくろの目を覚まさせてくれないかな・・・・。」
「そりゃ、無理だ。誰にもできないよ、そんなこと・・・・。ウン、ちょっと待てよ、ひょっとしたらお釈迦様なら・・・・。」
「お釈迦様?。あの竹林精舎で暮らしている、お釈迦様か?。」
「あぁ、そうだよ。お釈迦様に相談したらどうだ。何とかなるかもよ。」
「そうかなぁ・・・・。まあ、だめでもともと、明日にでも相談してみるか。」
こうして、そのバラモンの息子は、お釈迦様のところへ相談に行ったのであった。

数日後のことであった。また、あのバラモン一家で言い争いが起きていた。
「何度言えばわかるの、あなたは。あなたは、まだ子供なのよ。私がいないとダメなのよ。私の言うことを聞いていれば、うまくいくのよ。わかるでしょ。」
「いい加減にしてくれよ。俺はもう大人だし、母さんの助けも要らないんだよ。一人で勉強もできるんだよ。いつまでもそばにくっついていないでくれ。」
「なに言ってるの。あぁ、そうか、お前、遠慮しているんだね。いいんだよ、気を使わなくても。遠慮しなくていいんだよ。お前のためだからね。」
「遠慮なんかしてない、それが俺のためじゃない、って言ってるんだよ。迷惑なんだよ。」
「はいはい、わかったわよ。いいからいいから。さぁ、部屋に戻って勉強しなさい。」

その時であった、家の外から透き通るような声が聞こえてきた。
「子供は親のものではない。一人の独立した人間である。愚かなものは、それを理解しようとしない。」
「だ、だれ?。なんのこと?。」
その声に母親は、あわてた。声の主が、家の中に入ってきた。お釈迦様である。
「あ、あなたは、お釈迦様。いったい、お釈迦様が、うちに何のようですか。」
「お母様、あなたは、お子さんのためだと言っているが、それは本当にそうなのでしょうか。」
「な、なにを・・・。そんなことは、大きなお世話だよ。・・・・もちろん息子のためを思って言っているのさ。息子のためにしていることだよ。」
「果たしてそうでしょうか。息子さんは嫌がっていますが。」
「息子は、遠慮しているだけです。本当は、私の世話を必要としているのです。」
「あなたには、何も見えていないようだ。よくその目で見てみなさい。よく考えて見なさい。自分の心の中をよく覗いてみなさい。」
「な、何だって言うんですか。迷惑です、お帰りください。」
「もう一度、聞きます。あなたは、本当に息子さんのためを思って行動しているのですか。本当にそれは息子さんのためになっているのですか。自分のために行っているのではないですか?。」
「ど、どういうことですか。私は、息子のためにやっているんですよ・・・・。」
「本当に、そう言えるのですか?。自信を持って、そう言えるのですか。自己満足のためじゃないですか?。よく、考えて見なさい。」
「そ、そんなこと・・・。私は、息子のためを思って・・・・。ただ、それだけで・・・。息子だって、それを喜んでいるし・・・。私の世話が、まだ必要なのよ。」
「息子さんは、あなたの世話を喜んでますか?。世話を必要としていますか?。」
「喜んでいます、いると思います。必要としています。そう思います・・・・・。」
「ならば、なぜケンカをするのですか?。」
「それは、息子が遠慮しているから・・・・。」
「そうでしょうか。もっと、よく現実を見なさい。息子さんが、あなたを必要としているならば、ケンカなどにはならないはずでしょう。息子さんは、もう大人です。」

わずかの間、沈黙が流れた。その静寂を破るようにお釈迦様が再び語り始めた。
「いい加減に目を覚ますがよい。あなたは、ただ、息子さんが離れていくのが寂しいだけなのだ。それは、自分勝手な愛情なのだよ。息子さんのためでもなんでもない。あなた自身のためでしょう。あなたの満足のためだけにしか過ぎないのですよ。
息子さんのため、というのなら、あなたは、息子さんの話をよく聞いて、息子さんの希望に沿うように、協力してあげるべきではないですか。息子さんの意見も聞かずに、一方的に自分の意見を押し付けるのは、息子さんのためでもなんでもない。自分のためでしょう。それは、かえって、息子さんの害になっている。今一度、息子さんの立場になって、よく考えるがいい。
厳しいことを言っていると思われるかも知れませんが、もっと現実を見なさい。今のままでは、息子さんもあなたも間違った方向に進んでしまいます。
息子さんは、もう大人だし、あなたの所有物でもありません。本当に息子さんのことを思うのなら、解放してあげるべきでしょう。自分の満足のために、息子さんを縛ってはいけませんよ・・・・。」
お釈迦様はそう言うと、外へ出て行ってしまった。

