- とりあえず無病息災を祈願 2010-01-01(金)15:47
- あけおめ。外は真っ白です。
大晦日の夕飯に蕎麦、今朝は伊達巻、昼食には海老、カニ、かまぼこ、みかんなんかが出て、多少はそれらしい新年を迎えました。
そして年末年始の特番は映像見ずに音だけ聞きながらPSPとかやってたら、今年の初マジ笑いがコレになった件。
登場時のポーズが色んなネタのトレースだったりもして、相変わらず無闇に手が込んでますなw
以前にミクで作成された同系統の動画はMMD動画の再生数ダントツ1位でミリオンすら見えてきてたりしますが、こっちも速攻で殿堂入りしそうな勢いですな。
- 遂に点滴が取れた! 2010-01-05(火)16:03
- 点滴なんてただの飾り……当たらずしも遠からず?
中心静脈点滴は液が濃すぎて3〜4週間で管が詰まってしまうので遅かれ早かれ外さざるを得ないんですけどな。
というわけで体に取り付けられた器具が全て外れ、来週早々にも退院できそうな模様です。
仕事がデスクワークということを考慮しての早期退院のようで、自己管理が大切なので、しばらく自宅で養生してから復帰したいと思ってます。
まだお腹にシップを貼っていたりしますし、食後はお腹が重たかったりもするので、まずは体調を万全にすることが先決ですな。
- マザーのヤツがしくじった 2010-01-07(木)16:11
- 退院を控えて病室でゴロゴロしていたら、電気ストーブなどを使っていてブレーカーが落ちてうろたえる母親から電話がありました('A`;
やはり契約電気容量を増やした方が良さそうです。
そして母親はブレーカーを戻すくらいはできても、復帰作業の必要な機器についてはどうにもしようがなく、まだきちんと動作していないとはいえ、AT-Xの録画をさせていたPCの電源も落ちたままに。
そこでもともと予定していた外出許可を早々に取っての帰宅となったのでした。
帰宅前に先月分の新刊を買いに本屋へ。
既に新刊コーナーから消えているものや、売切れてしまっていたものもいくつかありましたが、それでも先月分は結構な量になりました。
買えなかった分は通販で取り寄せれば済むので長居せずにとっとと帰宅。
久方ぶりの家は寝室などが小奇麗になっていたものの、予想通りリビングのテーブルの上が仮住まい中の母親の荷物でごった返していました。
それはさておき電源の落ちている機器の復帰です。
電話機など電波時計に対応していないものの時計合わせなどの他、まだUPSはつけていないNASも電源を入れてやらないといけませんでした。
続いてPCの録画設定。予約内容を今期分に合わせて再設定しておかないといけません。
とりあえず原作を読んでいるバカテスとれでぃ×ばと!それからGAをセットしときました。
リビングでの作業後寝室へ。おもむろに先々月に届いていたねんぷちボカロを開封しますた(ォ
PCデスクはあまりスペースがないのと埃がたまりやすいので、CDとかを並べてある本棚に陳列。なかなか壮観ですw
仕事も積みゲ大量に溜まってますし、復帰後はおおわらわになりそうですが、無理しない程度に頑張りたいと思います。
- HD録画&エンコ実験再開 2010-01-10(日)12:55
- 今度は試験外泊で昨日から帰宅中。やはり家のベッドの方が断然眠れますな。
今回は特別用事があったわけでもないので病室と大差なくまったりモード。戯れにPSPのR-TYPE TACTICS2をダウンロード購入とかしますた。
そして丁度先日設定しておいたGAが録画できていたようなので、視聴&保存用にエンコードしてみることに。
ところがHuffyuvで圧縮した1920x1080のAVIは30分で70GB弱。録画用のHDDが500GBでも手狭になるという理由に納得がいくサイズです。
しかもTMPGEncを使ってそこから本編のみをカットして23分程度にし、Blu-ray向けMPEGファイル高品質設定でエンコードしようとしたところ、なんと終了予定が2時間強。
Core i7-860&GeForce GTS250という構成でもこの有様とは、やはりフルHD画質の情報量はPSP動画とは比べるべくもない様で。
