JH2CLV's Topics & Memorandam
March 2012

Mar 31. 2012  雨と強風の土曜日
31日は天気予報通り雨でしかも風強。こんな日は農は放って家周りの片付けや懸案のノートPCの整備。 先輩からQSYのVersaProへWindowsXpを入れようと苦心さんたんしていたが、どうも上手くいかない。ファイルコピーが途中で止まってしまうのだ。調べると持ち合わせのHDの殆どからカチカチ音。それでもCHKDSKを掛けると辛うじてかどうか分からないがOKになるので使っていた。結局これが災い、物持ちの良いのも考えモノだと苦笑。これをケースに収めてリムーバルにしていたのだから笑っちゃう。 音のしないヤツを選んで使ったら一発でOKになった。と、ところが次はWindows認証がクリアできない。インストール回数オーバーなんだそうだ。PC自作派は頻繁にPC内を組み替えるから、悪気は無いのだが過去数えきれない程のインストールをやってきた。初期はサポートへ連絡し鍵を外して貰っていたが、最近は回数が減ったのか鍵が甘くなったのか、はたまたリストに載ったのかそんな目には合っていなかった。それで浮気心を出して、プロダクトキーのアップデートサイトを覗きトライするがダメ。久し振りにサポートへ電話をすると休みで、結局週明けの作業に…。この日は当番で月1回の集落の寄合。自宅で24時頃まで盛り上がる。

Mar 28. 2012  遂にノートPCでSSD稼動開始
古びたノートPCが3台ある。WindowsXp/SP2位なら何とか動かせるのでゴミにしてしまうのは勿体ない。ただ最近のアプリは重くさすがにノロい。でもワープロにネット閲覧とHamLogやPC-VFO程度ならこれで十分。以前からSSDの存在が気になりHDの代わりに使ってみたいと考えていた。そこで思い切って導入し古びたノートPCのスピードアップを目論んだ。 SSDはAmazonのショップで注文したが、IDEとばかり思っていたら届くとSATA。ノートではスペースがなく変換基板など実装不可。その晩には返品処理する始末で慌てて注文するもんじゃないとつくづく。そして新たに注文したIDEは翌日に到着。早々WindowsXpをクリーンインストールしてみるとこれが大当り!。最新のPCではと思う位にサクサク動く。 思わずやった!となるがその後が大変。実はアプリも含めて元のHD環境をクローンコピーしSSDからBOOTしようとするが起動しない。何かの設定かコピーツールなのか幾度も試すが変化なし。ツールは最初EaseUS Todoだったがダメモトと同じサイトのEaseUS DiskCopyに変えたら一発で成功。快適だ。ここまで来るのに何と5日も紆余曲折。他のノートはこれから試すが、これ絶対にお勧めでもうHDに戻る気にはならない。

Mar 27. 2012  久し振りに車で東京(府中)へ
次男の卒業式が府中市でありカミサンと赴く。5時半に起床すると気温は-1℃、車のガラスに氷。6時20分に家を出て東名清水ICから高速を東走。大きな渋滞もなく快適なドライブ。カミサンは車中から富士を撮りまくっている。川崎ICで降り左折し暫く走って峠を右折して進むと東京単身赴任時代に通った馴染みの風景。府中街道に出て目的地である府中の森芸術劇場に着くと8時50分。2時間半かかった。朝食無しで走ったのでコンビニで調達しようとしたが、付近はその様な環境にない模様。まぁ良いかと断念。開場は9時40分で10時半開会だから十分時間があるのだがカミサンはソワソワ。訪れる学生や親御さんの様子に生活感を感じ、それを話題におしゃべりして時間をつぶす。暫くすると次男が現れ祝いの言葉と写真撮影。単身赴任時代に名古屋から一人尋ねてきた事が懐かしく、大きくなったものだと親バカになっていた。父兄は卒業生とは別会場で本会場の中継映像を見る。帰りがけに催し物案内が目に入った。田舎では滅多に行われないイベントが目白押しで羨ましい。14時頃帰路に就く。かつて生活した東生田の稲生橋交差点から生田緑地を超え川崎ICへ入った。これで親の役割が終わったかなぁとカミサンと呟き家路を急いだ。

Mar 24-25. 2012  相変わらずの週末
最近1週間があっという間に過ぎてしまう。残りの人生もこんなものなのかと妄想にふけると、色々な事が頭の中を巡り混乱してくる。やっぱりTake it easy!が今の結論だ。
さて今週末は先週と異なり快晴。24日(土)、一度は人に任せていたミカン山(通称"西のやつ")の段々畑の甘夏に配合肥料を撒いた。時期既に遅しだが、今年の冬は寒かったし彼岸を過ぎても氷点下になる状況ならまぁまぁだろうと勝手に納得。実はこの段々畑、昨年9月15日の台風15号通過で倒れた杉・檜等の倒木が7-8本もある。太のは根元が一抱えもある。これらがミカンの木を何本もへし折り畑を縦断している。何とかせねばと思っていた。そのうち数本は今年になってからの雨風で倒れたと思われ未だ葉が青々。放置できないので25日(日)は朝からカミサンと倒木の枝払いが始まった。枝と言っても太いところは直径10cmもあり作業は楽じゃない。倒木は長さ50cm程度に切断し運び出すつもりだが、この日は2本の枝払いしかできず作業は途に就いたばかりだ。自前のチェンソーは短くて太刀打ちできず、この後の作業がどうなるかは未定だ。オンマウスはまだ辺りに生っている完熟の青島温州。実はこれ最高に甘いのだ。