残された親子は、ただ呆然としていた。しばらくして、息子が話し始めた。
「お釈迦様のおっしゃった通りなんだよ。本当に迷惑しているんだ。おふくろ、いい加減、目を覚ましてくれよ。いつまでも俺は子供じゃないんだよ。」
「わかっているよ。本当に、お釈迦様のおしゃった通りだよ。私は、あんたが遠くへ行ってしまうのが寂しかっただけさ。愚かなのは私だよ。もう、ガミガミ世話はやかないよ。あんたの好きにするがいいさ。」
それ以来、そのバラモンの家では、ケンカの声が聞こえなくなったと言う・・・。


「お前のためにやっているんだよ」
と言う言葉を私たちは、よく耳にします。
「あなたのためにやっているのよ。それなのにあなたは・・・。」
「お前のためにやっているのに、なんだその態度は・・・。」
こういうセリフ、言ったことがある方、多いんじゃないでしょうか。

その中の多くは、本当にその人のために口にされた言葉なのでしょう(だと思います)。しかし、それが全部、その人のための言葉とは限らないのではないでしょうか。中には、親の都合、自分の都合、自分のために口にした言葉もあるのではないでしょうか。

本当にその人のためを思って為されているかどうか、その人のためを思って発せられた言葉かどうか、と言うのは、判断が大変難しいものです。しかし、私たちは、その判断を必要とするときがあります。
本当にその人のためになっているのだろうか、本当にその人のために言った言葉なのだろうか、ということを考えなければならない時があるのです。
否、考えたほうがいい場合が、結構あると思うのです。そうじゃないでしょうか。少しは、考えてみるのもいいものです。

その時、答えに迷ったら、判断に迷ったら、その人の立場になって考えてみるとよくわかります。その人の立場にたってみれば、その人が何を期待しているのか、どんな言葉が欲しいのか、どんな協力が欲しいのか、今のその人にとって必要なことは何なのか、がよくわかるでしょう。

自己満足のために、他人に世話を焼いてはいけません。それは、時として、迷惑であり、害をなすものなのです。あなたの行動は、自己満足のためでしょうか、それとも、他のためなのでしょうか・・・・。
合掌。




第29回
世の中は、不平等である。
だからこそ、平等なのだ。
お釈迦様がいらした当時のインドでは、現在の居酒屋風の、お酒を飲ませる飲食店があった。また、多くの女性を店に置き、男性客を集めるような飲食店も存在していた。そうした店の雰囲気は、2500年の時を経ても、今も当時もあまり変わっていないようである。
カーシー国の街に小さな居酒屋があった。その店は、店の亭主と向かい合って話ができる店であった。今で言えば、カウンターバーか或いは屋台といったところか・・・・・。
それはともかく、その店で、酒を飲みながら愚痴っている連中が何人かいた。昔も今も変わらぬ飲み屋の風景である。

「まったく不公平だと思わねぇか、ダンナよぉ。俺だって一生懸命働いているんだよ。なのに、なんでアイツばっかり優遇されるんだぁ?。あぁ、どうなんだよ。」
「そりゃ、その人の働きがいいからじゃないのか。お前みたいに、酒飲んで愚痴ってないから、出世するんだろう。」
「な、なんだと!。いいか、アイツと俺はな、城中の今の職場に入ったのも同じ時、そもそも親も同じ職業だ。この国は、職業も身分も世襲だからな。そういう意味じゃあ、みんな平等さ。
で、アイツと俺の働きも似たようなもんだ。やる仕事は同じなんだから。だけどな、アイツばかり出世していくんだよ。こんなの不公平じゃないか。」
「どこか違いがあるんだよ。そいつとあんたとな。」
「そうかなぁ・・・・。与えられている仕事は同じなのに、それをこなしていくのも同じなのに・・・・。なんでかなぁ・・・・。なんで平等じゃないんだ・・・・・。」

「あんたもそう思うかい。」
別の男が話しに割り込んできた。
「世の中、本当に不平等だよ。身分の差は仕方がないとしてだ、そういうことじゃなく、基本的に、なんていうか、不公平だね。」
「そうだろ、そうだろ、そう思うだろ。あんたも何かあったのか?。」
「あぁ、あったよ。俺は結婚してるんだが、女房のほかに付き合っている女がいたんだ。」
「ほう、やるねぇ。稼ぎがいいんだな。」
亭主が口を挟んだ。
「そんなんじゃない。たまたま知り合ったんだよ。」
「で、どうしたんだ、その女が。」
「そうそう。つまり、俺は、不倫をしていたんだな。俺も身分が上流武士階級か、大きな商家なら妾の一人や二人はなんてことないんだが、一般程度じゃな、とがめられるさ。」
「バレたのか、奥さんに。」
「そういうこと。」
「それで、不公平・・・・か。ま、身分の差があるからしょうがないよな。貧富の差があるんだから、それはどうしようもないさ。」
「いや、そうじゃなくて、俺と同じ身分でも、うまくやっているヤツもいるだろってことだよ。」
「あぁ、なるほど。あんたと同じ身分、同じような境遇なのに、浮気をしている者もいるってことか。」
「そうそう。しかも、それがバレても許されている。俺は許されてないのに。この差はなんだ?。ふらふら遊んでいるヤツもいるし、女房公認のヤツもいる。俺の友人がそうなんだよな・・・・。世の中には、そういうことが許される人間がいるのに、許されない人間もいる。だから不平等だ、っていうのさ。」
「そういうことか。確かに、世の中不平等だよ。それは真実なんだろうな。」
「そうやって、納得できるのか、あんた。あんただって、同僚ばかりが出世して納得できないんだろ。」
「まあな・・・。」
「世の中本当に不公平だよ。悪いことをしても平気な顔をして通るヤツもいれば、ちょっとした出来心でやってしまったことで捕まるヤツもいる。この差はなんだよ。理不尽じゃないか。納得できない。」
その男は、怒り出してしまった。

