書寫山 圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)
番外
寺名 圓教寺
山号 書寫山(しょしゃざん)
宗派 天台宗 別格本山
所在地 兵庫県姫路市
西の比叡山 西国三十三箇所27番
SPOT
摩尼殿(本殿)  懸崖作り
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称される巨刹である
伽藍がある書写山(標高371m)にはロープウェーに乗る方法もある。(正しくは参道があるので-笑)
966年(康保3年)、性空上人の創建、花山法皇が御幸した時に、円教寺の寺号が与られた。


Snap shot
ロープウェー
往復で900円です。
もちろん、これに乗って参拝です。
ロープウェーからの景色
姫路市内。運が良ければ、遠く瀬戸内海が見えるはず。
「一隅を照らす」
比叡山 延暦寺にもありましたね。もっと大きいけれど。

最澄の言葉「一隅を照らすこれすなわち国宝なり」
「言葉の いのちは 愛である」
椎名麟三の文学碑
碑面の文字は、親交のあった岡本太郎 作。
最初見たときに、ひょっとしたら・・・裏面を読むとやっぱり岡本太郎でした。
慈悲(こころ)の鐘
手前には、石のオブジェもありました。
ヤマボウシ
参道には西国三十三箇所の本尊が祀られている。
これは、西国三十三箇所第5番 紫雲山 葛井寺
十一面千手千眼観世音菩薩像が印象的です。
参道
参道から下が見えます。
珍しいことに、田が四角形(!)です。
姫路の人は真四角な人ばかり(笑)だと思っていましたが・・・。後で知ったのですが、この田には文字が描かれるようです。ひめじ田宴(でんえん)アートと言うようです。
ようやく山門です。
山門を裏側から。 塔頭 寿量院
塔頭 十妙院
手前の松は、昭和天皇 お手蒔きの松
塔頭 十妙院
唐門かな?
石造傘塔婆 鎌倉時代の作 弁慶のお手玉石。弁慶は、この地で修行した時もあるという説がある。
さすが弁慶。大きい。
三十三所堂 いよいよ本堂です
本堂 懸崖造りです 本堂 摩尼殿(まにでん)
マニとは梵語の如意のこと。天禄元年(970)創建
本堂内陣 本堂から見た、この木。すごいな。
本堂の周り 庇、扉 迫力ある立派さ。 本堂の裏。 すぐそこに山肌が迫っている
本堂では、秘仏六臂如意輪観世音菩薩と四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)像が6/30まで公開中であった。【6/28に往訪】 本多家廟所(姫路藩主)
本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の5棟
本多家廟所
日曜、祝日のみ開扉されている
本多家廟所
樹齢700年のスギ
樹高35m 幹周り 8.4m
そのスギの上部


「三之堂」(みつのどう)
圓教寺の境内で最も印象に残るのは、堂々とした大きな三つの堂がコの字形に並ぶ、この場所。
何ともいえぬ静寂感が支配している。後方に、前記の本多家廟所がある。
右から、大講堂、食堂、常行堂。

大講堂
本来は開山堂に鎮座する「性空上人坐像」が特別公開されていた。雰囲気のある像である。
大講堂の本尊 釈迦三尊像
写真は、中央の釈迦如来坐像
像高 138cmだが、両脇の菩薩像とあわせ迫力がある(重要文化財)通常非公開
食堂(じきどう)
現在は2階が宝物館になっている。
食堂本尊
僧形文殊菩薩坐像  間近で見ることが出来る
縁起絵巻 特別公開中
全長22.4m 初公開 6/30までの予定だったが延期されるようだ。
姫路城天守の三代目の鯱
何故、ここにあるのかは不明らしい
他に弁慶の机なんかもある。
常行堂
本尊は、阿弥陀如来坐像。通常非公開。
本日は、扉が閉まっていた。
弁慶鏡井戸
昼寝の時に顔にいたずら書きをされ、顔を映したという池。この後怒った弁慶が諸堂を焼き払ったという伝説がある。京都で義経と出会う前のお話。
奥之院
食堂の裏手にある。開山堂は残念ながら工事中だが、周辺はいくつか見ることが出来る。
奥之院 不動堂
奥之院 護法堂拝殿 一部だけ見ることが出来る 奥之院 護法堂 乙天社
左側の 護法堂 若天社は工事の囲いで見えない
石垣の苔 芸術的ですね。 金剛堂
三間四方の小堂
展望公園 瀬戸内海が見えることになってますが。 ヌルデの木
法華堂 鐘楼
瑞光院
古びた土塀がいい雰囲気。紅葉の時は絶好の撮影場所なんだろうな。
水子地蔵の丘
後方にずらっと並ぶ。圧巻です。
妙光院 伝教大師教訓碑
自利 利他 円満
他人への思いやりは、自分自身の心を成長させる。


朱印


kazu_sanの一言
風ノ歌ガキコヘマスカ

見るところの多い、お寺である。
帰ってきてチェックすると、これでもいくつか洩れている。

お寺の雰囲気に酔ってると、まあ、いいかという気持ちになる。

心が無心になったとき、風の歌が聞こえる。

風ノ歌ガキコヘマスカ


戻る