Mar 20. 2012  思い掛けない客人と1stアイボール
知人のJR2HZZからお願い事のメールが届いたのが確か先月上旬。購入したBirdの長波帯エレメントの動作を確認するために、136KHzの信号源が欲しいとの事だった。二つ返事でOK。急用で予定が流れたりするなどあったが、この日ようやくアイボールが実現。おかげで散らかっていたシャックにカツが入り、部屋のクリーニングが実現し何時でもゲストOKの状態になった。持参したBird4410Aに入手したエレメントを実装し、TX2200Aのメーター表示で100Wを放り込むと4410Aは120W弱を示した(オンマウス)。さーてどちらが本物・・・。後日、オシロスコープで電圧を測定し実効値換算してみようと思う。 このチェックはあっという間に終わってしまった。その前後は無線や仕事、そして共通の知人の話に華が咲き、あっという間に2時間が流れた。
写真はカミサン(JK2WBD)撮影のツーショット。妙なポーズをとっているオヤジ二人。JR2HZZの右に32年振りに復活させた自作トランシーバが見える。その右が5T31/450THリニアアンプ、上は自作のTr式外部VFO。頭の上に3-500ZとGU-74Bのリニアアンプ、その上に7MHzトランシーバも見える。自作品がメーカー品を凌駕していると思っているが五分五分か・・・でも実はフレーム外にも自作グッズ。 

Mar 17-18. 2012  雨の週末・・・図書は届けど中々目が通せず・・・
週末は連日雨だった。幸か不幸かミカンの苗木を植えるための穴掘りは延期になった。というよりカミサンと親父の仕事になった。苗木は買ってきて直ぐ植えるのではなく、同じ土壌で2〜3年育てて移植するのだ。その方が収穫の落ち込みが少なく、また移し変えるとき生育具合を揃える事が出来る。ところが、2〜3年も経つと根が張り、成長した苗木を掘り出すのは容易ではなく重労働だ。移植時に真下に伸びる根は切り取り、外へ広がる根を生かすと良いらしい・・・。などと独り言を言っていると彼岸の入りで親戚縁者の客人。またこちらも訪ねたり、お寺の施餓鬼があったりと雨でもそれなりに忙しい。しかし地元の貴重なコミュニケーションの時間だ。
ところで写真は最近購入した図書群。2月の終わりにCQ誌3月号を買いに静岡呉服町の谷島屋を訪ねると売り切れ。そのとき見つけたQEXのNo.2が落丁だったので一緒に取り寄せて貰った。それからネット販売で取り寄せたRFワールドNo.17とマイクロウェーブ実験室。買うのは容易だが読む時間が無い。まったく本末転倒で呆れるくらいだ。買うお金も無く本屋でひたすら立ち読みし、周囲を気にしながら恐る恐るノートにメモしていた中学高校時代が懐かしい。

Mar 15. 2012  オール自作ラインで3.5MHz/SSB/1KW運用
自作SSB/CWトランシーバ出力は120Wpep程度。この後に自作真空管アンプをつなぎ、オール自作のKW運用がしてみたくなり、12日5T31/450THシングルGGアンプを取り出してきた。電源はAC200Vだが、トランシーバの横に仮設すると電源ケーブルが足らない。13日会社の帰り道、鳥坂のジャンボエンチョーで200Vプラグを買ってきた。コンセントとケーブル(先バラ)は福井単身赴任時代に使っていたものを流用。先バラにプラグを取り付け延長ケーブルを製作。これで所定位置にAC200Vを供給する事が可能になった。恐る恐る電源を入れると「ボン」。投入時のラッシュによる磁界でトランスやフレームが唸る。3.5MHzで駆動すると見事800W/CW、SSBなら1KWpep程度の出力。
写真は15日AM0時過ぎにテスト運用した様子。今日までに数局とテストQSOを済ませたが好評だ。さて、これって3-500Zx2の代替って事で認められるのかなぁ・・・。ところでこのアンプ、負荷で電源トランスからの漏洩磁束が変動すると周辺の金属(磁性体・非磁性体不問)に渦電流が流れ電源周波数で振動する。以前は余り気にもしなかったのだが、静かな田舎の深夜ではやけに気になる。いよいよ重いトランスを取り外してショートリングを巻くハメになるかも・・・。