しばらくして、奥で静かにこの様子を見ながら酒を飲んでいた老人がいった。
「そんなに腹に入らないのなら、その理由を聞いてみればいいんじゃ。」
「なんで不平等か、ってことの理由なんかわかるわけないだろ。そんなことわかる人間なんていないよ。」
「いいや、いるんじゃ。お釈迦様がな。お釈迦様なら、その理由をご存知じゃよ。」

翌日、その店の亭主と不平等を訴えていた男たちは、お釈迦様のもとを尋ねていた。
男たちの話を聞いて、お釈迦様はにこやかに話し始めた。
「あなたたちは、大変いいところに気付きましたね。確かに、世の中は不平等です。不公平です。でも、だからこそ平等なんですよ。」
お釈迦様の言葉に、男たちはポカンと口をあけているだけだった。
「何のことかわからないでしょうね。これから教えてあげましょう。よく聞いていて下さい。」

「人それぞれによって、うまく行ったり行かなかったり、悪事が露見したりしなかったり、許される範囲が違ったりするのは、みな魂が違うからです。それぞれの前世に差があるからです。みな、同じ魂で、同じ行為しかしなければ、来世は、みな同じ、本当に平等になるでしょう。まったく同じ人間ばかりになっしまいます。そこには、貧富の差もなければ、なにもかもまったく同じ、何の差もないし、能力の差もない。すべてまったく同じ、ということになります。
しかし、今生きている人が、すべてまったく同じ行動をし、同じ考えを持ち、同じ言葉を話す、ということはできるでしょうか。」
「いや・・・、そんなことは、無理です。まったく同じなんて、無理ですよ。」
「そうでしょ。みなそれぞれに考えに差があり、行動に差があり、言葉に差がある以上、その反映にも差があって当然でしょう。差があるところには、また差が生まれるのです。
だから、不平等は当然なのです。その差によって、平等に次の差が生じているのですよ。」
その言葉の意味がわからなかったのか、男たちはぼんやりお釈迦様を眺めているだけだった。お釈迦様は、顔を上げ遠くを見つめるような眼をした。

「たとえ話をしましょう。ある大きなマンゴー園の持ち主が、刈り入れのために人を雇いました。その日にマンゴー園に来て、仕事を手伝った者には千金を与える、といいました。
ある男は、朝から来て働きました。別の男は昼ごろ来て働きました。また、別の男は夕方に来て働きました。朝から来た男は一日働き、昼に来た男は半日働き、夕方に来た男は少し働いたわけです。
しかし、マンゴー園の主は、三人の男にそれぞれ千金を与えました。」
「そ、そんなの不公平だ!。」
話を聞きに来ていた男が叫んだ。お釈迦様は、微笑みながら聞き返した。
「なぜ不公平なのですか。マンゴー園の主は、働いた者に千金与えると約束していましたよ。三人とも働いた以上、千金をもらえる権利はあるでしょう。その意味では平等でしょう。平等に千金与えたのですよ。」
「しかし、働いている時間が違います。働いた時間に応じれば、朝から来た男が千金をもらい、昼から来た男は半分の五百金、夕方から来た男は百金あれば十分でしょう。それが平等じゃないですか。」
「本当にそう思いますか?。」
「だって、そうでしょう。働いたら働いた分、お金をもらえるのが平等でしょ。働かなくても同じ給料をもらったら、それこそ不平等だ。」
「それがわかるのなら、先ほどの私の話も理解できるでしょう。」