こんな作業を日常的に行うのは現実的ではないので、何かしら自動化なりしたいところですが、本編の切り出しとかは手動でやらないとどうしようもないですし、BDに焼こうと思ったらチャプター入れたいですからなぁ。
そんなわけで、少しでもエンコードの時間を短縮するため、録画時のファイルサイズが少しでも小さくなるようにしようと、PICVideo MJPEG Codecの試用版をインストール。
このコーデックは圧縮率の設定もできますが、とりあえずデフォルトのままでふぬああのタイマーを使って適当に15分録画してみたところ4GB弱でした。
画質も特に問題なさそうだったので、試用版のURLなどの出力を消すため、ありがたいことに特別価格で販売中な個人使用版を購入。
とかやってる間GAのエンコードが完了。15000bpsで3GB弱なので、BD1枚に1クールくらいは余裕です。
ところが音声が0.2秒ほどフライングしていた罠Σ('A`;
その他一部速度もおかしくなっている箇所があったみたいなので、とりあえず音声と映像の先読みキャッシュを有効に。
PCでのHD録画環境の完成はまだまだ遠そうです。
- もうちょっとだけ続くんじゃよ? 2010-01-12(火)20:09
- 昨晩2度目の外泊。個人的には自宅療養であればもう退院しても問題なさそうな気分です。
しかし縫合痕から浸出液が出ているためか、退院は来週の方がとか言われましたorz
そもそも手術では腹筋の膿に侵された部分などが完全には取り切れずに硬くなっていたりしたのでシップをしていたのですが、しばらくしたらそこの縫合痕から黄色味がかった汁が出るようになったのです。
とはいえ再燃してろう孔ができたりしたわけではなく、お腹に残った悪いものが出ているだけとかでむしろいい傾向のようなのですが、少なくともこれが止まるまではガーゼを当てないといけないわけで。
とはいえそれもそろそろ治まってガーゼもあまり汚れなくなってきましたし、今週末には退院させてもらいたいものです。
退院が来週になっても半日出勤とかで翌日から復帰したいところだったりしますが、問題はそうしようとすると母親がごねることでしょうな。
会社の人は早く復帰して欲しかったら母を説得してください(何
- この度のあらすじ 2010-01-14(木)15:53
- 浸出液の出ていた場所も大体乾いて何とか明日退院ということに。
しかし雪もすっかりなくなっていて安心していたら、昨日の午後から大雪であっというまに10cmの積雪とか何の嫌がらせかとorz
ちなみにお隣さんが目を話せない状態になってしまったためナースセンターの近くに部屋に移動して静かになったと思ったら、変な奇声を上げる患者が現れて安眠妨害も甚だしい罠。早く家に帰りたいとです('A`;
でもって今回の退院までの流れをまとめてみると大体こんな感じ。
10月末 激しい腹痛に襲われる。
11月頭 いつもの通院より前倒しで病院に駆け込み、薬を出してもらう。
11月中 薬を飲み続けても治まる気配が無いので再度病院へ行ってみたら即入院に。
11月末 投薬治療での回復に難色。
12月頭 手術が決定して準備へ。
12月中 手術。
12月末 手術の結果は「想定の範囲内」。しかし自宅での年越しには至らず。
1月頭 順調に回復するも縫合痕から浸出液。再び退院が若干遅れる。
という感じで、なんだかんだと前回と大差ない入院期間となってしまいました。
膿がお腹の組織に入り込んでしまったのが治りの悪い原因で、病気の性質上手術を避けたために結果として余計な時間を食ったんでしょうなぁ。
ともかくまた少しでもこういう面倒なことにならないように食生活に気を付けるしかないですな。
- 積みゲ道の始まり 2010-01-15(金)12:09
- 退院祝いは積みゲの山です。
というわけで無事退院できました。
荷物はあらかじめ最低限に減らしてあったので、今月分の入院費を払ってさっさと退散。
特定疾患の控除で、一ヶ月の負担額の上限が決まっているので、この三ヶ月の入院費は毎月同じ額だったりします。
