![]() |
25日は西に谷津へ甘夏の収穫で赴くも、持参した草刈機でススキの株を払ったら止まらない。終日カミサンは収穫、自分は草刈に追われる。奇しくも親父89の誕生日、晩は寿司桶を調達し長寿を祝う。 26日も前日の続きかと思いきや、鰻を食べたくなり藤枝のまるはん(へそ曲がり)を尋ねる。予約しか受け付けない変わった店だが、注文など無くメニューは1つ。予約でも料理が出るまで40分も掛かる、名前の通りへそ曲がりだ。しかし壁に飾られた御主人撮影の富士山カレンダーと添えられたコメントで場が盛り上がる不思議な空間。今日は宮崎産の鰻で相変わらずの味を楽しんだ。 一方NASのメインHDが読めなくなった。分解してHDを取り外しデスクトップPCへローカル接続。SATAのケーブルが1式しかなくOS起動が出来ないため、CDのBERT-PEで立ち上げる。ドライブは認識できるがファイルが読めない。それではと修復チェックを掛けること約く4時間、何とか復活。このHDは2度目のため、予備NASをメインに昇格させ予備に収めた。プリセットチューンはRC-SERVOをアルミフレームに取り付けFL-2100Zへ実装。心地よくVCやSWが回る。いよいよだ。写真がそれ。オンマウスは本当に久し振りにカミサン行った洗車。 |
![]() |
9日深夜、前の会社の後輩から届いたメールに絶句。15年前、東京単身赴任中に同じ職場だった同僚の訃報だった。福井単身赴任中に彼は大阪単身赴任中で、たまたま京都勤務で東京時代の同僚を交え京都で飲もう、 などと電話を交していたが叶わないまま単身赴任は解消。暫く音信は無いが元気だろうと思っていたとこ ろに届いた報せだった。55歳は若すぎる。何とか駆け付けようと思っていたが、13日最後のお別れに間に合った。新 幹線で新横浜下車、横浜線で相模原を目指す。東京時代に幾度も通った懐かしいルート。鴨居駅の東側に見えるパ ナソニック(当時は松下通信工業)は立検や打合せで幾度も足を運んだ。成瀬駅辺りには一度お逢いしたいと思いなが ら叶っていないJA1HOU渡邊OMがお住まいだ。町田駅では懐かしい小田急電車が交差。一駅新宿寄りの鶴川駅からは 緑山スタジオに良く通った。同じ小田急線だった彼とは、飲んだ後一緒に帰り車内で良く議論した…などと昔を振り 返っていると目的地。ご親族やご親戚の他、現在の職場の皆さん、15年前に同じ職場だった後輩達の姿も・・・。強面ながら優しく面倒見の良かった彼の人となりを見る思いだった。静かに手を合わせお見送りをさせて頂いた。 |
![]() |
雨の土曜日、口坂本温泉を家族で尋ねる。暫く来ていないなぁと日記を検索すると、昨年11月12日以来半年振りだった。自宅から1時間で通えるこの温泉は良質でリーズナブル。 RC-SEVOによるプリセットチューンの制御基板がほぼ完成。動画を撮影して試作サイトへアップ。7MHzと50MHzにオンエアし無線仲間へPR。これに傘歯車やサーボの機構部分を追加すれば、いよいよ試作も終盤だ。 金曜日、会社の近くの花屋に所狭しと並んだカーネーションの鉢が目に入った。一度は通り過ぎたが気になり、暫くして舞い戻り大き目の鉢を一つゲット。日頃の罪滅ぼしにと、カミサンに買って帰ると、私はあなたの母じゃないと一笑。なーんてこったぁだった。でも口には出さないが効果はあったものと信じる。 日曜日、雨が上がり気温が上昇。伊野の用水タンクくを覗くと水が10リットル程度溜まっている。特に取水処理はしていなかったのに雨量が多かったのか。この日は取水のための天板を設置するなどの作業が始まる。有り物の杭や角材に焼き鈍し鉄線、そして樹脂製波型トタン等を持ち込み午前中にでっち上げた。さらに蛇口の細工のためにホームセンターを往復。アッと言う間に時間が経過する。 |