お釈迦様のその言葉に、しばらくしてから男たちは、口々に話し始めた。
「あっ・・・・。そうか。働きに応じてもらえるお金に差がある、ということは、外から見た場合、不平等に見えるわけだ。確かに差があるのだから、そこだけ見れば不平等だな。」
「そうか。不平等だけど、実は平等なんだな。差があってこそ平等なのか。」
「確かにそうだな。つまり、こういうことだな。俺たちそれぞれ魂も違うし、前世で行ってきたことも違う。その違いに応じて、今の世の中の結果に戻ってきているわけだ。働きに応じて給料が違うように、前世の行動の違いによって、この世で差が生まれるわけだな。そして、それは、実は平等なんだな。平等に差が生じているわけだ。」
「よくわかりましたね。これで、世の中は不平等だが、それが実は平等なのだ、といったことがわかったでしょう。」
「はい、わかりました。世の中、差があることが平等なんですね。」
「そういうことです。まったく差が無くなってしまたっら、それこそ不平等だ、と叫ぶ人が多くなることでしょう。しかし、今、罪を犯しても許される境遇にいるからといって、その立場やその恩恵に甘んじていたりすると、来世は暗黒の世界に堕ちていくことでしょう。それよりも、なぜ自分は、許される立場にあるのかをよく考え、さらによい境遇になるように徳を積む事が大事でしょう。大事なのは、今のあなたたちの言動にあるのですから。
そして、今の境遇がよくないからと言って嘆いたり愚痴ったりしても仕方がありません。それよりも、そういう境遇にあるのは、返っていいことだ、この世で罪を犯さず、徳を積むいい機会だと考えることが大切なのです。」
お釈迦様のもとを訪れていた男たちは、今後は愚痴を控え、正しい道を歩む事を決心したのであった。


世の中不平等、不公平ですね。そりゃ、仕方がないことです。それぞれ皆、その人の特徴というものがありますし、運と言うものがあります。ある人には許されることでも、別の人には許されないことがある、ということがあっても、それは仕方がないことです。誰もが平等、まったく同じ境遇、というわけには行かないのですから。そんなことは、よくわかっているんですよね、誰もが。
でも、叫んでしまう。
「そんなの不公平だ!」
と。
わかってはいるんですけどね・・・・。

かといって、一方では差があることを喜んでいるんですよ。他の人とは違うんだぞ、という優越感を持つことを喜んでいるんです。他を差別し、見下したり、馬鹿にしたり、いじめたり、ののしったりするんです。
他の者が自分と同じ境遇になることが許せない・・・・そういう人もいるんですね、世の中には。
「差があることが許せない、差がないことが許せない。」
まったく人間は勝手なものです。

人にはそれぞれ違った人格があります。違った生活環境があります。性格も異なれば、能力も異なる。それぞれ個性があります。それでこそ平等でしょう。
皆同じ性格、能力、同じ生活環境だったら、それこそ「不公平だ」と思うでしょう。
ならば、それぞれ差があるということをちゃんと受け入れて、相手がどんな性格をしていようと、どんな個性の持ち主であろうと、いじめたり、馬鹿にしたり、ののしったりしてはいけないでしょう。
みんな違って当たり前なんだ、と理解すればいじめなんてなくなるのです。

世の中、それぞれ差があってこそ平等なのです。差があって当たり前なんです。みんながみんな同じじゃないんです。だからこそ、他の存在を認めなきゃいけないんです。
世の中は不平等だからこそ、平等なのですよ。合掌。




第30回
誰にでも平等に訪れるものがある。
それは、老いであり、病であり、死である。
「あぁぁぁ〜、また、シワが増えてるわ〜。許せない! 誰か!、誰か、おらぬか!。」
お釈迦様のいらした頃の話である。インドの西の端のとある王国の后様は、自分の身体の衰え、特に顔にシワやシミができるのを極端に嫌っていた。今日も朝早くから、ピカピカに磨き上げた鏡の前に座り込み、シワの確認をしていたのである。侍女たちは、そんな后に振り回される毎日だった。

「あ〜、またお后様の不機嫌が始まったわ。」
「あの〜、どういうことでしょうか。」
「あぁ、あなたは今日からお后様付になったのね。じゃあ、わからないわよね。お后様は、毎朝、ああやって鏡の前に座り、シワやシミの点検をするの。で、あちこちの国から集めた美容の薬を塗りまくるのよ。で、私たちに確認するの。『今日の私は、どうかしら?』って。そう聞かれたら、必ず、『今日もとてもお美しいです。』と答えなさい。さ、お后様がお呼びだから、行くわよ。いい、決して、『シワ、シミ、オトシ』などという言葉は言っちゃダメよ。・・・・・は〜い、今すぐ参ります。」

「遅いじゃない!。私を怒らせないで頂戴。また、シワが増えるわ。穏やかな心でいるのが、美容にもいいのよ。」
「申し訳ございません。で、御用は・・・・。」
「蒸した布を持ってきて頂戴。熱すぎるのはダメよ。で、あなた・・・・あら、今日から配属された子ね・・・・あなた、そこの薬つぼを取って頂戴。」
「はい、わかりました。では、早速蒸した布をお持ちします。」
「早くしてね。少しでも遅れれば、私の美貌がまた少し損なわれるのだから・・・。」
「はい・・。」
后の朝は、このような、侍女とのやり取りが毎日のように行われていたのであった。

