![]() |
自作SSB/CWトランシーバ出力は120Wpep程度。この後に自作真空管アンプをつなぎ、オール自作のKW運用がしてみたくなり、12日5T31/450THシングルGGアンプを取り出してきた。電源はAC200Vだが、トランシーバの横に仮設すると電源ケーブルが足らない。13日会社の帰り道、鳥坂のジャンボエンチョーで200Vプラグを買ってきた。コンセントとケーブル(先バラ)は福井単身赴任時代に使っていたものを流用。先バラにプラグを取り付け延長ケーブルを製作。これで所定位置にAC200Vを供給する事が可能になった。恐る恐る電源を入れると「ボン」。投入時のラッシュによる磁界でトランスやフレームが唸る。3.5MHzで駆動すると見事800W/CW、SSBなら1KWpep程度の出力。 写真は15日AM0時過ぎにテスト運用した様子。今日までに数局とテストQSOを済ませたが好評だ。さて、これって3-500Zx2の代替って事で認められるのかなぁ・・・。ところでこのアンプ、負荷で電源トランスからの漏洩磁束が変動すると周辺の金属(磁性体・非磁性体不問)に渦電流が流れ電源周波数で振動する。以前は余り気にもしなかったのだが、静かな田舎の深夜ではやけに気になる。いよいよ重いトランスを取り外してショートリングを巻くハメになるかも・・・。 |
![]() |
貧乏暇なし。書きものをするには電話が鳴らない休日に限るとばかり、この週末は休日出勤に精をだした。カミサンにはチト評判が悪いが年度末で色々あって思い切った。 写真は通称「舞台」にうねを作りジャガイモを作付けした様子。帰宅すると親父とカミサンが作業中だった。カミサンはマルチシートが好きで、うねに掛けてピンで抑えた様子。芽が出るとシートに出っ張りが出来るのでその時に穴を開けるんだって。遠見に新東名連絡路が見える。時間は17時、陽が長くなったはずだが既に日没だ。 オンマウスは自作トランシーバにつなぐ5T31/450THアンプ。取り出して来て机に置いた。上にキーボードが乗っているがパソコンじゃない。暫くというより、少なくとも5年は電源を入れていなかった。果たしてこのコンビが上手く働くかどうか楽しみだ。このアンプはGGで、130W程度で駆動すると1KWを出力する。オール自作の1KW運用が出来たらこのプロジェクトも幕だ。 ところで今朝、JA1JRK谷田部OMと3.5MHzでお会いした。自作の神様の様な方だとずっと思っていたが相変わらずだった。リポート交換時、相互に自作リグを紹介。自作って本当に素晴らしい。 |
![]() |
既にJA出荷は始まっているのに個別出荷は今まで控えていた…OrangVillageユーザーの皆様には大変恐縮しながら。 今年は昨年の長雨や台風の影響か、なかなか糖度が上がらなかったのがその理由だ。ファックスで届くJA出荷の結果を見ると、先月出荷したはるみの平均糖度は11%台だった。JA集荷全体の平均を若干上回っていたが、例年のレベルには達していない。 しかし3月になり気温が上がり出し腐りも出だす傾向があって、昨日3日遂に個別対応を開始した。ちなみにサンプルをとってみると糖度は11〜13%あった。写真は本日の箱詰めの様子…後姿は誰?。 ややスローペースになっている自作HFオールバンドSSB/CWトランシーバの復活。出力波形に重畳していたリップルを遂に除去。本格的復旧にまた一歩近づいた。終段6146Bのグリッドバイアス電源のケミコンが、液漏れによる容量抜けと分かり交換。オンマウスは試しに測定した3.5MHzバンドでのツートン波形。3目盛りが100Wpepのライン。BIAS(レスティング)電流は6146Bx2で60mA程度。これに直熱管5T31/450THアンプをつなぎ、オール自作で1KW運用するのもそう遠くない内に実現するかも知れない。 |
![]() |
今日は昨日のリベンジ。大島で所用のため昨日は6時半に家を出てR1を東走、三島からR136を南下。熱函道路で熱海へ出ようとしたが雪で通行止め。車じゃニッチもサッチもいかず、急きょ函南からJRで熱海へ出て、タクシーで熱海港へ付けた。丹那トンネルを抜けると熱海は真っ白。タクシーの運チャンもこんなの初めてだとぼやき。それでも船の時間に間に合ったからマズマズのリカバリと内心満足。ところが1日1往復しかないと思っていたら、実は椿祭りで1日4往復の便。9時20分の便だけと信じきっていたところに追い打ちだ。1便は8時半に就航したが海が荒れ、その後の10時50分と12時50分の便は欠航。往路最終の15時35分が出たとしても、所用をこなすと復路最終の16時40分には間に合わない。そこで渡航は断念し帰路に就く。 ところが、後で運行状況をネットで見ると欠航した筈の12時50分の便は13時30分に就航、その後の便も全て定時就航していた。なんてこったぁ。しかし考えてみると海ってこんなもんだよなぁと納得。そして本日。ラジオで熱函道路はチェーン必須と再三のアナウンス。恐る恐る雪景色の中を進むがなんてことは無かった。無事熱海港に辿り着き10時50分の高速船で渡航、所用を果たしたのは言うまでもない。 |