プロジェクト・T 2003 ◆稲の観察と芋ほり◆



2003年7月27日

6月8日に田植えした場所です。

7月の天気が悪かったので、生長がやや遅れてしまい、高さも例年より10cmほど低いそうです。

株と株の間隔が広く、一株あたりの本数を少なくしてゆったりと植えたので、稲も伸び伸びと生長しているようです。

2003年7月27日

近くにあった別な田んぼの様子です。一般的な慣行栽培で植えられています。

株と株が密集して窮屈そうです。風通しが悪いし、日も当たりにくいので、病気も発生しやすくなり、それを抑えるための薬剤散布が不可欠となります。

2003年7月27日

レンゲ田んぼの稲のアップ。品種はヒノヒカリ。

この田んぼは例年夏場に水が少ないということで、やや雑草が目立ちます。

2003年7月27日

同じ田んぼに植えたもち米のアップ。

ヒノヒカリに比べて、やや背が低くて、分けつも少ないようです。

 

2003年7月27日

レンゲ田んぼの雑草。

かなり大きくなる雑草なので、今のうちに除草(人力で引っこ抜く)をする予定だそうです。

2003年7月27日

別な場所のレンゲ田んぼ。

こちらの田んぼは水が来ています。水があると、水面を水草が覆って、他の雑草が生えるのを抑制します。言わば水草のマルチですね。

2003年7月27日

稲の観察後、田悟作農園のジャガイモ畑に移動して、芋堀開始です。

4列ある畝を片っ端から掘っていくのは、かなりの重労働ですねえ。

今年のジャガイモは、割と地面の浅い場所に埋まっていましたが、かなり大きいものが目立ちました。

2003年7月27日

皆さんの労働の成果!お疲れ様でした。

このジャガイモはキタアカリという品種で、ねっとりとした食感があるそうです。

さあて、何にして食べようか?

 

←プロジェクト・T 田植えに戻る  プロジェクト・T 稲刈りに進む→ 

 

COPYRIGHT2002(C) IKEDAYA-RICESHOP All rights reserved