「はぁ〜、お后様は、毎日、この調子なのでしょうか。」
「そうよ。あら、あなたも耐えられなくなったの?。そうよね。長続きするほうがおかしいのかもしれないわ。私はもう長いんだけど・・・。」
「いいえ、そうじゃないんです。そうじゃなくて・・・。シワやシミって、年をとれば自然にできるものですよね。それなのに、あんなにムキにならなくても・・・・、と思いまして。」
「お后様だからね。お金もあるし・・・・。それに、みんな本音じゃ、シワやシミが出るのも仕方がない、と思ってるのよ。年なんだし。でもね、誰もそのことをお后様に言えないのよ。」
「国王様は?。」
「王様は、ダメよ。病気がちで、ひ弱だから、何にも言えないのよ。お后様に遠慮してるの。」
「なぜですか?。病気ならば、仕方がないのではないですか?。」
「そうは思うけど、お后様があの気性だから、仕方がないのよ。誰も何も言えないのよ・・・。」
「そうなんですか・・・・。お后様に意見できるような方って・・・・、いないですよね。」
「そんなのは、神様ぐらいよ。さ、仕事に戻りましょ。」
毎日のように、侍女たちは愚痴りあっていたのだった。

ある日のこと、その国にお釈迦様が訪れることになった。お釈迦様は、各国を廻り、布教の旅をしていらしたのである。
お釈迦様の評判は、当然、国王や后の元にも届いていた。しかし、その評判は、曲がって伝わっているものであった。
「これ、誰かおらぬか。」
「はい、お后様、何でしょう。」
「これより、お釈迦様のもとを訪れます。お釈迦様はすばらしい神通力をお持ちとのこと。そのお力で、私に永遠の若さを与えてもらうのよ。さぁ、支度をして。」
「はい、わかりました・・・・。」
こうして、お后様は、お釈迦様のもとを訪れたのである。

お釈迦様が滞在していたのは、街外れのマンゴー園であった。后がお釈迦様のところを訪れたときには、すでに多くのものが、お釈迦様の話を伺おうと列を成していた。
后は、それを見て
「私は王妃です。お退きなさい。」
と割り込もうとしたのだったが、お釈迦様の弟子たちに咎められ、結局、順番どおりに並ぶ羽目になった。僧団内では、身分に関係なく、みな平等に扱われていたのである。

后の番が廻ってきたのは、すでに夕刻であった。
「お釈迦様、お願いがあります。お釈迦様の神通力で私に若さをください。永遠の若さをください。若く、美しかった頃の私に戻してください。お願いします。」
そう願う后に対して、お釈迦様は静かに答えた。
「それは、無理です。そんなことは、できません。」
「えっ?、何ですって? お釈迦様は、どんなことでもできる神通力をお持ちなのでしょう?。」
「神通力は、そのようなことに用いてはいけません。老いることは、誰でも経験することです。この世に生まれた以上、生あるものはすべて老いていくのです。」
「そ、そんなことはわかっているのよ。そこを何とかしたいのよ。お金ならいくらでもあります。欲しいものは何でも差し上げます。ですから、私に若さを・・・・。」
「哀れなる人よ・・・。私には欲しいものは何もない。どんなにあなたが泣き叫ぼうとも、時の流れに逆らうことはできない。あなたは、王国の后といって、威張っているが、どんなに威張ろうと、どんなに身分を誇ろうとも、老いることは、他の身分のものと変わらず、あなたに訪れるものなのだ。老いに身分の差はない。」
お釈迦様の冷ややかな態度に、后は今にも怒り出しそうであった。その様子を見て、お釈迦様は、さらに続けた。

「あなたが、私の話を受け入れる入れないは自由でしょう。しかし、私は真実のみを話します。私の語ることは真実です。真実を受け入れず、現実を直視しないで、叶わぬ望みを抱き続ける愚かな行為をするのは、あなたの自由です。
ただし、侍女や国王、周りの人々を巻き込まぬようにしなさい。愚かな望みを抱き続けたいのなら、たった一人で追い求めるがよい。他のものに迷惑をかけてはいけません。」
その言葉を聞き、后は悔しそうに唇をかんでいた。

お釈迦様は、さらに続けた。
「よいですか。どんな身分であろうと、国王であろうと、商人であろうと、農民であろうと・・・、否、神であろうと、この世に生まれた以上、老いるのは当然のことなのです。生あるものだけではない、形あるもの、目に映るもの、すべては老いるのです。この世に存在した時点から、すべてのものは老い、死や滅びに向かっているのです。それは決して避けることのできないものなのです。
特に人の身体はもろいものです。どんな身分のものでも、病には罹るものです。それは、あなたも例外ではない。いずれ、病に罹る時が来るのです。
生あるものには平等に、老いが訪れ、病に罹り、そして死がやってくるのです。どんなものにも。
ですから、老いを遠ざけようとしてはいけません。病のものに対し、冷たい態度をとってはいけません。死を恐れてはいけません。
また、老いるからと言って廻りに八つ当たりをしてはいけません。病になったからといって、ひねくれてはいけません。死が迫っているからといって、嘆いてはいけません。」
「では、私はどうしたらいいのでしょうか。」
后がお釈迦様に尋ねた。