そして帰りに会社に顔を出して軽く今後の打ち合わせ。
自分の机に会社で受け取っておいてもらった先月分の通販の箱が墓標のように積み上がってますたw
仕事の方は来週から復帰するものの、しばらくは半日だけの出勤にさせてもらうことに。
当分は溜まった仕事とゲームの切り崩しに四苦八苦することになるでしょうなぁ。
- 多い日も安心? 2010-01-18(月)23:16
- 今日から職場復帰です。
医療休暇などの制度があるとはいえ、午後からの半日出勤という形態を許してもらえる会社なのは本当にありがたいもので。
幸い体力的な不安はなさそうなので、休んでいた分をバリバリ取り戻そうかと。
と、それはさておき今日は午前中電力会社の契約アンペア数の変更工事だったでした。
去年の時点で特に冬場はブレーカーが頻繁に落ちており、入院中にも母親がやらかしていたりするので、退院して真っ先に大家に許可をもらって手続きをしていたのでした。
というか大家の許可を得たら電力会社のHPで手続きして希望日に待機するだけだったので、入院中にでもできなくなかったんですな。
まあ作業時に一旦停電するので、その後の復帰作業のために自分が外泊できるときでないとダメではあったんですが。
というわけでブレーカーが30Aから40Aのものに交換され、これまでよりも1つ2つは消費電力の大きいものを同時に使えるように。
それでもPC2台に洗濯乾燥機に炊飯器にポットにレンジなんてやるとまだ危険な予感。
- そろそろ不自由 2010-01-22(金)22:00
- 退院からはや一週間。
特に体力的な問題を感じていないだけに、車を会社に預けたままで送り迎えしてもらっている状態が歯がゆい週末。
今日予想されていた雪も大したことがなかったし、親用の駐車場確保が待ち遠しいです。
積みゲをモリモリ消化中ですが、装甲悪鬼村正がなかなかの鬱展開な上に長いので一旦ヌルー中。
≫[PC]さくらテイル(Fizz)
本編ボリュームもそこそこで、おまけシナリオがヒロインが最初から好感度MAX状態で始まるD.D.S(デフォルト・デレ・システム)という形式で仕込まれているのが面白い作品。
ただ、一部のシナリオで展開が唐突過ぎる上に、コンプしても詳しく説明されないまま気になる設定が残るのが少々残念でした。
≫[PC]キスと魔王と紅茶(ま〜まれぇど)
キスで魔王になるなら紅茶で元に戻るのかとか思ったら、紅茶はかなり出番が少なかったのでした。
評価の方は分岐も簡単でボリュームもちょっと物足りないお手軽ゲーです。
≫[PC]ましろ色シンフォニー(ぱれっと)
さくらシュトラッセの次はまたたまひよかなーと思ってたら、fengの「青空の見える丘」「あかね色に染まる坂」の和泉つばすでした。
いい感じに甘々バカップルを堪能できて満足。
≫[PC]夏いろペンギン(LittlePrincess)
なんとなくノリで買ってしまった気がする作品。
予想通り無難なお手軽ゲーでしたが、おまけシナリオでサブヒロインにも一通り脚光が浴びせられてるのはマル。
- 実はBS対応だった件 2010-01-23(土)23:59
- 午後にチャイムがなったので宅配便かと思ったらNHKの職員が。
今更なんだろうと思ったら、BSの受信料を支払っていないが、マンションの共同アンテナがBS対応だから見れるはずなので試してみろとのこと。
そんなことはないだろうと思ってチャンネルを変えると案の定映らず、受信状態を見ても不通。
と思ったら、BS端子にアンテナ線を繋いでいなかっただけで、職員の言うとおり地上波の端子に繋がっていたアンテナ線をBS側に繋いでみたら映ったのでした。
というわけでNHKの契約更新手続きを完了して、テレビとレコーダー用に分配器を2つ買って来て接続完了。
思いがけず学生時代のマンション以来のBS環境が復活したのでした。
昔と違ってチャンネル数増えてるし番組表もテレビで見れるようになっててちょっと新鮮です。
にしても物件情報にBS対応とか書いてあったっけ?( ̄ヮ ̄;
|