Mar 12-13. 2012  再び凍結の朝
3月12日、昨晩から寒かったが6時半頃起きると再び氷点下。玄関の温度計は-1℃で、ポリバケツに5mm程の氷が張った。家の周りでこんな状態だから、恐らく一番冷える貯蔵庫前ではもっと寒かったに違いない。写真は8時前、出勤直前に車の中から撮影した凍結状態のフロントガラス。写真では分かり難いが氷の結晶が確認できる。遠くに見える山に日が差している。この車の場所に日が差すのは一体何時頃なのだろうかと嘆いたりする。日の出がこんな常態だから、日の入りだって似たようなもの。これじゃ寒さで体が鍛えられるワケだって妙な妄想に発展。余談はさておき翌3月13日の朝も0℃を下回り3mm程度の氷が張った。今年の寒さは一体何時まで続くのだろうかと心配になる。暑さ寒さも彼岸までと言うが、先人の記した格言に期待したい。
さてオンマウスは1歳になった孫。13日、長男家族が日帰りで帰省した折にカミサンが撮影した。Hanaがやや迷惑そう。 11日が誕生日で満1歳になり可愛い盛りだ。仕事で対面はできなかったが、カミサンが多くのスチール写真と動画を撮ってくれた。とにかくやることなすことすべて可愛い。そして子は宝だとつくづく思う。健やかに育て!。

Mar 11. 2012  休日出勤の週末・・・ジャガイモ作付けと5T31アンプ登場
貧乏暇なし。書きものをするには電話が鳴らない休日に限るとばかり、この週末は休日出勤に精をだした。カミサンにはチト評判が悪いが年度末で色々あって思い切った。
写真は通称「舞台」にうねを作りジャガイモを作付けした様子。帰宅すると親父とカミサンが作業中だった。カミサンはマルチシートが好きで、うねに掛けてピンで抑えた様子。芽が出るとシートに出っ張りが出来るのでその時に穴を開けるんだって。遠見に新東名連絡路が見える。時間は17時、陽が長くなったはずだが既に日没だ。
オンマウスは自作トランシーバにつなぐ5T31/450THアンプ。取り出して来て机に置いた。上にキーボードが乗っているがパソコンじゃない。暫くというより、少なくとも5年は電源を入れていなかった。果たしてこのコンビが上手く働くかどうか楽しみだ。このアンプはGGで、130W程度で駆動すると1KWを出力する。オール自作の1KW運用が出来たらこのプロジェクトも幕だ。
ところで今朝、JA1JRK谷田部OMと3.5MHzでお会いした。自作の神様の様な方だとずっと思っていたが相変わらずだった。リポート交換時、相互に自作リグを紹介。自作って本当に素晴らしい。

Mar 4. 2012  はるみの個別出荷…自作SSB/CWトランシーバ本格復旧
既にJA出荷は始まっているのに個別出荷は今まで控えていた…OrangVillageユーザーの皆様には大変恐縮しながら。
今年は昨年の長雨や台風の影響か、なかなか糖度が上がらなかったのがその理由だ。ファックスで届くJA出荷の結果を見ると、先月出荷したはるみの平均糖度は11%台だった。JA集荷全体の平均を若干上回っていたが、例年のレベルには達していない。
しかし3月になり気温が上がり出し腐りも出だす傾向があって、昨日3日遂に個別対応を開始した。ちなみにサンプルをとってみると糖度は11〜13%あった。写真は本日の箱詰めの様子…後姿は誰?。
ややスローペースになっている自作HFオールバンドSSB/CWトランシーバの復活。出力波形に重畳していたリップルを遂に除去。本格的復旧にまた一歩近づいた。終段6146Bのグリッドバイアス電源のケミコンが、液漏れによる容量抜けと分かり交換。オンマウスは試しに測定した3.5MHzバンドでのツートン波形。3目盛りが100Wpepのライン。BIAS(レスティング)電流は6146Bx2で60mA程度。これに直熱管5T31/450THアンプをつなぎ、オール自作で1KW運用するのもそう遠くない内に実現するかも知れない。

Feb 29-Mar 1. 2012  大島渡航で大騒ぎ
今日は昨日のリベンジ。大島で所用のため昨日は6時半に家を出てR1を東走、三島からR136を南下。熱函道路で熱海へ出ようとしたが雪で通行止め。車じゃニッチもサッチもいかず、急きょ函南からJRで熱海へ出て、タクシーで熱海港へ付けた。丹那トンネルを抜けると熱海は真っ白。タクシーの運チャンもこんなの初めてだとぼやき。それでも船の時間に間に合ったからマズマズのリカバリと内心満足。ところが1日1往復しかないと思っていたら、実は椿祭りで1日4往復の便。9時20分の便だけと信じきっていたところに追い打ちだ。1便は8時半に就航したが海が荒れ、その後の10時50分と12時50分の便は欠航。往路最終の15時35分が出たとしても、所用をこなすと復路最終の16時40分には間に合わない。そこで渡航は断念し帰路に就く。 ところが、後で運行状況をネットで見ると欠航した筈の12時50分の便は13時30分に就航、その後の便も全て定時就航していた。なんてこったぁ。しかし考えてみると海ってこんなもんだよなぁと納得。そして本日。ラジオで熱函道路はチェーン必須と再三のアナウンス。恐る恐る雪景色の中を進むがなんてことは無かった。無事熱海港に辿り着き10時50分の高速船で渡航、所用を果たしたのは言うまでもない。