「老いるのは自然です。ならば、美しく、楽しく老いなさい。」
「そ、それは、シワやシミをとることとは、どう違うのですか。」
「私が言う美しく老いるとは、心美しく老いなさい、ということです。外見の美にこだわらず、心の美にこだわりなさい。いくら外見を美しく整えても、それは虚像に過ぎません。それよりも、周りにやさしく、夫をいたわり、子を慈しみ、自然を愛で、今日生きていることを感謝して過ごしなさい。それが美しく老いることです。」
「では、病になったときは?。」
「病になったときは、病になっていればいいでしょう。身体も心もゆっくり休み、健康な人を羨んだり妬んだりせず、お世話をしてくれる方々に八つ当たりすることなく、病であっても生きていることを感謝し、生あることを喜び、穏やかに過ごすのがよいでしょう。」
「病がどんなに苦しくても・・・・?。」
「どんなに苦しかろうと、生きている以上、生きる意味があるのだから、嘆いてはいけません。苦しみを乗り越えたところに安楽があるのですから。」
「死を迎えるには、何を心がければよいのでしょうか。」
「自らの人生を振り返り、罪を懺悔し、今まで生きてこられたことを感謝し、これより向かう死の世界を恐れず、心静かに受け入れるように心掛けなさい。
いいですか。同じ人生なら、楽しく生きたほうがいいでしょう。それは、あなたの心の持ち方一つで変わってくるのですよ。得られないものを無理に望んだりせず、欲深くならず、満足を知り、自分のことばかり考えず、周りにやさしく接していれば、自然に楽しくなってくるものです。老いは、楽しいものなのです。」

その日以来、后は侍女に当たることなく、国王をいたわり、心穏やかに過ごす日々が多くなった。それに伴い、自然の美しさが后を包むようになった。誰もが、后を理想の女性と崇めるようになったのである。


老いは、つらいものであろう。つい数年前まで、自由に動いていた身体が、思うように動かなくなってしまったり、妙に疲れやすくなったり・・・・。
或いは、鏡を見て、シワやシミに老いをひしひしと感じてしまい、一人ため息をつくこともあろう。
老いにたいし、若さを保つように努力をすることは大切なことだと思う。いくら、老いるのは仕方がない、といっても、何もせずただぼんやりしていては、本当に老いてしまう。否、年齢よりも老け込んでしまうであろう。
運動をしたりして、若さを保つことは大切なことなのだ。

しかし、それも、過ぎてはいけない。シワをとるために、自分の年齢も省みず、金に物を言わせ、美容整形に駆け込む。それは、愚かしいことではないか。
まあ、その人の自由、大きなお世話なのだが、しかし、いくらお金をつぎ込んでも無駄、ということもあろう。自然には逆らえないものなのだ。
そんな外見の美にこだわるのはどうかと思う。もちろん、実際年齢より老け込んでしまうのもよくはない。
しかし、それも限度があって、外見の美のみにこだわってしまうのはどうかと思うのだ。
それよりも心の美のほうが問題ではないか。

美しく老いる。それは、外見を妙な薬を使ったり、人工的な手を加えたりして美を保つことではなく、精神的な美を持った老いであろう。美しさは、その人の生き方の現われでもあるのだと思うのだ。
妬んだり、羨んだり、恨んだり、卑屈になったり、いじけたり、人のせいにしたり、周りに八つ当たりしたり、軽蔑したり、小馬鹿にしたり、自らを蔑んだり、欲深くなったり・・・・・。
そんな気持ちで生きていたって、美しくはなれない。楽しくはなれない。
それよりも、心穏やかに、生あることを感謝し、周りに親切に、日々楽しく生きたほうがいいのではないか。
それが、たとえ、自分の思うとおりの人生でなくても、現状に満足し、楽しみを見つけながら、生きていたほうがいいだろう。
楽しみは、どこにでもあるものなのだ。小さな喜びは、いつでもあるものなのだ。
それを見つけて、楽しく生きる。

それは、病気のときでも同じであろう。病になったからといって、嘆かず、腐らず、いつか治ることを信じ、あるいは、生あることを喜び、心楽しく生きる。それが大切なのであろう。
そうした生き方こそが、美しく老いることであり、美しく死を迎えることなのだろう。
老い、病、死は誰にでも平等にやってくる。ならば、できるだけ、美しく生きたいものである。そのために、生き方を間違えないようにしたいものだ・・・・・。合掌。




第31回
外見ばかり繕っても、中身が伴わなければ意味がない。
内容がなければ、やがて人は離れていくだろう。
お釈迦様のもとにウッタラーというものが、新しくやってきた。この者は、お釈迦様の弟子の立派な立ち振る舞いや神々しい姿にあこがれ、弟子入りしてきたのであった。年はまだ若く、20歳になったばかりであった。
「ウッタラーよ、今日からあなたも私の弟子になった。初心を忘れず、しっかり修行しなさい。怠らぬよう、たゆまぬ努力を続ければ、先輩の弟子たちのように、悟りを得ることができるでしょう。目連よ、ウッタラーをよく指導してあげなさい。」
お釈迦様は、そういうと、ウッタラーを高弟の目連尊者に託した。ウッタラーは、目連尊者に指導してもらうことを心から喜んだ。

