 |
 |
仁王さん |
仁王さん |
 |
 |
参拝受付
縁起堂 |
縁起堂内の名物「絵解き説法」
肝心の絵解き部分はハショッテ。ウケ狙いのジョ−ク.物品のPRが多すぎ。以前に聞いた時は、そうでもなかったのに残念。 |
 |
 |
大宝殿(宝物館)
縁起堂と繋がっている。
国宝3体が見応えがある。
千手観音立像、伝日光.月光菩薩立像。
日光と月光はどこが違うの?
まず持ってる物が違う、お顔も少し違う。 |
安珍塚
安珍と焼けた鐘を埋めた場所。
この3本の「むろの木」は3代目。みんな長寿だった。 |
 |
 |
本堂(重要文化財)
3体の千手観音がある。
一つは、大宝殿(宝物館)で拝観出来る。
もう一つは、右の写真、この本堂にある。
最後の一つは、秘仏で、この本堂にある。
33年に一度、33日間だけ公開される。
2005年3月26日〜4月27日。
楽しみである。 |
本堂
今回、狙って行ったのはこの鐘見たさ。千手観音の前に鎮座している。
420年振りに戻ってきた道成寺の2代目の鐘。
高さ約110センチ、重さ約300キロ。この鐘にも多くの物語がある。鐘にもはっきり道成寺と書いてあるが、今は、京都の妙満寺の所有物。
2004.10.3〜2004.11.27の間だけ、ここで拝める。
日頃は、道成寺に鐘はない。
「なき鐘ひびく道成寺」なのである。どんな音色なのだろう?説明 |
 |
 |
再興鐘楼の後
2代目の鐘があった所。鐘を見た後で再び撮った写真。なんとなく思いが籠もってませんか... |
護摩堂
床下を見てください。すごい装飾です。 |
 |
 |
書院
本堂の裏手から書院を |
三重塔
1762年の再建
枯れた感じが何とも言えない。 |
 |
 |
堀河屋野村
道成寺から車では、少しの距離。
約320年の老舗、元禄年間に回船問屋として創業。副業だった醤油や徑山寺味噌が今なお続いている。
酒物語 至福の210円で島田商店さんで買った、ここの徑山寺味噌の味が忘れられずに訪れました。店内も実に質素。老舗の誇りでしょうか。「どっちの料理シヨ−」で紹介されたという三ツ星醤油も買いました。
日曜日はお休みです。
|
紀州なれずし八ツ房
国道42号沿いにある。
紀州を代表する郷土料理、なれずしを販売する店。すし飯を使って一晩寝かせた早なれずしは、1250円。今日は、なれずしの日(?)なのか、店の前のテントで、飛ぶように売れていた。店内を覗くと、客の相手などしているヒマがないという位に、製造真っ最中。相手してもらえませんでした。買って帰って夕食にしました。誰でもクセなく食べられるような仕上げ。個人的には、海南駅前の「おまめ寿司部」とか祇園の「いづう」の方がおいしい。 |
 |
 |
紀州鉄道
営業距離2.7kmは日本一短い私鉄。
JR御坊駅から西御坊駅まで。
車両は大分の私鉄の中古。
五木さんは乗ったようだが、見るだけ...。 |
花ご坊
JR御坊駅に近い国道42号沿いにある。いい雰囲気のお店。和・洋食のレストランとラウンジがある。たまたま団体客が入ってたので、ラウンジでのランチになったが、これが1,000円は満足感ありです。
フタが空いてないのは、茶碗蒸し。 |