![]() |
人間ドックで結果説明を聞いると携帯が鳴った。出ることは叶わず説明後に携帯を見る。JA2FGL生熊氏からだった。何だろうと返信すると玄関の「不法投棄」宜しくだった。新東名と東名の連絡路にある清水いはらICから来られた様だが生憎留守だった。帰宅すると玄関に段ボール箱。覗くとラジオマニアには宝の山。綺麗なモノを集めたとのことで、そのまま部品屋ができそう。パワーリレーと同軸リレー、高圧磁気コンに真空VC…眺めていると何か作りなさい!と告げている様にも見える。ゴミにしない様に整理して活用させて頂くことにする。 さて人間ドックの結果・・・ややメタボっ気がありそれが色々な数字に出ているらしい。50代になると、運動しても若い頃ほどの代謝を期待できないため、食事を管理するしか手が無いらしい。量など気にせず食欲旺盛な親父を毎日見ているものだから、自分の適量を見誤っていたようだ。この1年注意を払うようにと目標設定したが果たしてどうなるか。まぁ夫婦共々特段急を要する必要は無さそうで一安心。 写真は不法投棄の品々。目を引くのは真空VCか高圧磁気コン或るいは同軸リレー…確かに製作意欲をくすぐられる。オンマウスは届いた傘歯車。しかし有ると思った留めネジ機構が無くあえなく返品に。 |
![]() |
連休も最終日。この日も朝から忙しい。田んぼの早生ミカンの5分咲きを待っていたが、この日カミサンのCUEで農薬散布(殺菌・殺虫・液肥)が始まった。 訪花害虫駆除が主目的だが、開花と同時にミツバチのシーズンも始まり、養蜂も営む我が家としては実に悩ましい。ミツバチの活動が活発になる前から散布を始めたつもりだが、期せずして気温が上昇、花にはミツバチが飛び交い複雑な心境だ。世の中、中々上手く行かない。 事のついでに、開花の遅い青島温州、レモンやダイダイ、そして防風垣根のマキノキにも散布。 散布を終えてポンプやホースの水洗いが終わると、今度はスルガエレガント切りに西の谷津に入った。凡そ100Kg程を収穫。味が日毎に良くなって行くのが分かる。ところで夏ミカン系も開花の時期。今年の花と先代の果実を、今は一緒に見ることが出来る。温州ミカンやポンカン類ではこのようなシーンは絶対に無いのだが、夏みかんやレモン等はそれを目視出来て面白い。 写真は田んぼの早生ミカンの開花状況。オンマウスは西の谷津のスルガエレガントに見る花と先代の果実。 |
![]() |
GW連休を使って製作を進めたいたが中々時間がとれない。この日ようやくRC-SERVO制御基板の試作に着手。
しかし視力や記憶力が落ち作業効率が上がらない。ICの方向や配置、半田付け、配線の美しさなど、暫く触っていないとやはり調子が出ない。勘を取り戻すために幾つかの失敗を繰り返し。それでも何とか基本動作、即ち各バンドデータを、アナログマルチプレクサで選択(16進コード)し、RC-SERVOを所定の角度に動かせることを確認した。 今日は3系統ある内の1系統のみ確認(残りは一部配線も残しており後日対応予定)。動画でお見せしたいが取り急ぎスナップ写真を貼った。 左は試作中のボード。ICは1系統分しか実装されていない。なお16Ling→4Line(16進)変換は調整中のため、確認はメカニカルエンコーダを利用。バンド情報を与えると心地よくサーボが回り見ていだけで楽しい。 VR/1KΩは30個も並列になると33Ωとなり、12V入力だと3端子Regの消費電力が馬鹿にならない。これは入力電圧を下げて対応予定。この作業で半田付け回数は数百回に及んだ。1日あればとタカをくくっていたが、とんでもない作業量だった。オンマウスはPin折れに気付かず一度半田付けしたソケット・・・情けなー。 |