ウッタラーは、まじめに修行していた。新しく入ってきた弟子がやるべき仕事は、すべてそつなくこなしていた。なかなかに器用で、覚えも早く、目連の話もしっかり聞いて、それをよく覚えてもいた。明るく、人当たりもよく、話し上手であったため、托鉢などをするときも、一般信者の受けもよかった。目連も、そんなウッタラーを褒めていた。

それから数ヶ月後ことである。ウッタラーは、密かに思い始めていた。
『もうそろそろ、俺もいいところまで来てるよな。随分修行もしたんだし。なのに目連尊者はちっとも認めてくれない。あぁあ、俺も目連尊者のような悟りの証の袈裟を着けたいなぁ・・・。托鉢の鉢だって、目連尊者のような、金の鉢がいいなぁ・・・。瞑想用の座具だって、やわらかい高級な布で作ったものがいいな。俺だって、そろそろいい衣やいい数珠を持っていい頃だよな。そうだよそうだよ。こんな小僧の身なりはよくないよ。もちょっと立派にしよう。』
そう思うと、ウッタラーは居ても立っても居られなくなった。そこで、托鉢のときに、親しい信者に頼んでみることにした。
「私のこの衣も傷んできました。できれば、もう少し質のいい衣を寄付願えないかと・・・。」
信者から個人への寄付は、戒律で禁止されていたが、この信者はそのことを知らなかった。
「そんなことでしたら、もう喜んで。では、この布を持って行ってください。これは、目連尊者様に寄付しようと思ったのですが、あなたにあげても同じですからね。どうぞどうぞ。」
こうして、ウッタラーはやわらかい高級な布を手に入れた。
同じようにして、ウッタラーは、袈裟や鉢、数珠も悟りを得た尊者と呼ばれる弟子が使うようなものを手に入れた。ウッタラーは、それを身に着けてみたくなった。
「俺に似合いそうだな。うんうん。これを身に着けて城下町に托鉢に出れば、俺も立派な尊者様だ。明日からこの姿で托鉢するか。ふふふふ。」
ウッタラーは、翌日の托鉢が楽しみだった。

翌朝、ウッタラーの立派な身なりに驚いた目連は、
「どうしたのだ、その姿は。いつ手に入れたのだ。お前がその袈裟をつけるのはまだ早いだろう。」
と注意したのだったが、ウッタラーは、
「はあ、そうは思うのですが、托鉢に行く家々で、言われたのです。立派な袈裟を着けてくるように、と。みすぼらしい姿で、托鉢に来られるのが嫌だということらしいのです。」
とウソをついた。目連は、
「そういう家庭にこそ、普段通りの姿で行って、見栄や外見ではない、ということを教えなければいけないのではないかな。」
と言ったが、ウッタラーの表情を見て考えなおした。
『この者は、言ってもわからないな。ならば、このまま行かせてあげよう。身を以って知ったほうがよい。』
そう思い、ウッタラーに
「まあよい、そのままで行きなさい。汝がその姿を気に入ってるのなら、それもいいであろう。」
と告げた。ウッタラーは、
『目連尊者様は、きっとこの衣や鉢、数珠がうらやましいんだ。きっとそうに違いない。』
と思い込んでしまった。そして、
『この身なりにあったように、立ち振る舞いも尊者らしくしないとな。さぁ、托鉢に出かけるか・・・。』
と尊者らしく振舞いながら托鉢に出かけていったのである。

それ以来、街の人々は、ウッタラーのことを
「身なりも立派だが、立ち振る舞いも立派だ、若いのになかなかの尊者様だ。」
「明るくて、親切で威張っていないし・・・。すばらしい尊者様だわ。」
などと噂しあっていた。街では、ウッタラーはすっかり人気者になっていた。

ある日のこと、街でいつものようにウッタラーが托鉢をしていると、突然背後から声をかけられた。
「もしもし、立派な尊者様。お願いがございます。」
ウッタラーは驚いて振り返った。
「私のことでしょうか。」
「はい、あなた様は、今評判のウッタラー尊者さまでしょう?。お若いのに、立派な身なりをして、堂々とした立ち振る舞いで托鉢をしている。ウッタラー尊者様以外にそんな方はいらっしゃらないでしょう。」
そういわれて、ウッタラーは気分がよくなった。
「はい、いかにも私がウッタラーですが。何か御用でも・・・・?。」
「えぇ、明日なのですが、ぜひ私どもの家で法話をお願い致したいのですが・・・。もちろん、お食事の接待もさせていただきます。いかがでしょう。」
「えっ?私が法話を・・・?。はぁ・・・しかし・・・。」
ウッタラーは困ってしまった。未だ、自分ひとりで、人前で教えを説いたことなどはないのだ。師である目連尊者の話をそのまま話すことができる程度なのだ。しかし、断るわけには行かなかった。
「はい、わかりました。では、明日うかがいます。」
「ありがとうございます。あぁ、来られるのはうウッタラー尊者お一人でお願いします。」
こうして、ウッタラーは、一人で教えを説きに行くことになったのであった。

