 |
 |
本堂の勅額
「瑠璃殿」(東山天皇御宸筆) |
慈海僧正の墓
寛永寺中興の学僧 |
 |
 |
| 尾形乾山の墓 兄は尾形光琳 |
了翁禅師坐像 "勧学寮"創始の名僧 |
 |
 |
虫塚
伊勢(現三重県)長島藩主であった増山雪斎の遺志により、写生に使った虫類をなぐさめるために、文政4年(1821)に建てられた。自然石。 |
四代将軍家綱公御霊廟の梵鐘 |
 |
 |
上野戦争碑
この碑が、ここに立っているというのがすごい。
寛永寺が消失した元になった戦争。建立には40年の説得期間があったと言われている。 |
篤姫の墓(非公開)
境内の掲示板に掲載分を撮影したもの。
家定公の墓所の隣にあり、好物だった枇杷の木が植えられている。 |
 |
 |
| 黒田記念館(寛永寺とは関係ありません) |
野口英世像(寛永寺とは関係ありません) |
 |
 |
寛永寺 開山堂(両大師)
寛永寺開山天海僧正の像を安置する。
後に、比叡山延暦寺第18代座主であった高僧慈恵大師良源の像も安置されたので、「両大師」と呼ばれるようになった。 |
寛永寺 開山堂 本堂 |
 |
 |
旧本坊表門(重要文化財)−通称黒門。
現在、寛永寺輪王殿にある。 |
天海僧正毛髪塔
108歳で示寂されたが墓所は、日光山輪王子慈眼堂御廟にあるが、毛髪を納めた宝塔は、ここにある。 |
 |
 |
寛永寺 清水(きよみず)観音堂
京都の清水寺を模した舞台造りのお堂、天海僧正が建立。本尊の千手観音(秘仏)は清水寺と同じく恵心僧都作と言われている。 |
清水観音 本堂 |
 |
 |
不忍池(しのばずのいけ)辯天堂
辯天堂は天海僧正が不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島辯才天を寛永初年に勧請して建てた。 |
不忍池のカモ |
 |
 |
| 参道 |
辯才天 本堂 |
 |
 |
上野の大仏
今は、お顔の部分しかない。高さ7mの大仏で大仏殿もあったが、関東大震災で首が落ち、胴体部分は戦時に供出された。 |
大仏殿の跡地に立つ パコダ(仏塔) |