翌日、ウッタラーは、緊張しながらも呼ばれた家に来ていた。その家の家族や親族、近所の人々が集まってきていて、ちょっとした法話会の様相であった。
「で、では、これよりお話をさせていただきます。生あるものは・・・・。」
ウッタラーは、ドキドキしながらも、目連尊者から聞いた話をそのまま、わけもわからず話し始めた。もともと覚えがよかったため、その話は、何の間違えもなく終わりを迎えた。
「・・・・ということなのです。皆様、お分かりいただけたでしょうか。」
「いや〜、すばらしい、さすが評判のウッタラー尊者だ。よくわかりました。」
この言葉を聞いて、ウッタラーは内心ほっとしていた。後は、ご馳走を食べて帰ればいい・・・そう思っていた。ところが、話を聞きに来ていた人たちから、質問が飛び出したのだった。
「尊者様、お聞きしたいことがあります。尊者様ならわかると思いますが、悟りの世界は、一体どのような世界なのでしょうか。悟った方は私たちと見え方が違うのでしょうか。また、悟りを得た方は、天界の神々とも親しくなれるそうですが、天界の神々はいったいどのような姿をしておられるのでしょうか。天界とは、どんな世界なのでしょうか。教えていただけないでしょうか。」
他にも次から次へと質問だ飛び出した。どれも、難しい質問ばかりであった。
これにはウッタラーは困ってしまった。身なりは立派でも悟りを得ていないウッタラーには、わかるはずのない質問であったのだ。
「どうしたのですか、ウッタラー尊者。尊者!、どうしたのですか! 答えられないのですか?」
「う、うぅぅ・・・。」
ウッタラーは、冷や汗をかいて唸るばかりだった。この様子を見て、そこに集まった人々は、騒ぎ始めた。
「ひょっとしてウッタラー尊者は、尊者じゃないのかも・・・。」
「まさか・・・・。格好だけか?。」
「そんなことって・・・。こんなに立派な身なりなのに?。」
「だまされていたんだ、我々は。本当は尊者じゃないんだ。そうですね、ウッタラー!」
ウッタラーは、その場で泣き崩れてしまったのだった・・・。

「もうよいであろう。ウッタラーよ、自分の身の程がわかったかね?。」
その声は、まさしくお釈迦様であった。
「目連から、汝のことを聞いて、神通力でこの法話会を催したのだ。つまり、お前が話をしていた相手は、私たちだったのだよ。」
そこには、ウッタラーに声をかけた家族は一人もいなかった。代わりにお釈迦様と目連尊者がいたのであった。ウッタラーは驚きで声も出なかった。
「よいかな、ウッタラー。いくら外見を飾ったところで、いくらよい持ち物を持ったところで、実力が伴っていなければ、何にもならない。仮面はすぐに剥がれるものだ。外見にこだわっているうちは、実力は身につかないよ。逆に、実力が身につけば、それにあった衣や袈裟、法具類が手に入るのだよ。まずは、外見や持ち物を整えるのではなく、実力を身につけることが重要なのだよ。」
「はい、わかりました。以後、気をつけて修行に励みます・・・・。」
ウッタラーは、涙を拭いて、お釈迦様に誓ったのであった・・・。


どんな職業でも、新米のうちは、いいものを身につけたり、いい道具を持ったりできないものです。サラリーマンでも、新入社員がいきなり高級スーツを着ることはないでしょう。新入社員のスーツが上司より上等だったりしたら、大変なことです。職人の世界でもそうでしょう。実力もないくせに、道具ばかり一流品をそろえたりしたら、顰蹙をかうだけですからね。
お坊さんの世界でも似たようなことがあります。修行を終えると、高い水晶の数珠を持ちたくなったり、高級な絹の衣を身に着けたい・・・・などと思うものなのです。自分は、修行を終えたのだから、それぐらいはいいだろう、などと自惚れてしまうのですね。
また、周りにそういう高価なものを持っている仲間がいると、見栄を張りたくなってくるものです。どうしても外見にこだわりたくなってくるのです。私も坊さんになりたての頃はそうでした。いい数珠、いい衣が欲しいなぁ・・・・などと思ったものです。

しかし、いくら外見を飾ってみたところで、実力がそれに伴っていなければ、恥をかくだけでしょう。いくら見栄を張ってイイモノを持ったところで、中身がなければ、信頼を失うことになるのです。
メッキはすぐにはがれます。見栄や体裁ばかりを整えても仕方がないのです。メッキがはがれて地金が出てしまうと、恥ずかしいものです。軽く見られるだけです。
それよりも、まずは中身です。実力です。それが身につけば、それに伴った外見が出来上がっていくでしょう。
目指すのなら、メッキされた金よりも、純金ですよ。合掌。




バックナンバー7へ


表  紙  へ     今月のとびらの言葉へ